活動分類 | 登録団体名 | 活動概要 | 活動詳細 | 活動日時 | 活動場所 | 会費・入会条件 | ホームページ | 代表者/連絡先名 | 連絡先 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
高齢者支援 | やまゆり一座(ボランティア) | 障害者・健常者共に同じ立場で日本の伝統芸能をいっしょに楽しむ。 | 銭太鼓(島根地方の郷土芸能) かっぽれ踊り(江戸芸) 腹話術 玉すだれ 手あそび ハーモニカ | 随時 | 練習はとつか区民活動センターにて | 会費なし(必要な場合はそのつど) | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||
高齢者支援・歌 | 東戸塚うたう会 | 楽しく歌って笑っておしゃべりで老化防止 思い切って家から一歩外へ出る勇気を促すこと | 童謡・唱歌・なつメロ、リクエストなどを歌います。地域ケアプラザ、障害者施設などに出前しています。メンバー約40名 | 第1土曜日14:00~16:00、第3日曜日 14:00~16:00 | 東戸塚ケアプラザ多目的ホール(変更あり) | どなたでも参加自由 参加費500円 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||
配食サービス | 東戸塚地区配食サービスの会「にこにこネットワーク」 | 配食サービスを通して地域で気軽に助け合える豊かな人間関係を広げる | 配食サービスを行なっています。様々な理由で食事づくりが困難な方を対象に、弁当をお届けしています。行政や他団体との連携、学習会、見学会を通してのメンバーのレベルアップも重視。大勢の人が少しずつ力を出し合って住み良いまちづくりをめざしましょう。 対象:高齢の方、産前産後の方、病弱な方など 地域:東戸塚デポーより徒歩20分以内 | 月・火・木・金 | 費用:入会金1000円 年会費500円 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |||
手話ダンス | 手話ダンス さつき | 手話ダンスのボランティアで地域の人々に楽しんでもらう | 地域でデイサービス、病院等で手話ダンスをみなさんに見ていただいたり一緒にダンスを楽しんでいただいています。聴覚障害者の方も2名います。その方達に手話を習ったりもします。 | 月2回火曜日12:30~ | とつか区民活動センター | 会費・条件はなし | 小原千穂子 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |
介護サービス | NPO法人サポートめぐみ | 高齢者、障害者、在宅療養者及びその家族に対して地域社会に根ざした介護及び生活支援に関するサービスやその為の計画書作成を行い、地域の福祉増進に寄与すること | 訪問介護事業、居宅介護支援事業、障害者福祉サービス事業を提供しています。保険外でのヘルパー派遣もご相談に応じます。退院後、在宅での生活にもどった時、介護が必要であったり、車イスでの生活に変わったりなど、状況が変わることが多くなります。そのような場合、様々な支援をさせていただいています。あるいはもともとのご病気や障害をお持ちの方の支援や、老齢によりお身体に変化があった場合などお手伝いしております。 | http://www.supportmegumi.org/ | さぽーとめぐみ | 045-383-9899 | |||
視覚障がい者支援 | NPO法人デイジー横浜 | デイジー図書の製作を通じ、視覚障害者など読書障害の方々の読書環境の向上を目指す | 視覚障害者の方々のために、パソコンを使って、録音図書(デイジー図書)を製作、普及に努めています。 デイジー図書製作(音訳を含む):盲学校、プライベート依頼、委託事業など 普及啓発活動:デイジー図書紹介、デイジー図書製作を指導、デイジー図書再生機の取り扱いを説明等。 | 原則第2、4月曜日10:00~ | 西区福祉保健活動センターフクシア | 音訳講習を受講済みの方 | http://dyokohama.chobi.net/index.html | 河井睦子 | 080-6563-4497 |
高齢者支援 | 全日本年金者組合戸塚支部 | 戸塚の街でなかまと楽しく「いきいき人生」をめざす | 1、支部行事:柏尾川堤でのお花見会、バス旅行、お誕生会、年金相談、暮らしに役立つ各種講演会開催 2、サークル活動:うたう会、歴史散歩の会、麻雀クラブ、手芸の会、書道の会、映画鑑賞会、俳句の会、など17のサークルあり。 3、450名を超える仲間が楽しく、学び、支え合いながら、「いきいき」と活動をしています。 | 年末年始を除く全日 | 戸塚支部事務所(4部屋と広い厨房あり)やアウトドア | 組合費は自己申告で収入(年金、他)により月額150円~800円くらい | 木村幸造 | 045-821-8680 | |
手話ダンス | 手話ダンスサークル「花」 | 楽しく簡単な手話を覚える。歌詞を手話で表現しダンスに合わせて踊る。舞岡地区センター祭りに参加。市内のデイサービスで福祉活動をする。 | 楽しく簡単な手話を覚える。歌詞を手話で表現しダンスに合わせて踊る。舞岡地区センター祭りに参加。市内のデイサービスで福祉活動をする(年に3~4回) | 杉山久子 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||||
在宅福祉サービス | NPO法人ワーカーズ・コレクティブ たすけあい戸塚 | 「困ったときはお互いさま」の気持ちで地域に住む人々が安心して暮らせる地域作りを目指す | 年3回地域住民対象のセミナーを開催 平日13:00~16:00フリースペース広場を開催 1990年10月16日設立(ワーカーズコレクティブたすけあい戸塚) 1999年9月9日NPO法人格取得 2001年4月1日介護保険指定サービス事業(訪問介護)開始 2002年4月1日介護保険指定サービス事業(居宅介護支援)開始 2012年1月地域に向けてふれあい広場よつば開所 | http://tasukeai-totsuka.com/ | 鈴木啓子 | 045-864-3575 | |||
在宅高齢者の作業支援 | 住まいと庭の手入れグループリリーフ戸塚 | 在宅高齢者の居住環境改善のために住まいや庭の手入れを行う | 高齢者のみの世帯で、住まいや庭の手入れができずに困っている家庭が多いので、要望に応じて、庭木の剪定、草刈、障子・網戸の張替、家具の移動等を行う。 「自分の好きなことを空いている時間に楽しくお手伝いする」をモットーにしている。 | できるだけ依頼者の要望に沿った日 | 区内全域 | 年会費3000円 活動内容に理解と興味を持つ人ならだれでも | https://ririfutotsuka.web.fc2.com/ | 小田義博 | 090-1090-1260 |
精神保健福祉 | NPO法人窓の会 | 精神障害者の自立と社会参加を目指し、地域で当たり前に暮らせる社会づくり | 精神保健福祉の分野、障害当事者の自立と社会参加を支援する活動。 市、地域活動支援センター: アトリエ窓、きゃべつ畑・窓の運営。 地域交流啓発事業の実施:窓のうぇるかむサロン実施(月2回第2、4火曜日、すいよう会、手作り作業を通して仲間づくり、広報「窓のたより」年数回発行。 精神保健福祉のネットワーク、情報交換・交流会を年随時開催。 | 窓のうぇるかむ 毎月第2・4火曜日午後 | 交流広場とつか | 費用:年会費3000円 精神保健福祉に関心をお持ちの皆さんのご加入・ご協力をお待ちしています。 | http://www.madonokai.sactown.jp/ | 有賀美代 | 045-865-5870 |
在宅福祉サービス | 福祉クラブ生協戸塚世話焼きW.Co「こでまり」 | 住み馴れた地域に住み続けられるよう、たすけあいながら自分らしく暮らすという「在宅福祉」の充実を目指し、たすけあいのシステム作りをする | 安全な食材を配達しながら安否確認や福祉サービスへの連絡をしています。 安否確認は消費材の申し込みと配達で週2回お宅に伺い声かけをしています。 | 週2回の活動と月1回の定例会 その他 | 会費・条件はなし | http://www.fukushi-club.net/ | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||
ミニデイサービス | しらさぎ会 | たかの台、エスティアベニューの高齢者が生き生きと暮らせる環境づくり。おしゃべりや、歌、バスハイク等 | たかの台、エスティアベニューの高齢者がいきいきと暮らし、横の連携がうまくできることを目指しています。 自由に参加し交流を中心におしゃべりや、歌、年1回バスハイク、年2回お弁当付 地域を限定せず(基本的には、自分で会館までこられる方)高齢者は、多くの方々と毎月顔を合わせるのが楽しみといってくださいます。会員21名 ボランティア21名 | 毎月5日と22日13:00~15:30 | しらさぎ会館、たかの台自治会館 | 費用:通常100円、昼食付500円 | 川出恵津子 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |
病気の子ども支援 | 一般財団法人メイクㆍアㆍウィッシュオブジャパン | 難病の子どもの夢をかなえること | 「難病の子どもの夢をかなえる」ことを目的とした国際的なボランティア団体。1980年にアメリカではじまり、日本では1992年にスタートしました。「どうぞあなたの力を私たちにお貸しください。ひとりひとりは小さな力でもその力を結集すれば、すばらしい夢をまたひとつかなえることができるのです。」 | http://www.mawj.org | 鈴木朋子 | 03-3221-8388 | |||
食生活等改善 | 戸塚区食生活等改善推進員会(愛称・ヘルスメイト) | 食生活を通して地域で健康づくりを推進する。 | 食生活を通して地域で健康づくりを推進するボランティア団体。 1)横浜市委託事業(市民の健康づくり推進事業) 2)日本食生活協会事業(全国組織) 3)他団体からの依頼事業 4)福祉保健センター協力事業 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |||||
高齢者支援・歌 | ボランテア愛の音楽会 | 童謡・唱歌・懐メロをいっしょに歌う会。慰問音楽会に行き喜ばれている。 | 毎月、仲間20人のうち、10人位で、老人ホームや地域ケアプラザへ出向き、施設の利用者の皆様と一緒に童謡、唱歌、ナツメロを1時間のプログラムで歌っています。毎月20ケ所の施設より依頼があり10年以上歌っています。令和2年1月の時点で延べ2,275回になっています。今後も今まで通り続けてゆきたいと思っております。 | 9:00~17:00 | 戸塚区、泉区、港南区、旭区、鶴見区 | なし | 金田昭治 | 045-294-4433 | |
手話ダンス | 日本手話ダンスクラブ ハイネ | 手話ダンスを楽しみ、交流し理解を深める | 手話は聴覚障害者の人たちの大切な言葉です。このことを心におき、手話を知らない人々が音楽に合わせ体を動かしながら手話ダンスを楽しんでいます。無理をせずマイペースでサークル活動をし、健康増進につながればうれしいです。 | 戸塚区以外も可、応相談 | 一戸厚子 | 045-826-4381 | |||
視覚障がい者支援 | 音声訳グループ「戸塚朗読会」 | 視覚に障がいがある方々の情報収集の支援のための録音図書制作 | 視覚に障がいがあり文字を読むことが困難な方々にその方が必要としているあらゆるものを読み、テープやCDにしてお届けします。音声訳・録音の活動は依頼に応じて随時行います。毎月定例会・勉強会を行い活動の共通理解・技術の研鑽に努めています。積極的に視覚障害の方々との交流を図り、そのニーズの把握に努めています。 | 定例・勉強会は火曜日その他随時 | フレンズ戸塚 | 費用:年会費1000円(定例会にて相談の上、年度ごとに決定)、入会条件:朗読会、カルチャー等実施の音声訳入門講座受講者 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||
手話ダンス | 手話ダンス 秋桜 | 手話ダンスを通して健常者、障がいのある方が楽しみを共有できる社会を目指す | 正しい手話を学び、歌詞(手話)にリズムをつける手話ダンスの練習。練習を重ねることでボランティア活動が広がります。地域の施設、イベントなどに参加。 | 第1、3木曜日 | 公的施設 | 中村美恵子 | 045-826-3791 | ||
ミニデイサービス | ひだまりサロン名瀬 | 高齢者の方の集いの場を作る | ひとり暮らしや日中ひとりで、ひきこもりがちな、高齢者の方の集いの場を作ることにより、いきいきと地域で支え合って暮らす町づくりにつなげる。利用者、ボランティア合わせて毎回50名位が集まって、唄、体操、季節の行事、手芸、コンサート、ゲームなどを楽しんでいる。手作りの昼食が自慢です。 | 毎月20日10:00~14:30 | 名瀬地域ケアプラザ | 費用:1回500円(昼食含む) | http://16.pro.tok2.com/~yumi1211/hidamari/index.html | 荒木三和子 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください |
ピアカウンセリング | ピアカウンセリングサークル | 日常生活に生かせるコミュケーションを一緒に学ぶ | ひとりひとりが、家庭や職場でより良い人間関係を築き、人として生き生きと生活できるように、傾聴やコミュケーションの取り方、カウンセリングの基礎知識について杉山教授を囲んで学んでいます。 | 月1回主に第4日曜日13:00~16:00、8月はお休み | とつか区民活動センターほか | 費用:登録料は年に1000円受講料1回1500円、体験随時一回のみ500円 | 渡邉眞妙美 | 090-9301-4516 | |
音楽療法 | NPO法人ミュージック as パレット | 音楽療法。年6回の研究会と講座による知識とスキルの提供と、臨床現場提供とサポート。 | ミュージックasパレット(略称MAP)は音楽療法を中心とした活動を行うNPO法人です。活動の中心は、年6回の研究会と講座による知識とスキルの提供と、臨床現場提供とサポートです。会員には音楽療法や学会資格取得を目指す方のみならず、介護現場で仕事される方、ご家族の介護の為の知識を求める方など様々です。活動が15年を超えた今、新しいMAPの在り方・方向性を模索中です。 | 研究会・講座は年6回、日曜日 | 東京都内 | 入会金5000円 年会費5000円 | https://map.a.la9.jp/ | 草田良江 | 045-824-0941 |
介護サービス | 社会福祉法人クローバー 生活介護事業所クローバー | 知的障害のある方の社会参加 | 受注作業(ポスティング、封入作業等)、自主製品の作成:焼き菓子、ビーズ製品、カレンダー等。主に知的障害のある方の日中活動の場所として、作業を通して社会のマナーやルールを身につけ、社会参加を目指します。 | 費用:特になし、昼食代300円は自己負担 | http://www.clover.or.jp/ | 宮川貴子 | 045-392-6926 | ||
中途障がい者通所施設 | NPO法人中途障害者地域活動センターとつかわかば | 若くして脳血管疾患等により障害を持った方々が、リハビリなどを通じて、地域社会で自立して生活することを目指す | 心身のリハビリ(軽作業、軽スポーツ、学習活動など)、参加者相互の交流、地域交流。 障害を持っても自分達の出来ることを協力して無理せず、楽しく、活動しています。「百聞は一見に如ず」是非、遊びに来て見てください。 | 月~金、10:00~15:30 休み(土日・祝祭日、年末年始、夏休み) | 登録住所 | 費用:月額2000円(他に活動によっては実費負担あり) | http://totukawakaba.web.fc2.com/ | 田中光夫 | 045-870-4460 |
障害者就労支援 | 横浜YMCAワークサポートセンター アンジュ | 障がいのある方のための日中活動の場および就労支援 | 併設しているパン工房アンジュのパン作業等を通して、仕事をする技術を身につけることを目的とした就労継続支援B型作業所です。 | 月~金曜日9:00~15:00 | アンジュ 戸塚区上倉田町1673-1 | 受給者証をお持ちの方 | http://www.yokohamaymca.org/alt/ld.html | 渡辺理 | 045-867-0090 |
ミニデイサービス | 舞フレンド | 舞岡地区(特に南舞岡地区)の高齢者・障害者を対象にした親睦と生活支援・多世代交流 | 自治会館を利用しての週一回水曜日のミニデイサービスと、家事支援。活動は南舞岡地区に限定しています。 毎月第1火曜日、「未就園児をかかえる保護者の交流会と読み聞かせの会」を開催 | 毎週水曜日9:00~12:00 | 舞岡台自治会館 | 費用:支援する者もされる者も同格の会員制/年1500円 | 野口稔 | 045-821-3056 | |
介護サービス | 認定NPO法人ワーカーズ・コレクティブまいそる | 自分が高齢になっても、住み慣れた地域で安心して暮らせる地域づくり、介護サービスをめざし、会員全員が経営・運営に参加し責任をもつ | ・デイサービス:デイサロン花りん(月~金) ・居宅介護支援事業:花りんの樹 ・介護保険では対応できないサービスの提供:花りんの実 以下は現在活動中止中(新型コロナによる) ・日曜日の午後のフロアー貸出 第2・4日曜午後 ・夢ひろば(健康麻雀、花りんの会、毎月第2・4日曜午前) ・花りんの木の下で 毎月第4日曜午後 | www.wcomysol.com | 加藤 真美子 | 045-828-1251 | |||
高齢者支援・歌 | 歌う賑わい座 | 介護保険を使わずに元気に年を取ろう、歌って、しゃべって、笑って生きていこう | 元気で生きよう高齢者!! 最初は自分のために、よくしゃべり、よく笑い、よく歌う事でしたが、だんだんと口コミで拡がり、今ではそれに+(プラス)人前で歌うようになり「歌の出前」をやり、ますます元気になりました。 | 第1水曜日うたごえ | 東戸塚ケアプラザ多目的室 | 費用:1回700円(来たときのみ支払) | 藤井克彦 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |
産後支援サービス | 産後支援「月子」 | 妊娠中~産後の方が十分な休養をとって頂けるように、利用者のお宅を訪問して、家事・育児支援サービスを提供する | 市の産後支援事業は「具合の悪い方」などの条件があり、気軽に利用できる状況ではありません。「月子」では産後の休養は全ての母親に必要な回復ステップと位置付け、少しでも早い時期にゆっくりと過ごせるようサポートします。豊倉助産院院長・豊倉先生のご提案で、親子サークル「TeaParty」の有志で2010年10月に立ち上げました。 | 平日午前中~16:00位までの間で2時間程度 利用者の都合のよい日 | 戸塚区、保土ヶ谷区、港南区、西区、中区、泉区、南区、栄区 | http://tsukiko.lolipop.jp/ | 島崎麻矢 | mail@tsukiko.lolipop.jp | |
ギャンブル依存症者支援 | よこはまさくらミーティング | ギャンブル依存症者が完全克服を果たし、社会復帰すること | 当団体は広く一般市民、特にギャンブル依存症に苦しむ方に対してギャンブル依存症の学習から克服プロセスを学び、ギャンブル依存症からの完全克服を果たし、社会復帰するための相談及び支援に関する活動を行っております。また、講演会を開催しギャンブルについての調査・研究・広報活動を通し、社会教育の推進を図り、広く公益に寄与し、社会貢献することを目指しております。 | ①週末にセミナー開催 ②随時、面談・講演会 | 東戸塚 | 会費100円 | yokohamasakurameeting@gmail.com | ||
精神保健福祉 | 若杉会 | 統合失調症を主に精神障害者を持つ家族が集まり相互に学び合い、支え合い、働きかけを行う | 統合失調症を主に精神障害者を持つ家族が集まり相互に学び合い、支え合い、働きかけを行う共助団体です。 | 第3週の一日 | フレンズ戸塚 | 費用:年会費5000円 | http://www.t-wakasugikai.com/ | 西川 進 | 080-4162-1119 |
地域活動ホーム | 東戸塚地域活動ホームひかり | 「人間らしく生きること」すべての人が、人間として、その人らしく生きることを支援します | 「社会福祉法人型障害者地域活動ホーム」です。障がいのある人・その家族が、安心して暮らせるための地域の拠点となることを目指しています。相談支援事業(日常生活に関する相談や福祉サービスの利用支援等)、地域活動支援センター・障害福祉サービス事業(18歳以上の障がいのある人の日中活動の場。創作活動、パン作り、音楽、料理等)、生活支援事業(ショートステイ、一時ケア、余暇活動支援、おもちゃ文庫)を行う施設です。また、地域交流、貸室、ボランティア活動(障がいの理解のための活動)を行っています。 | http//www.y-hikari.jp | 中瀬明徳 | 045-828-2820 | |||
高齢者支援・歌 | ボランティアともしび | 歌の好きな人の集まりで、老人施設など訪問して楽しんでもらう | 横浜市内の施設を訪問している。50代、60代からのメンバーで歌を通して喜びを感じ聞く人と歌う人達で楽しい時間を過ごしています!! 一緒に歌う事もできます。 | 会費なし | 横沢普 | 090-5788-4422 | |||
心臓ペースメーカー友の会 | 日本心臓ペースメーカー友の会神奈川県支部 | 心臓ペースメーカー等生命維持装置によって命を救われた事を認識し、「感謝」「報恩」「奉仕」の精神に基づいて会員の適切な健康管理並びに安心快適な「QOL」(生活の質)の確保を図り、もって社会福祉の向上に貢献する | 心臓ペースメーカー等ならびに健康管理に関する知識の向上。大学、病院その他医療機関等との相互交流。会員相互の親睦、情報の交換。 | 年8回 | 横浜市健康福祉センター他 | 年会費なし、行事により経費の実費を徴収 | 井上美枝子 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |
股関節症患者 | のぞみ会 神奈川支部 | 変形性股関節症の患者会 病気を正しく知り、情報を交換して日常生活を改善しつつ、より良い治療につなげる。 | 1986年6月に数名の患者が創設し、本部は東京。全国に12支部(2021年現在)会員数約4400人の全国組織です。神奈川支部の活動は「講師による医療講演会・毎年9~10月、上大岡の会場で開催(有料、通常はどなたでも参加可能)」「会報発行・会員対象」「交流会・支部会員対象」「談話室・自由参加(通常)」「同好会活動・支部会員対象」など。情報の交換と患者同士の交流を目的として活動しております。 | ①毎年9月に医療講演会②毎月運営委員会③体操は定期的に実施 | ①上大岡のウィリング横浜②平塚③県内各地 | 3000円/年 股関節症の方 | http://www.npo-nozomikai.jp/kanagawa/ | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |
高齢者支援 | NPO法人ニッポン・アクティブライフ・クラブ ナルク南横浜 | 第二の人生の自立、他人・地域の為の奉仕、会員相互の助け合いを目指す福祉ボランティアグループ | ①自立━第二の人生を生き生きと過ごすための仲間づくり ②奉仕━他人のため、地域のために役立つボランティア活動 ③助け合い━会員相互の助け合いを時間預託制度を通じて実施 | 随時 | 横浜市南部及び横須賀市、逗子市 | 年会費:1名(夫婦の場合は2名で)3000円 | 準備中 | NALC(ナルク)南横浜 | 045-410-8532 |
カサンドラ症候群 | フルリール | 発達障害(自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群、ADHDなど(未診断含む))特性のあるパートナーを持つ方(カサンドラ)たちのわかちあいの会。 | カサンドラかたりば:気持ちや悩みを語り合う会 その他:個別相談、カサンドラ症候群や発達障害に関するセミナー | 当会HPをご覧ください。 | 会費:なし 条件:発達障害特性のパートナーを持つ方 ※診断、未診断は問いません | http://fleurirkanagawa.blog.fc2.com | 真行結子 | fleurir.since2014@gmail.com | |
アニマルセラピー | 一般社団法人アニマルセラピーこころサポート協会 | アニマルセラピーの認知度をアップさせたい。より多くの方に知っていただき、また活用してほしい。 | 高齢者施設、障害者施設、学校、企業、個人宅へセラピードッグと訪問し、心のケアや生活のサポートを行う。セラピーを受ける対象者は問わず、幅広い活動を目指して普及活動も合わせて行っている。またセラピードッグの育成や認定、一緒に活動していただくアニマルセラピスト(人)の育成を行う。 | セラピー訪問随時。依頼を受けて実施 | ボランティア活動は条件なし。協会会費は10000円/年(賛同者のみ) | http://kokoro-therapy.club | 日下部久仁子 | 080-4121-3112 | |
手話 | 東和の会 | 災害時対策案の情報交換、手話ボランティア、文字通訳ボランティア育成、東戸塚で聴覚障害者が安心して暮らせる社会資源づくり | 災害時対策案の情報交換 手話ボランティア、文字通訳ボランティア育成 東戸塚で聴覚障害者が安心して暮らせる社会資源づくり | 随時 | とつか区民活動センター | 無料 | syuwanoheya@gmail.com | ||
視覚障がい者支援 | ユニバーサル絵本ライブラリー UniLeaf | ユニバーサルデザイン絵本の製作・普及活動を通じ、見える子も見えない子も一緒に使うことで相互理解の促進に寄与し、誰もが尊重され共に生きていく社会の実現に貢献すること | 1.ユニバーサルデザインの理念を普及・啓発する活動 2.ユニバーサル絵本UniLeaf Booksの製作活動 3.ユニバーサル絵本UniLeaf Booksの利用を通じた支援活動 4.その他、目的達成に必要な活動 ※ユニバーサル絵本UniLeaf Booksは透明シートに本文を点字化し挟み込んだ絵本を指す ■日本で唯一、英国で開発された、見える子も見えない子も一緒に使える透明点字シート付ユニバーサルデザイン絵本の製作・貸出しを通じた、理念の啓蒙推進活動をしている■二女が2歳で失明し、横浜市全盲第一号で地域の小学校に通学。当初大人の抵抗感に愕然とするも、卒業時には「彼女と過ごしたことは財産」と言われる。この経験から、共に過ごす時間の共有、「機会との慣れ」の大切さを学び、団体を立ち上げ、啓蒙活動を開始。■見える人にこそ伝えるべきとのアドバイスで、県立逗子高校の部活動や総合学習での絵本製作、神奈川県プロジェクト参加や、大学・地域での紹介等、特に若者に伝える活動を展開中。 | 製作作業会、逗子は第3木曜日、東戸塚は不定期 | メンバー:会の目的に賛同し、会を支える仲間 年会費:1200円 | http://unileaf.org | 大下利栄子 | info@unileaf.org | |
アロマセラピー | アロマ ♡(ハート) スマイル | 施設に入所されている高齢者(又は障がい者)の方にアロマと香りと手の触れ合い(ハンドケアータッチ)をお届けすることで、気分転換や幸福感を得られることを目指しています。 | 高齢者施設に伺って、利用者の方にアロマセラピーのオイルを使ってハンドトリートメントを行っています。(お一人10分位) | ①第4金曜日②第3月曜日③第3日曜日など | ①千の星よこはま②汲沢しらゆり園③東戸塚地域ケアプラザ | ハンドトリートメントが出来ること(資格や講座などを受講し、勉強している方、又はこれから学ぼうとしている方) 人に寄り添う気持ちが持てること。 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||
発達障がい・英語学習 | 障害のある子もない子もえいごdeあそぼう | 児童英語教師+発達障害児クラス指導者+障害児母である講師のもと、ソーシャルスキルも養いながら、仲間と一緒に英語を楽しみ、豊かな余暇へとつなげていく。 | ■歌、踊り、会話、ゲーム、絵本…と盛りだくさん、お気に入りの得意な活動がきっと見つかります!踊りは絵に、やることはボードにかいて説明、ソーシャルスキルも意識した、わかりやすく楽しい英語活動です。 ■2008年スタート、親子共々良き仲間。「ゲームもしないで、いつもCD聞いてます。」「みかんは嫌いなのに、Orange,please.って言うと食べてくれます。」「目が強くて読めるので、本が好きになった。」「学校の英語、いつも逃げていたのに、ノリノリで参加するようになった。」等々、嬉しい声多数! | 平日放課後 | 横浜市(東戸塚と保土ヶ谷)と逗子、葉山 | 幼児~中高生程度。障害児でも健常児でも可。お子さん本位の回数制で、1100円/回。 | 大下利栄子 | rieko.unileaf@ezweb.ne.jp skiphodogaya@gmail.com |
|
障がい児子育て支援 | ほっとスペース『結』 | 障がいのあるお子さんや、発達が気になるお子さんのいるお母さんにひと息いれていただく | 障がいのあるお子さんや、発達が気になるお子さんのいるお母さんが、気兼ねなくお茶を飲んだり、お友達とおしゃべりしていただく場所と、飲み物の提供をしています。小さいお子さんは、スタッフが見守りしますので、ゆっくりしていただくことができます。事前予約は不要ですので、時間内のお好きな時にお越しください。他に勉強会やバリアフリーコンサートなども開催しています。 | 火曜日、水曜日、木曜日 10:30~15:30 | 戸塚区戸塚町3935-1開花アパート202、上倉田地域ケアプラザ 他 | 利用料なし | https://www.facebook.com/yuiochanomi/ | 松本信子 | 080-5009-4245 |
ヘルプマーク啓発 | ヘルプマーク推進チーム戸塚 | ヘルプマークの周知啓発及び市民の理解、身体障害者と市民との交流。 | ヘルプマーク及び関係資料の周知 ポスター、チラシの掲示、配布 ヘルプマーク関連の理解を深めるため講座の開設 災害に対し身体障害者の避難行動の啓蒙活動 | 毎日 | なし | 福崎哲夫 | 045-864-0031 | ||
シニア健康体操 | 横浜とつか笑いクラブ | 笑いの体操と呼吸法を組み合わせた笑いヨガで心も体もリフレッシュ。 | 笑いの体操と呼吸法を組み合わせた笑いヨガで心も体もリフレッシュ。年齢、性別関係なく、どなたでもいつからでもご参加いただけます。現在は30代~80代の方が参加されています。初めての方大歓迎です。 感染症予防対策として、現在はZoomを使用したオンラインにて、毎週金曜日10:00~10:20(参加費無料)で開催しています。 | 月に3~4回(月か水)開催13:30~14:50 | 戸塚区総合庁舎3階、多目的スペース中または小 | 1回500円 | 杉本由美 | 080-4001-3704 | |
健康づくり | ABC工房 | メンバー間の親睦、高めあい、生きがいづくり、健康で豊かなシニアライフ | 2014/02発足のアクティブシニアのサークル、会員6名。サークル名の由来は、Active,Bright,Creativeの頭文字から。健康で豊かな人生を送るため①知的な活動②適度な運動③よい食事④社会参加の4つを活動の基本テーマにしている。 定例会は、川柳の提出や情報交換等、会員の活発な意見交流で、活動の詳細を協議して、計画を立てて進めている。 | 第3月曜日(12:30~14:30) イベント:第1月曜日 | 男女共同参画センター横浜 | 年会費1000円 横浜市在住のシニア | http://abc-koubou.wix.com/yokohama | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |
視覚障がい児支援 | つばさの会 | 視覚障害のある子ども達が、様々な体験を通じて、生活スキルをアップさせたり、家族が情報交換や勉強会を通じて親睦を深めたりする | 見えない、見えにくい子ども達は、体験を積み重ねることで世界を広げます。つばさの会では、水泳やクライミングなどのスポーツ推進、ファミリーキャンプや夏祭りなどの体験、保護者の勉強会など、子どもも大人も楽しくて学びの多い活動をしています。神奈川県内の家族でつくる、小規模でアットホームな会です。 | 不定期 | 神奈川県内 | 視覚障害のある子どもと保護者 入会金200円/家族 | http://tsubasanokaikanagawa.wix.com/tsubasanokai | 亥埜理絵 | tsubasanokai.kanagawa@gmail.com |
高齢者ケアの学習 | 高齢者ケアの教師塾 | 高齢者ケアを教えるさまざまな立場・職種の人が集まり、教育実践知を持ち寄って意見交換を行い、スキルアップと元気の素を持ち帰る。 | 2014年11月から活動を開始しました。月1回、10名程度で継続し、2017年4月(第30回)からは東戸塚に活動の場を移しました。高齢者ケアを教えることにかかわる、興味のある方々が自由に参加し、一緒に考える会です。看護職、介護職、教員、行政職など、さまざまな方の参加をお待ちしています。 | 毎月最終水曜日 18:30~20:00 | とつか区民活動センター | 会費なし、参加申し込み不要。当日会場に来てください。飲み物等持参のこと。 | http://kyoushijuku.sakura.ne.jp/top.html | 牛田貴子 | takako.ushida@sums.ac.jp |
アンチエイジング | アンチエイジング 究極の予防医学を考える会 | 地域の人々が身体的、社会的に健康で生きがいを持って暮らせるよう、生活習慣病予防・健康増進に関する普及啓発、地域社会の健康増進に寄与する事を目的とする。 | (1)健康増進に関する相談助言、指導の教室開催 (2)予防医学に関する講演会開催 (3)地域住民のニーズに対応したイベント開催 | 第2日曜日 | とつか区民活動センター | 会費:特に無し 条件:健康管理士資格保有者 | 佐竹薫 | 045-852-5287 | |
認知症キャラバンメイト | 戸塚区認知症キャラバンメイト連絡会 | 認知症サポーター養成講座の開催と認知症サポーターの養成 | ・認知症サポーター養成講座の啓発活動に関する会合及び研修 ・認知症サポーター養成講座の開催 | 第3金曜日 | 上倉田地域ケアプラザ | 会費なし | 川原俊一郎 | 090-6009-7669 | |
手話 | すずらんの会 | 健聴者と聴覚障害者の交流、情報交換 | ・月2回10:00~15:00まで手話を使って交流しています ・聴覚障害の方々が地域参加するきっかけを作る場にしたい 健聴者が聴覚障害について理解する場を作りたい ・テキストを使った勉強はありません 年に数回手芸の講習会の予定(実費負担です) | 男女問わず | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||||
聴覚障害者支援 | 戸塚区聴覚障害者協会 | 聴覚障害者の自立及び社会経済活動への参加促進 | ・月1回定例理事会 ・年1回定期総会 ・企画関係年5回以上講演会(社会参加促進) ・文化関係毎季毎年4回会報発行 ・手話入門講座 ・その他 協会は聴覚障害者の自立及び社会経済活動への参加を促進するための事業を行い、関係団体との連携を深め、地域福祉向上に寄与するとともに社会相互の親睦を図り、教養・見識を高める | 3000円/年 正会員:協会の目的に賛同して入会した戸塚区居住する聴覚障害者 賛助会員:協会の目的に賛同して入会した戸塚区に居住するボランティア | http://www.totukadeaf.sakura.ne.jp/ | 榊原俊子 | totukadeaf@gmail.com | ||
フードバンク | NPO法人フードバンク横浜 | フードバンク活動を通して、助けられる側から助ける側にすること。 | 企業・家庭等からでる、まだ食べられるにもかかわらず廃棄されてしまう食品等を引き取り、食困窮者や福祉施設等へ無料で提供する活動を通して、「誰も置き去りにしない」「助けられる側から助ける側に」を目指します。基本となる食困窮者支援以外に、ひとり親支援、子供食堂支援、奨学米(毎月5㌔1年間、お米を提供)、ホームレス支援、中高生若者支援、各種支援施設への支援、無料英才塾で教育支援を行っています。 | 平日9:00~18:00 緊急対応等の場合は、土日も活動します | 横浜市内及び横浜近郊 | 入会条件無し。賛助会員:年3000円、正会員:年6000円 | http://fbyokohama.jp | 李素萍 | 045-512-4965 |
健康づくり | 東戸塚いきいきくらぶ | 高齢の地域住民が集い、健康に対する意識を持ち、共に学び支え合う場所づくり | 知らぬもの同志が交流できる場所の必要性と大切さを感じます。地域住民が集う仲間づくりの場となり、参加者が楽しいと感じながら、閉じこもり、寝たきり、認知症予防となるような活動を目指します。 活動内容は介護予防の体操、認知症予防(コグニサイズ)を主として、時には絵手紙、俳句、手芸等、得意とする参加者同志が教え合う。そして茶話会もかねて、仲間づくり、生きがいづくりにつなげる拠点とします。 | 月1回 第1土曜日 10:00~12:00 | とつか区民活動センター | 参加費200円(1回) | 中野サト子 | 090-2907-3717 | |
聞き書き | 聞き書きボランティア グループはちまん | 聞き書き活動の実施・普及促進と、実施スキルを向上すること | 「聞き書きボランティア」は、話し手がお話ししたいことを話し言葉で書き起こした冊子に製本して、話し手へさしあげる活動です。活動目的は聞き書き活動の実施と普及、そして聞き書きに関わるスキルの向上です。「傾聴」や「回想法」のように、自分を取り戻すきっかけや、自らの価値を確かめられたり、地域の歴史を語り残すことができます。話し手を募集しています。ご一報ください。 | 不定期 | 横浜・鎌倉・湘南・三浦地域 | 会費未定、「聞き書きボランティア」養成講座修了者が条件 | 伊藤裕章 | 0467-39-5798 | |
高齢者支援 | 超高齢社会を楽しく過ごす会 | 少子高齢化社会、住み慣れた地域で楽しく老後を送る事をめざす。 | 2014年5月、とつか区民活動センターの利用者意見交換会参加者が、これからの超高齢者社会を考える同じ思いを持つ人と巡り合い、声かけをして立ち上がりました。 センターの協力で団体名を「超高齢者社会を楽しく過ごす会」とし、参加者のアンケートをもとに、5年余15回の講演会を開催してきました。この度センターの登録団体として、地域の高齢者と共に楽しく、喜ばれる講演会を企画・開催していきます。 | 不定期 | とつか区民活動センター | 特になし | 木村幸造 | 045-821-8680 | |
健康づくり・太極拳 | 舞岡太極拳虹の会 | 未病にならない様、明るく楽しく演武する。 | 2000年に南舞岡地区センターでの体験コース(楊名時太極拳)が行われ、受講者で本グループを設立、以降ふる里村虹の家を稽古場として活動、現在に至る。 本グループは楊名時を師とする横浜市健康太極拳協会に属し、同協会での楊慧先生による審査会で師範を取得した者が指導している。 | 毎週金曜日(4回/月)9:50~11:50 | 舞岡ふるさと村虹の家 | 月額1000円、入会金なし | 中島義玄 | 045-821-0354 | |
障がい者の余暇支援 | 書道サークル きらら | ・習字を通じて学ぶことの楽しさを知る ・習字作品を作ることにより達成感を味わう ・難しいことに挑戦することにより、自身の能力を高め、その喜びを知る | 書道サークルきららは、2004年4月から栄区社会福祉協議会を拠点にして、知的に障害を持つ児童、成人を対象に活動しています。現在も、書道を通して社会とつながる活動を目指し、日々努力しています。指導者が、一人一人に合うイメージの詩を作り、生徒たちが豊かな個性そのままに書く30㎝×70㎝の作品は、様々な場所で展示して好評を得ています。“障害という素敵な個性があるからこそ書ける味わい深い作品”を皆様にもぜひ見ていただきたいと思います。 | 火・土・日曜日のうち月3回 | 栄区福祉保健活動拠点内 | 知的障害者。参加費1回1000円。1か月3回参加の場合2500円 | 古川久美子 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |
食支援 | 食支援ネットかながわ | 地域に根差した食料支援のネットワークを目指します | 「食品ロス」は、そのまま破棄されればロスですが、これを破棄させず必要なところに届ければ、ロスでなく生きた食品に変わります。この生きた食品に変えるための活動として、フードバンク・フードドライブを身近な存在にする事。そして、地域で集めた食品は地域で食支援に使う、食支援の地産地消を行う事で、「食品ロス」を生きた食品に変えるべく活動しています。 | 主に休祭日、時間は不定 | 横浜市および近郊 | 特になし | 食支援ネットかながわ | kuriki@syokushien.net | |
障がい者の余暇支援 | 一般社団法人ぴぐまりおん | 発達障害を持つみんなが自分らしく生き生きすごせる居場所作り | 子どもから大人まで発達障害を持つみんなの居場所作りをしています。現在は学習支援、アトリエぴぐまりおん(造形活動)、社会人対象のスポーツプログラムなど、それぞれの年代のニーズに合わせて多様な活動を行なっています。 | 水曜日15:30~16:30(学習支援)、第3土曜日10:00~12:00(アトリエぴぐまりおん)、第3日曜日10:00~11:30(スポーツぴぐまりおん) | 戸塚区 | それぞれの活動による | 久保川有紀 | 080-5190-0678 | |
病気の子ども支援 | NPO法人スマイルオブキッズ | 病気や障害のある子どもと家庭への支援 | 難病治療のため自宅を離れて入院する子どもと家族のための滞在施設「リラのいえ」を運営しています。神奈川県立こども医療センターから徒歩5分。ボランティアの協力により利用料は一泊1,500円と安く抑えられ、家族同士が支え合う場としての役割も担っています。同施設内で、病児の兄弟・姉妹(きょうだい児)をお預かりする保育事業も行っています。家族の安心が、子どもの笑顔に繋がることを願い、様々な活動をしています。 | 通年 (24時間体制) | 患者・家族滞在施設「リラのいえ」 | 正会員:年会費1口1,000円×3口以上 賛助会員:年会費1口5,000円×1口以上 | http://www.smileofkids.jp | 認定NPO法人スマイルオブキッズ | 045-824-6014 |
骨髄バンクの普及、啓発 | 神奈川骨髄移植を考える会 | 白血病等血液疾患で闘病中の患者さんやその家族への支援 | 1.骨髄バンクの普及・啓発 ドナー登録会の開催、医療講演会の開催、学園祭等で説明・ビラ配布 2.白血病・再生不良性貧血等の血液疾患で苦しむ患者・家族への支援 患者相談会の開催、患者家族が安価で宿泊できる宿泊施設の運営 3.手造り品の販売 4.チャリティコンサートの開催 | 不定期 | 神奈川県全県 | http://www.bmtkanagawa.com | 岩崎眞一郎 | 090-3432-8339 | |
アルコール等依存症者支援 | 認定NPO法人横浜マック | アルコール等依存者の回復、社会復帰支援及び地域社会におけるアルコール等依存症に関する啓発 | 横浜マックはアルコール等依存症者の回復、社会復帰の支援を行う認定NPO法人です。1ヶ所のデイケアセンター、2ヶ所のグループホームを運営しています。1984年の設立以来3000人を超える依存症者を支援してきました。アルコール依存症は誰もがかかり得る病気ですから、適切な医療、リハビリにより、回復、社会復帰は可能です。地域社会がアルコール等依存症を正しく識り、偏見、差別、排除をなくす啓発をもう一つの活動の柱としています。 | http://yokohama-mac.blue.coocan.jp | 横浜マック事務局(佐野純三) | 045-366-2650 | |||
ペリネイタルロスの自助サポート | iKizuku(働く天使ママコミュニティ【イキズク】) | ペリネイタルロス(赤ちゃんとのお別れ)を経験した働く女性=「働く天使ママ」のサポート活動 | 働きながらペリネイタルロスを経験した当事者である代表2名が、仲間と一緒に悩みをシェアしながら歩んで行きたいという思いから設立。 ①働く天使ママがセルフケアしながら支え合えるコミュニティの運営(座談会・勉強会などの開催) ②働く天使ママ・周囲の方に向けた情報提供(制度、グリーフケア、職場復帰、ノウハウ、体験談など) ③社会(特に職場)に向けての働く天使ママに関する啓発・改善運動 2021年6月に設立し、座談会を月1回(オンライン)開催、ホームページやSNSでの情報発信を行っている。 | 不定期 | オンライン | なし | https://i-Kizuku.amebaownd.com/ | 藤川奈央 | iKizuku.comm@gmail.com |
ウォーキング | らくほクラブ | ウォーキングを通して会員の心身の健康維持と親睦を図る | 戸塚区役所高齢・障害支援課の指導・援助のもとに、身体機能維持や認知機能などを現状維持及び認知症を予防することを目的に発足(2018年)。具体的には全員参加でウォーキングを企画し実践することで、目的に向かって活動する。 | 月2回 | ウォーキング:市内全域、企画会議等:フレンズ戸塚他 | 1000円/月 | 菊地茂 | kikuchi3440@gmail.com |
|
当事者主催の精神保健のフリースペース | ひまわり畑 | 精神保健に関わりのある(関わりたい)全ての皆様、まったりと本音で語り合いましょう! | 楽しく病気とつき合っていく為には、支え合える仲間がいると心強いです。戸塚区内にも、当事者と家族会のメンバーが気軽に交流できる場所が欲しい。本音で語り合うことで、お互いに病気や薬への理解が深まり心が少し軽くなる。新しい出会いを求めて自由に活動できてまったり過ごせるなんちゃってアートのフリースペースを立ち上げました。ぬり絵、絵手紙、パステル画などを準備してお待ちしております。 | 第2水曜日、第4日曜日 13:00~16:00 | とつか区民活動センター | 参加費200円(+材料費100~300円) | 西村智子 | tmk.nishimura0721@gmail.com |
|
健康づくり | 湘南運動科学研究所 | 高齢者の健康増進・介護予防につなげるための社会貢献 | 高齢者の健康増進、介護予防につなげるための活動に取り組んでいます。これまでの健康教室では、一方通行的な講義や運動指導が多く、ご自身で考えた自主的な運動につなげづらかったように思います。そこで、この講座では、ご自身で運動メニューを作れるようにサポートする事を目的としています。 | 随時 | 戸塚、横浜、鎌倉、藤沢 | 会費なし、入会条件なし | https://shonanries.com | 菅原仁 | 090-6901-9180 |
話し相手ボランティア | フィールド・ブルー | 心の健康の知識の普及、情報提供 | 目的:国民の心の健康の保持増進に寄与する 公認心理師(国家資格) 健康医療福祉教育・その他の分野において心理学に関する専門的知識及び技術を持って「心の健康に関する知識の普及を図るために情報提供等」実施す る | 日曜日 | ONE FOR ALL横浜地域交流施設 | なし | 畠山淳子 | 080-3004-4011 |
|
話し相手ボランティア | 在宅傾聴 まほろば | お話し相手として「傾聴」させていただくことで、心地良く充実した時間を過ごしてもらうことを目指した活動 | 目的:〇いろいろな理由で外出できないけれど話しがしたい皆さんのところへ、お話し相手として伺い、傾聴させていただき、心地良く充実した時間を過ごしてもらう。〇講演等にて傾聴啓発活動をする。 団体設立の経緯:2016年から2019年まで施設での傾聴ボランティア活動をしていた仲間(傾聴養成講座を受講した修了生)で、2022年1月に立ち上げました。ご高齢者等のお話し相手として傾聴させていただき、傾聴を通じて、居心地の良い時間を過ごしていただけるように活動しています。傾聴啓発活動として「傾聴」講演を実施。 活動実績:戸塚区社会福祉協議会からの傾聴依頼。 2022年3月「相手の気持ちに寄り添う傾聴と話し方とは」講演。9月「気持ちに寄り添う傾聴」というテーマでお話しさせていただきました。 | 月1回水曜日午前中定例会、在宅傾聴は平日14:00~16:00の間で1時間(ご利用者、ご家族、ケアマネ、まほろば等面談して日時を決める) | 定例会はフレンズ戸塚またはとつか区民活動センター、傾聴はご利用者様のご自宅または公共施設等 | 年会費1000円、入会条件:傾聴養成講座受講者またはそれに準ずると代表が判断した者 | 鈴木敦子 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |
ヨガ | Hello. Deaf YOGA | 手話を交えたヨガ活動 | ヨガを通して手話の普及やきこえない方のQOLを高めるための手話を交えたヨガ活動を行なう。 | 第2金曜日夜 | とつか区民活動センター | 参加費500円 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください |
||
パソコン | 東パソコンクラブ | ・パソコン講座の開催 ・地域のセンター祭り、クリスマス会等に参加し、作品を通じてパソコンの普及活動を実施 ・パソコンワンポイントアドバイスの開催 | ・パソコン講座の開催(word、excel、デジカメ、年賀状作成等受講者の希望に応じて、初級から中級程度まで) ・地域のセンター祭り、クリスマス会等に参加し、パソコンを使った作品を通じて、パソコンの普及活動を実施 ・パソコンワンポイントアドバイスの開催 | 隈部宣昭 | 045-825-1070 |
||||
生活講習 | かけいぼカフェ | 家計簿の大切さを伝え、健全な社会を目指す | 家計簿についてお茶を飲みながら語り合い、家計簿から見えてくる生活全般の改善を図る。生活講習・家事家計講習会・著作集や「婦人之友」の読書と学習、出前講習 | https://yokohamatomonokai.jimdo.com | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||||
パソコン | とつかパソコンナビゲータ | パソコン講座の開催。 ワンポイントアドバイスの開催。受講者が持ち込んだテーマの講座開催。地域のIT支援活動。 | パソコン講座の開催(パソコン入門、ワード初級、エクセル初級、デジカメ初級、タブレット・スマートホン初級、年賀状作成等)。 ワンポイントアドバイスの開催。受講者が持ち込んだテーマの講座開催。地域のIT支援活動。 その他ニーズに対応(地区センター祭りへの参加、ホームページ立上げの協力、タブレットやスマートホンの操作のアドバイス等)。 | 午前・午後の3時間程度(夜間は除く) | 地区センター等 | http://pasonavi.sakuraweb.com/ | 竹迫勇 | 045-821-2762 | |
歴史 | 戸塚歴史の会 | 健康増進のため散策による史跡探訪 | 歴史に興味のある方の集まりです。歩くのが苦手でも楽しめるユックリペース。年に数回の地域に関係した歴史講座、東海道を日本橋から箱根まで、街道筋の史跡を訪ねながら少しずつ歩く特別行事を実施しました。古文書に興味のある会員の古文書勉強会もあります。調査・研究した郷土の歴史や記録を会報にまとめ会員に配布しています。 ・地域の史跡探訪を主体とし、近隣地区の史跡探訪を月1回実施。 ・講師として史跡探訪の解説など引き受けます。 | 日曜日(毎月1回) | 戸塚地区センターまたは戸外(主に神奈川県内) | 費用:一般参加者500円、会員300円(年会費2000円) | 三橋景子 | 045-881-2558 | |
歴史 | NPO法人東海道ウォークガイドの会 | ウォークを通じて、その地区の歴史と文化を学び、健康増進につなげる | 神奈川県内、及び日本橋から品川等の旧東海道の各宿場を歩きながら、歴史と文化を学び、併せて健康増進につなげる。毎月、月例会を開催し、参加者の方々を当会のガイドが案内します。参加者の募集は各新聞のウォークコーナーで紹介か、各地区センターにて当会の月例会案内チラシで募集。 | 第2土曜日、翌週木曜日、その3日後の日曜日、3回開催 | 神奈川全域及び東京(日本橋~品川)、箱根八里 | 入会金3000円、年会費5000円 養成講座を受講された方 | http://www.tokaido-wg.com/ | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |
自己教育 | 公益財団法人野村生涯教育センター(神奈川支部) | 自己教育を主軸として家庭、学校、社会の連携を図り「人間性復活」を目的とする。 | (公財)野村生涯教育センターは野村佳子が創設した民間のボランティア組織です。59年の歴史を経てセンターは現在全国に支部連絡所を持ち、海外に5つの支部を持つ組織となっています。教育の目的を「人間性復活」として、自己教育を主軸とした相互教育を社会ぐるみで行なっています。「野村生涯教育論」に基づき、理論の学習とその実践化を図る活動を進めています。(年8回の講座、5ヶ所の読書会、講演会、懇談会など)。 | http://www.nomuracenter.or.jp | 加藤玲子 | 045-814-8361 | |||
散策 | 自然大好き・戸塚塾 | ・会員間の交流や親睦を深め、人脈のネットワークを広がる。 ・ウォーキングによる健康増進 ・散歩や見学で知見を拡げる | 横浜市及び近郊の ・ 自然、史跡・名所、神社・仏閣等をめぐる散策 ・工場や、文化芸術、公共施設等の見学 などを月1回実施 ほかに懇親会、バスツアーを実施 | (月例会)第1土曜日 10:00~15:00 | 横浜市および近郊 | 費用:年額 2000円 月例会参加費:500円 | 塚田幹夫 | ||
英語学習 | さろんde使える英 語 | 「使える英語」を学習する機会の提供 | 来日される外国人の方々のお役にたてるように英語のスキルアップを目指す。自主的な勉強会を行い、定期的に講師を招いて、日ごろの成果を発表する場を設ける。 | 横浜駅周辺もしくはとつか区民活動センター | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||||
大学ボランティアセンター | 明治学院大学ボランティアセンター | 大学生のボランティア活動の推進 | 1998年に設立された、大学のボランティアセンターです。「Do for Others」(他者への貢献)の理念のもと、環境、子ども、街の活性化、被災地支援、国際協力、ソーシャル・イノベーションなどの分野で活躍しています。地域や日本赤十字社などのNPO(非営利組織)、そして企業や社会起業家などとの連携により、学生とともに大学として地域や社会に貢献できるよう、取り組みを続けています。 | http://www.meijigakuin.ac.jp/volunteer/ | 猪瀬浩平 | voluntee@mail.meijigakuin.ac.jp | |||
家庭教育 | 公益社団法人スコーレ家庭教育振興協会 | 共同学習、体験学習によって生き方の知恵と技術を磨く 生涯学習 | 母親講座、人生学講座、収集ボランティア、心身開発トレーニング、子育てセミナー、成人男性、熟年女性を対象にした学習会 家庭のありかた、親としての生き方、子どもの育て方など講座、セミナーで学んでいます。 それぞれの年代に応じた研修を企画し、自己啓発・健康管理・老後への生きがいなど、体験学習、トレーニングに取り組んでいます。 | 月5~6回 | 戸塚地区センター、戸塚公会堂、など | http://www.schole.org | 山田 薫 | 045-832-9196 | |
歴史 | 東戸塚歴史の会 | 地域の歴史を勉強する | 地域の歴史を座学or外歩きで学ぶ。 郷土の歴史を皆で学びます。また会員の親睦をはかり楽しく活動しています。外歩きにより皆の健康増進にも役立ちます。 | 月1回、座学外歩きを交互に行う | 費用:3000円/年 | 大山義雄 | 080-5425-1648 | ||
英語学習 | サークルETM | 映画を通して楽しく、効果的に英会話を習得する | 映画で学ぶ英会話学習サークルを開始し、本年で35年となります。「映画で学ぶ英会話」を全国で普及させるために、特定非営利活動法人も設立し、神奈川県の認可を受けました。映画を通して楽しく効果的に英会話を習得する生涯学習団体です。 | ①毎週水曜日午前 ②毎週土曜日午前 | ①東戸塚 団地集会場及び公共施設 ②戸塚 男女共同参画センター横浜 | 費用:1回1210円 会場費、講師支払いに充当 | http://etm-english.org/wp/ | 関知耻忠 | c-seki@ruby.dti.ne.jp |
不登校 | 「宇宙船」(不登校から学ぶ会) | 不登校・ひきこもりで悩む親の方々の相談にのり、親が孤立しないように支え合い、心の安定が得られるように接し方を学ぶ | 毎月第2日曜日に例会を行い、会員同志での話し合いを行っています。また1年に1回は専門家の講演会や、当事者の体験談を聞く会を開催しています。 | 第2日曜日(8月を除く) | 横浜市健康福祉センター | 例会200円、講演会300~500円 | http://uchusen.Jimdofree.com | 片山玲子 | uchusen1@gmail.com |
安心・安全な社会 | よこはま消費生活「講師の会」 | 地域住民に悪質商法の被害の未然防止や、環境に関する意識向上等の、消費生活に関する情報や知識を提供する。 | 悪質商法被害の未然防止や、食の安全・安心などの環境に関する様々な情報や、知識をお伝えします。リサイクル資源による手作り品の講習等も行います。講演方式に加えて、参加型方式であるワークショップ型の講演会を行ったり、だまされない脳を鍛えるストレッチをするなど、様々な角度から、学びやすく伝わりやすい事業を提供させていただきます。団体としての講座の開催に加えて、ご要望をいただいて様々な地域へ伺い、講座の開催をしています。 | 不定期 | 戸塚区内・横浜市内 各地域 | 年会費2000円 消費生活学識経験者 | 辻本由可 | yuka.tsujimoto@m2.pbc.ne.jp | |
女性のライフプラン | 戸塚女子マネーフレンズ | 「人生100年時代の働き方とお金」をテーマに、女性向けの講座やオンライン会合を開催。学びと交流を通じて、人生を豊かに、キャリア&スキルアップをめざす。 | 「50代からのキャリア&マネープラン」「イデゴとNISAで資産形成」などをテーマに「マネー女子会」を開催。 新しい知識やスキルを身につけ、人生の選択肢を増やして、社会で長く活躍できることをめぜします。学びを続けて人生100年時代を豊かに楽しく過ごしましょう! 女性どうしで楽しく交流し、つながりを広げませんか? ご興味のある方は、気軽にお問い合わせ下さい。 「マネー女子会」の開催日時のリクエストも受け付けています。 | 2、3か月に1回程度 | 現在は、オンライン開催。その他、とつか区民活動センターや戸塚区総合庁舎3階など | 女性限定 レジュメ代・運営費として、一回1500~2000円程度 | 二木まどか | 050-3471-7992 | |
考古学 | かながわ考古学同好会 | 専門家を招いて考古学や歴史のお話を聞く | 月一回に大学教授やその分野の専門家を招いて、考古学や歴史に関するお話を聞きます。 | 第3水曜日(変更あり) | 神奈川県埋蔵文化財センター | 年間5000円。見学(1回限り)500円 | https://ameblo.jp/tsuru713/ | 高田千賀代 | 045-742-5579 |
シニア学習(食生活改善) | MCC戸塚(メンクッキングクラブ) | 「日常の惣菜程度の料理」の基本を習得。地域の中高年の仲間づくり、生きがいづくりをめざす。 | 会の名称をMCC戸塚(メンクッキングクラブ)とし戸塚地区在住の中高年男子を対象に「日常の惣菜程度の料理」の基本を習得し、また心身両面の健康維持のための活動を通じて、地域の中高年の仲間づくり、生きがいづくりを目的とし会発足20年です。料理については「横浜市食生活等改善推進員協議会」監修のカレンダーレシピにより、季節の食材を中心に3~4品を4~5人毎で調理後皆で試食しながら懇談。会の趣旨にある仲間づくり、生きがいづくりとして、料理以外にも各行事を開催しています。 | 年6回(偶数月の第1水曜日)9:30~12:30 | 戸塚地区センター2F料理室 | 年会費2000円(4~3月)、受講料1000円 | 小林三郎 | 070-4310-1960 | |
相続・贈与・成年後見 | NPO法人神奈川県相続成年後見協会 | 相続、遺言、成年後見などに関する諸制度の情報を、多くの機会を設け提供し、適切な助言、サポートを行うことで円滑な制度活用の支援を行なう | 相続、遺言、成年後見などの啓蒙活動を行ない、制度の必要性や重要性を理解していただくことにより、各種手続の円滑な実施に寄与します。具体的には事例を多用した「わかりやすい」セミナーなどを通した相談会、勉強会に継げていきます。また、付随する各分野の専門家や事業者と連携し、個別ケースにおいてニーズがあれば対応する体制もあります。 | http://kanagawasouzoku.wixsite.com | NPO法人神奈川県相続成年後見協会 | 0120-546-751 | |||
生涯学習講師 | 知恵袋集団ゆ~るコミュ | 気軽に相談できる暮らしの知恵袋 | 日常生活のモヤモヤに寄り添う身近な相談相手として活動しています。暮らしの知恵袋として、身のまわりの片付けや、コミュニケーション、メンタルの専門家が所属して、各種セミナーや相談会の開催、イベントの出展のほか、みなさまが主催される行事へのアドバイスや講師派遣(Zoomの使い方入門など)も承っております。 | 不定期 | 神奈川県内 | 会費なし、講座参加費は実費相当 | http://sites.google.com/view/yurucommu | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |
歴史、科学、経済他 | テニスの後の勉強会 | 経験・知識・学習成果の発表の場 | あなたの現役時代の経験、知識や学習の成果を発表しよう。他の人の発表を聞いて自分の知識を更にみがきをかけよう。 | 1ヶ月に一度(会場抽選結果による) | とつか区民活動センター 戸塚区総合庁舎3F、他 | 入会条件なし 会費:200円/回 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||
趣味活動 | さんし会 | 手づくり料理の楽しさ・美味しさを共有しながら、地域コミュニケーションの拡大をはかりたい。 | 講師による指導のもと、毎回4~5品(含デザート)の料理をつくります。現在はシニア男性の料理サークルですが、女性の方も含めてメンバーの対象を拡大したいと考えています。手づくり料理の楽しさと美味しさを、より多くの人に伝えていければ幸いです。 | 第3金曜日9:30~15:00 | 戸塚地区センター2階料理室 | 材料代・使用料 月3500円(現在) | 増田 幸弘 | 090-6223-9213 | |
地域講座・シニア学習 | 講座創生ボランティア チーム・想いをカタチに | 地域住民の役に立つ講座をメンバーが協力して実施する | 特定のテーマで講座をやりたい人が集まり、各人のテーマにあった講座を行うため、相互に意見を出し合い、協力して講座を実施する。そのため毎月定例会を行い、講座のタイトル、話の内容、チラシ、スケジュール作りや、実施に際しての手順など意見交換を行い、より良い講座実現を図る。 | 毎月1回の例会 | とつか区民活動センター | 活動費として年会費1000円。活動の趣旨に賛同できる人 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |
趣味活動 | 料理サークル 戸塚塾 | 毎月1回料理の講習 | 定員16名で戸塚地区センターの料理室において月1回の料理講習を実施。戸塚区民を中心に楽しく活動を続けている。 | 毎月第2木曜日9:00~15:00 | 戸塚地区センター(料理室) | 入会金なし、会員毎月1回2000円、料理に興味をお持ちの方 | 山下久夫 | 090-2631-7574 | |
ウォーキング | 保土ヶ谷まちづくり工房 | まちづくり(各種イベントへの参加) | 地域の活動全般、他団体とのコラボレーションによる企画事業、区民まつりへの参加、ウォークイベント(東海道:保土ヶ谷宿~戸塚宿など)への参加事業。 ラジコンヘリコプターの操縦技術を万一の災害時に役立てる。 | 不定期 | 主に戸塚区、保土ヶ谷区 | 年会費2000円 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||
認知症予防 | すこやか会 | 1.自分たちが認知症にならないように予防活動を行う 2.グループの外にも認知症予防活動を広める | すこやか会は連合体です。認知症予防を目的に区内で活動している趣味のグループの中の「有志グループ」および有志グループ以外のグループに所属している「有志個人」で構成されています。趣味のグループとは戸塚区役所が開催した「認知症予防教室」や「脳を鍛えるウォーキング教室」で学んだことを、自主的に楽しく実践している、料理、パソコン、旅行、ウォーキングの各グループです。「すこやか会」は、「所属グループの交流会」、「区内の全グループの交流会」、「区民の方への認知症予防方法の紹介」を行っています。 | 各グループは別々に毎週1回の定期会合 | 公共施設 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |||
歴史 | 史楽会 | 歴史を正しく理解し、史跡や建造物・伝統・行事などを活かしたまちづくり | 各自が歴史に関して学習したことを毎月一回集まり発表して、会員のレベルアップをしている。政治、宗教、思想は一切排除して、まちづくりを重点とした活動をするために、さらに研鑽し身に着けて地域に貢献できることを目指している。 | 岩間吉男 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||||
若者のコミュニティ | 生き×居きコミュニティ | 青少年・若者向けの学校、会社、家庭以外で気軽に参加出来る居場所・サードスペース | ①サードスペース フリースペース:特にプログラム的なものを設けず気軽に雑談したり、まったり本を読んだり自由に過ごす場 ボードゲーム初心者会:ボードゲームを通じた対話・交流の場 オカルトクラブ:怪談トークや心霊スポット巡り等のフィールドワークを通じた交流の場 ②講座:「自分らしく生きる」をメインテーマに講演やワークショップ等を開催 ③イベント:街歩きや季節毎のイベント、バーベキュー、お花見、忘年会等(コロナ渦の為、イベント事業はほぼ自粛中) | 第1日曜日13:30~16:00、第3木曜日18:00~21:00(うち2時間程度)、不定期で月1回程度日曜開催 | 横浜市青少年育成センター、なか区民活動センター | サードスペース:100円、講座:500円以上、イベント:催しにより異なる 入会条件はなし | http://tsudoi.blog-rpg.com/ | 生き×居きコミュニティ | 070-1343-3976 |
助け合い | ラブリーなせ | 会員相互の信頼を基盤とし、助け合いの輪を広げ明るく住み良い町づくりをめざす | 会員間でふれあい支え合いを基盤とした地域の助け合い活動をしています。活動を開始し今年で17年目。会員82人。助け合い(主に剪定、刃物研ぎ、草取り、囲碁、マージャンなどの指導等)を年間約600件。種類約40種、毎月の交流会で仕事のやりとりと会員の一芸や外部の方の講演等で親睦を深めています。又自治会のイベントに協力(防犯パトロール等) | 交流会を第2日曜日(5、7月除く、13:30~)・R3.9月迄休会、助け合い、イベント協力は随時 | 交流会はしらさぎ会館(13:30~) | 費用:年間 個人500円、家族100円 | 花井基文 | 045-812-3056 | |
地域交流 | うた声喫茶きらら | 音楽会を開催し、地域のコミュニティ、交流を目指します。 地域の交流の場の一つとして、多くの方に活用していただきたい | 音楽会を開催し、地域のコミュニティ、交流を目指します。 地域の交流の場の一つとして、多くの方に活用していただきたいという思いで活動しています。 | 不定期(年2回7月と11月頃) | 全街区管理センター | ボランティアで行っている | 池上裕子 | 045-823-0574 | |
マンション管理 | より安心・快適なマンションライフを実現する会 | より安心で快適なマンションライフを過ごせる居心地の良い住まいとなるマンション生活を実現するために、啓発活動を地域の皆さんと楽しみながら進めることを目指す | マンションライフは快適で安全・安心な住環境であることが大事である。美しい室内や建物のみならず、良好なコミュニティ育成や、マンション問題の困りごとを少なくする活動に重点を置いている。マンション住民や管理組合が抱えている問題の解決を目指し、住民交流、組合運営、大規模修繕、小修繕などの相談に対応する。 | 年間数回のセミナー&相談会 | 横浜市内地区センター | 会費・条件 無料 | http://www.kmc17-office.com/ | 080-4457-1827 | |
イベント企画 | よこはまエンタメ集団ライフエンジン | エンターテイメントを活用した地域活性化、住民、お店、環境などへのお役立ち、まちづくり | 大道芸人・マジシャン・バルーンアート・お笑い芸人・ミュージシャン・似顔絵かきなど多彩なパフォーマーが大事なイベントをさらに楽しく盛り上げます。横浜市全18区出演達成の偉業を成し遂げたコメディーマジシャンコンビ「からくりキング」も在籍★イベントの内容やリクエスト、条件をご提示いただければ、こちらからパフォーマーを提案させていただきます。 | 条件は要相談 | http://ameblo.jp/m-k-t/ | ykhmkt@gmail.com | |||
地域交流 | NPO法人声物園(せいぶつえん) | 子どもからシニアの方までを対象に、自己表現や情報を発信していく手法について考え、学び、サポートをしていく。 | 子どもからシニアの方までを対象に、自己表現や情報を発信していく手法について考え、学び、サポートをしていく。コミュニケーション、話し方、朗読等の表現、情報発信に関わる活動。 | https://www.seibutsuen.jp/ | 吉川雅子 | ymasako@pb3.so-net.ne.jp | |||
地域交流 | とつかコラボ倶楽部 | 地域社会、他団体交流、連携の輪 ・仲間を作って自分の思いを自由に話のできる場所 ・若者から高齢者まで気軽に立ち寄って仲間をみつけよう | ・仲間を作って自分の思いを自由に話のできる場所 ・若者から高齢者まで気軽に立ち寄って仲間をみつけよう | 不定期 | 横浜市内 | 月額500円くらい | 藤谷昌宏 | 045-881-6686 | |
まちづくり | NPO法人横浜市まちづくりセンター | 「住民主体のまちづくり・住まい」を支援し、誰もが安心して暮らせるコミュニティの実現に貢献する | 建築設計の経験豊富な専門家として、都市や住環境に貢献しようとする仲間が結集し、情報や専門知識の供給をしながら、まちの活性化や住環境の整備など、誰もが安心して暮らせる社会の実現に貢献することを目的として、大きく5つの活動をしている。 ①家具転倒防止対策助成事業(横浜市委託) ②高齢者等、障害者住環境整備事業(横浜市委託) ③戸塚区自治会町内会等への災害時要援護者支援に関する取組開始支援事業(戸塚区委託) ④放課後児童クラブ快適化事業(横浜市共創) ⑤住まいまちづくり相談 | 毎月1回専門部会開催、理事会も毎月開催 | NPO法人横浜市まちづくりセンター会議室にて | 費用:入会金6000円年会費12000円 賛助会員1口24000円 | http://machisen.org | 大川日出幸 | 045-315-4089 |
歴史 | NPO法人神奈川区いまむかしガイドの会 | ボランティアガイドとして、参加される人々に対して、歴史・観光ガイドを行う。また地域住民との交流を図る。 | 神奈川区いまむかしガイドの会は、神奈川区を中心にその周辺の市・区の史跡、旧跡などを案内するボランティアガイドの会です。ガイドには、私たちが企画して行う「企画ガイド」と、個人やグループで参加される皆様に、ご希望のコースを案内する「依頼ガイド」があります。またガイド以外にも、地域の文化、歴史などを紹介する行事や講習会等にも協力しています。 | 主に春と秋に16コースの企画ガイドを、市内各地で実施しています。 | https://imamukashi.jimdofree.com | qqat2rq9k@abeam.ocn.ne.jp | |||
街の活性化 | 戸塚宿七福神運営委員会 | 七福神めぐりを通して、街の活性化と人々の絆づくり | 七福神めぐりの活動を推進するため、各寺院に運営委員達が出向いて、参拝者達が満足いくような支援をする。 | 毎年1月のみ(1月5日~11日) | 小川宏 | 045-862-2931 | |||
地域交流 | コーヒーサークル『ふくみみ』 | 年令・性別を問わず、コーヒーを楽しむ時間を共有し、コーヒーへの関心を高めるとともに、集うメンバーの交流により仲間を広げる。 | コーヒーに興味をもつ者が集まり、毎月テーマを決めて世界各国のコーヒーを飲むことを楽しむ時間を共有しています。生産国やコーヒー豆の知識を得ること、様々な抽出方法や焙煎方法、配合などによる風味のバラエティさを楽しんでおり、コーヒー好きをはじめ、コーヒー初心者でも気軽に参加していただけるサークルです。 | 2、3か月に一度、第4水曜日13:30~、2時間程度 | 横浜市内 | 費用:会費なし、材料費等実費負担。 | 福永涼子 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |
地域交流 | しぐれ会 | 皆さんと一緒に相談し、地域の交流をし、高齢者と活動したい。ボランティアで老人施設訪問し、唄の活動をしています。 | 年々高齢化になり、シルバーの方々の楽しみも少なくなりました。昨今では引きこもり、孤独死、自殺など暗いニュースばかり寂しさや苦しさ・・・。つらさをひと時でも忘れることが出来ればと、少しでも多くの人たちと仲間作りをして交流を深め、元気に過ごせればと、カラオケしぐれ会と名付け発足致しました。ボランティアで老人施設訪問し、唄の活動をしています。 | 1ヶ月15回参加自由 毎月1回大正地区センター カラオケと交流会 | 大正地区センター音楽室 | 会費1000円、茶菓子代込み | 小高龍三 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |
地域交流 | 東戸塚みんなの居場所「お茶の間❤楽交」 | 異世代交流、地域(町内会・自治会レベル)を超えた交流の場を提供し、東戸塚での人と人とのつながりを広げる | ・親子連れ・小中高生・若者も大人も年齢に関係なく、誰もが寛げる場所 ・普段の生活では出会う事のない、人・物・事 に出会える場所 ・それぞれが持っている力(特技・知識・情報・時間・お金・ネットワーク等)を活かせる場所・・・毎日が「だがしや楽校」を目指しています。 ・自慢の手作り品が並ぶ小箱ショップ、ギャラリー、ワンドリンク利用で食べ物持込みOKのお茶の間、地域の人材を活かした自主講座等、楽しい仕掛けがいっぱい。 | 平日10:00~17:00(時間外、土日イベント等実施あり) | 訪問は自由活動参加(小箱レンタル・貸スペース利用含)は要登録 登録料300円 | http://blog.livedoor.jp/ochanoma203/ | お茶の間楽交 | 080-6766-5241 | |
多世代交流サロン | NPO法人いこいの家 夢みん | 多世代交流サロンの運営を通じて、人のつながりの中で、高齢者になっても持てる力を活かしながら、誰もがいきいきと暮らせる地域を目指す。 | ・介護予防プログラム(交流、学び、趣味、健康)の実施(毎日型) ・認知症対策としてゆめサロン(認知症カフェ)と介護者のつどい ・異世代交流として「子ども将棋」「楽習ルーム」など ・地域住民へ場所の提供(自主サークルやつどい、作品展示) ・生活支援事業(家事支援・ゴミ出し・家庭内の修理・見守りおよび話し相手等) ・地域向け講座実施 | 月曜日~金曜日 | ①コミュニティカフェ夢みん(月~土)②ドリームハイツ集会所(水) | 費用:特に定めず(プログラムにより200円~1000円) 支える会(有志)会費は1口2000円/年 | http://www.drsansan.jp/?page_id=22 | 伊藤眞知子 | 045-853-0480 |
地域交流 | とつかdeネット | 世代を超えて、人と人とがつながる関係づくりや、支えあいの仕組みづくりのコーディネートをして住みやすく、暮らしやすい戸塚をめざす | ①情報の発信:情報紙「とつかdeネット」の発行 ②講座の開催 ③移動カフェ「男でぃカフェ」の開催(男性の地域活動) | 定例会:月1回 その他の打ち合わせは随時 | たすけあい戸塚 | 賛助金 一口1000円/年 | 福島正子 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |
会話を楽しむ居場所 | とつかとまり木の会 | 参加された方が、おはなしをすることで少しでも心が軽くなる。 | メンバーは傾聴などを学んでいる。「おしゃべりの会」を開催。参加された方が、とりとめのない会話をすることによって、気分が軽くなったり、心がほっとしたり、元気になったと感じておうちへ戻っていただけるような場をつくる。 | ①第1木曜日14:00-15:30②第2金曜日 9:30~11:30 おしゃべりの会は10:00~11:30 | ①交流広場とつか ②とつか区民活動センター | なし | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |
観光ガイド | NPO法人鎌倉ガイド協会 | 鎌倉および鎌倉周辺を訪ねる人などに対して、史跡、文化財の案内、解説をし、観光、社会教育、及びまちづくりに寄与する。 | 鎌倉市内とその周辺(主に鎌倉幕府時代の旧鎌倉郡)の史跡めぐりや歴史散歩、寺社や花めぐりなど、年間28,000人のお客様をご案内しています。料金は6名までの1組が3,000円、6名を超える場合は1名当たり500円加算致します。鎌倉の歴史講座の講師も派遣致します。史跡めぐりは1ヶ月約10日実施(鎌倉と周辺) | 参加費:1名当たり原則700円 、入会金:正会員 個人3000円 、年会費:正会員 個人2000円 | http://www.kcn-net.org/guide/ | 石渡孝二 | 0467-24-6548 | ||
家に関する相談 | NPO法人家づくり援護会 | 経験不足、知識不足のために不当な不利益を被っている住宅需要者を専門技術者の立場から支援する。 | 活動目的を達成するために、各種無料および有料セミナー、無料相談会、出版、非営利で行う検査、診断、相談、設計などで、住宅需要者のサポートを行っている。 | 年中(連絡はウィークディ) | 入会金10000円 年会費5000円 | http://www.iengo.ne.jp | 今井利一 | r-imai@iengo.ne.jp | |
ネットワーク構築 | とつか楽しい地域づくりCrew | 住んでいてよかったと思える戸塚区にするため、仲間づくりやイベントを行う | 戸塚区地域づくり大学校OB会が母体になってできました。現在はどなたでも参加できるオープンな団体で、下記の活動を行っています。 ・地域づくりのための情報誌「Crew」の発行 ・まち歩き企画 ・とつかお結び広場出展 ・全体会議 | 不定期開催 | 主にとつか区民活動センター | どなたでも入会できます。会費はありません。 | 石黒芳樹 | 045-861-3564 | |
交通 | 横浜交通まちづくり協議会 | まちに人中心に賑わいを創り出し、クルマの使い方を見直し、幅広い交通を考えることで、人にやさしい持続可能なまちを実現していくために活動している。 | 私たちは「歩けば街が見えてくる」をベースに、人にやさしい持続可能なまちを実現していくために路線バスの活性化、ユニバーサルデザインタクシーのPRなど、市民サイドから横浜の交通街づくり活動に取り組んできました。 横浜のまちづくりを「移動」という側面から考えていく仲間を募集しています。 | 会の維持、会議、イベント開催などの費用として 年会費3000円(学生1000円) | 松川由実 | info@ycfd.org | |||
多世代交流サロン | humhum | アート(表現)を通して、性別、年齢、社会的立場にとらわれない交流の場をつくる事で、子どもがのびのびと育つ環境を作る事を目的にしています。 | ハンドメイドのワークショップやケーキ・パン作り等食育のイベント、子どもがおもいきり遊んで自然とふれ合える企画を月に2~3回行っています。ワークショップの後は、スタッフ手作りの昼食とスイーツでお茶の時間をもって交流しています。第1・3火曜日はひだまりひろば(多世代交流)を開催。ベビーからおじいちゃん、おばあちゃんまでだれでも参加できます。昼食希望の方にはカレー・豚汁を交互に用意しています。 | ワークショップ500円(お茶・ケーキ含)、ひだまり100円(一家族) 食事代 大人400円、子どもランチ100円 | 粟倉理恵 | 080-1135-3741 | |||
地域交流 | NPO法人 りそーるとつか | 地域住民・地域団体に対して、まちづくりに関する事業を行い、暮らしやすい地域・楽しい地域・誇れる地域の実現、ひいては地域ブランディングに寄与することを目的とします。 | ・まちづくり交流会「ジョイント」開催(月1回) ・自主イベント「戸塚でGO」の開催(2018/3/18実施済み)。 戸塚にまつわるミッション(謎解き)をクリアして、ゴール会場を目指す。 ゴール会場では、答え合わせと交流の場としてのBBQを開催。参加者111名(応募276名) ・Nova de marche Yokohamaへの運営協力。戸塚産野菜の宣伝販売協力。 ・とつか夏まつり実行委員への参加。 | 正会員 年間10000円 個人 | 齋藤健児 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |||
地域交流 | 結友クラブ | お結び広場の趣旨に則り人と人の繋がりを深め地域との共生を図る | 当会は、とつかお結び広場運営委員会、とつか区民活動センター、戸塚区役所が主催する「とつかお結び広場」の運営に関わったメンバーが集まり、お結び広場の趣旨に則り人と人との繋がりを深めるとともに地域との共生を図っていくことを目的とする。当会は目的を達成するために次の活動を行なう。(1)市民活動への参加および協力(2)会員同志の交流・情報交換(3)そのほか上記に関連する必要な活動 | 特に定めない | 特に定めない | 特に定めない | yatoh00@gmail.com | ||
助け合い | ひきこもり つながる・かんがえる神奈川ネットワーク | 本人・家族等が対話を通じて、考えや思いを分かち合う場を創る | ひきこもりに関わる親の会と当事者の会と個人のネットワーク。横浜市を中心に神奈川県内を活動範囲とし、対話交流会等を開催したり、本人・家族・支援者・関係者の役に立つ活動をしています。 | 毎月第3火曜日の夜 | とつか区民活動センター | 会費なし、皆の承認 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||
地域交流 | とつか100人カイギ事務局 | 地域交流 | 会社、組織、地域に身近な人同士のゆるいつながりを作るコミュニティ活動を行う『100人カイギ』を戸塚で開催する事務局の運営を行います。『100人カイギ』開催により、地域資源の発掘や地域活性化を目指します。 【活動内容】・とつか100人カイギの運営者(事務局)の募集 ・登壇者の依頼(各回5人) ・告知(広報) ・会場手配 ・開催当日の運営 ・上記に関する打合せ他 なお、100人カイギのルールにより、登壇者が100人に達した時点で事務局は解散となります。 | 平日夜間、休日 | とつか区民活動センター他 | なし | 片岡博 | yk-kataoka@hotmail.co.jp | |
フードバンク | NPO法人フードバンク浜っ子南 | 食の「もったいない」を「ありがとう」に変える地域の助け合い | 食品生産者、卸業者、小売業者などの事業者から品質上問題ないが、市場に出すことのできない食品を、個人からは消費しきれない食品を寄贈していただき、食を必要とする人に無償で提供する活動をしています。自分たちの住む身近な地域を活動拠点として、誰ひとり取り残すことなく、食を分かち合える心豊かな社会を創ることをめざします。 | 毎月第4土曜日または日曜日 | 戸塚駅周辺 | 会の趣旨、目的に賛同してくださる方どなたでも歓迎。会費あり。 | http://www.fbh-minami.org | 下山洋子 | 080-9201-4357 |
地域交流・イベント企画・環境教育・自然観察活動 | NPO法人ぷらっと | 地域で守る谷矢部池公園の豊かな自然を子どもたちや地域のために活かし、未来へ続くふるさとづくりを目指している | 谷矢部池公園愛護会で毎月行う清掃や、公園の前にある矢部小学校のボランティア団体が行っていた児童への環境教育支援に加え、平成23年から始まった「竹灯籠の夕べ」に向けて、年間を通した継続的な活動が徐々に活発になり、拠点が必要になった。公園内の拠点作りを目的として「ヨコハマ市民まち普請事業」へ応募、コンテストを通過して、拠点をつくり、特定非営利活動法人ぷらっとを立ち上げて管理することにした。 | 週3回ほどの開所とイベント | 谷矢部池公園と周辺地域 | 賛助会員年会費 団体:1口10000円~ 個人:1口1000円~ | yabe_plat@yahoo.co.jp | 特定非営利活動法人ぷらっと | 045-298-3307 |
地域交流 | 第3の居場所 Ethical 東戸塚 | 東戸塚を中心に地域の皆さんと繋がり、よりよい地域づくりを目指し活動しています | 地域の市民参加型講座や座談会の開催。現在行っている講座は「エシカルカフェ」「SDGs×○○」「心も体もリフレッシュ」「まちの図書部屋&子ども塾」「老いのステージをポジティブに」「体操・脳トレ」。様々な年代のニーズにあった講座を開き、地域の方々と交流を深めると共に座談会では、子育て・仕事・夫婦関係・介護・老後等の悩みや不安を持つ方々の相談・話し相手となって、問題解決・生活改善をはかる。 現在行っている活動の拠点を地域のコミュニティー(憩い)の場として広く利用してもらう。 地域ボランティアへの参加協力。 | 毎日 | 戸塚区・保土ヶ谷区 | 2000円/年 | https://www.jissenrinri.or.jp | 迫田洋子 | 045-824-4202 |
健康づくり | 神奈川健生戸塚地区ネット | 健康生きがいづくりに関するイベント、講習会、セミナー等の企画、開催及び支援 | 神奈川県在住者により中高年齢者の健康と生きがいづくりを啓発、支援することを目的として1995年に設立された団体(2010年4月1日法人化)に於いて県内に9つに分割した内の一つに位置づけられる。戸塚区泉区を主な活動区域として以下の様な活動を行っています。・戸塚区、泉区の自然、文化、歴史に触れる活動 ・フレイル予防に向けたポールウォーキング活動 | 毎月第3水曜日18:00に例会 | 男女共同参画センター横浜他 | 年会費1000円 入会条件は会則に定める | https://kanagawa-kensei.com | 宇佐美次郎 | ggh02527@nifty.com |
フラダンス | ハラウ フラ オ カナニ カマハオ | 身も心も美しく健康になれるフラを皆様にお届けすること | ボランティア活動では、たくさんの方々との交流を大切にしています。一緒にフラを体験していただき、みなさんにとても喜ばれています。地域の方々には、フラを通して、日常がさらに明るく過ごせる事が出来るお手伝いが出来ればと考えています。 | 水曜日:江の島 木曜日:辻堂、横浜 金曜日:平塚 土日:江の島 | ベビーから大人まで | 鶴淵友加里 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||
絵手紙 | 彩の会 | 四季折々のお花や果物、人形、静物を描きます。作品をケアプラザやデイケアの方達に配布、掲示しています。 | 四季折々のお花や果物、人形、静物を描き乍ら、皆でわいわい楽しんでおります。作品をケアプラザやデイケアの方達に配布させて頂いたり、掲示させて頂いています。 | 毎月第1・3木曜日10:00~12:00 | とつか区民活動センター、ケアプラザ | 1000円/2か月(先生の交通費、教材費) | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||
オカリナ | オカリーナ赤いくつ・東戸塚 | 音楽をたのしみオカリナの技術向上を図る 音楽(オカリナ)を通して地域(老人施設など)に還元する | 2021年春現在部員6名(女性4名男性2名)で、オカリナを楽しんでいます。1年に1、2回老人ホーム等へ演奏にでかけたりミニコンサート等しています。あなたもオカリナを始めてみませんか。 | 月に2回、第1、3金曜日13:30から | 東戸塚地域ケアプラザ | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |||
コーラス | やまゆりコーラス | コーラス活動を通して地域活動 2年ごとの定期演奏会を開催、区の文化祭、市のコーラルフェストに出演、ボランティア活動を行っています。 | 新進気鋭の野村慎一郎先生のご指導のもと、ハーモニーを大切に、より高い音楽性をめざしています。ポピュラー、民謡、女声組曲、宗教曲等の練習、2年ごとの定期演奏会を開催、区の文化祭、市のコーラルフェストに出演、ボランティア活動を行っています。 | 週1回金曜日 | 戸塚地区センター・男女共同参画センター横浜、さくらプラザリハーサル室 | 費用:月額 5000円 | http://yamayurichorus.blog122.fc2.com/ | 黒羽康子 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください |
演奏会 | 横浜楽友会 | 地域に根ざした音楽文化の発展(身近な会場で質の高いクラシックコンサートを開催) | 身近な会場で質の高いクラシック音楽のコンサートの開催、具体的には「ひまわりの郷コンサートシリーズ」(ひまわりの郷と共同開催)「サルビアホール・クアルテット・シリーズ(SQS)」(当会主催、サルビアホール共催)の企画運営を行っています。また老人ホームや小学校等へのアウトリーチも企画、実施しています。 | 平井満 | 045-841-8471 | ||||
五行歌 | 東戸塚五行歌会 | 五行歌を詠じ、仲間と共に人生を楽しむ会 | 俳句や短歌にない新しい詩歌、それが五行歌です。全国に120歌会がありますが、東戸塚歌会は今年で13年目を迎えました。毎月愛好者の方々と楽しく五行歌会を開催しております。一度見学におみえになりませんか。 ありのままに/こころを表現(あら)わせば/人柄が/にじんで見える/五行歌のなかに(会員の作品より) | 第3火曜日 | とつか区民活動センター | 費用:月1000円 | 金子隼人 | 045-822-8444 | |
民謡 | 正調江差追分 横浜鴎舟会 | 江差追分など各地の民謡を習って、民謡の指導および老人施設などへボランティア活動へ行く | 北は民謡の王様といわれている江差追分から南は黒田節まで日本各地の民謡を稽古して、老人施設などでボランティア活動をしたり、町内会へ出張指導したりして、日本の文化である民謡普及活動をして18年になりました。 | 月、火、水、木曜日 | 各地区センター | 費用:月額 3000円 | 中島鴎舟 | 045-822-3491 | |
ちぎり絵 | ちぎり絵ポピーの会 | 色紙にカラフルな和紙で、季節の花を描きます。 | 色紙にカラフルな和紙で、季節の花を描きます。家に飾ったり、家族や友人に差し上げたり、活用範囲は広いですが、学習した成果を老人ホームへの出張指導や外にでかけられないお体の不自由なご高齢の方の個人指導などに生かし、喜んでいただいています。 | 森川康子 | 0467-47-5780 | ||||
尺八 | 秋葉尺八倶楽部 | 尺八の演奏を通して、戸塚や地域への慰問活動と、和楽器の普及活動を目指しています | 尺八演奏(ポップス尺八)。 町内会などにて慰問演奏。平成21年、横浜開港150周年記念やベイサイド市民協催にエントリー。赤レンガ倉庫、大さん橋にてイベントに出場。 | 月4回、第1、2、3、4土曜日13:00~17:00練習会 | 秋葉中学校コミュニティハウス | 費用:練習会会員は1回毎に300円 会員外500円 入会金なし | 諏訪邦満 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |
マジック | 東戸塚マジシャンズ倶楽部 | マジックを通して地域への慰問活動。講習会など戸塚区民の居場所作りを目指します | 戸塚プレイベントにてマジックショーを行う。東戸塚ケアプラザにて慰問。町内会、敬老会、子ども会にてサロンマジックの活動。マジックのプロ二川滋夫師よりマジックを習う。コイン、トランプ、ロープなどの手品、南京たますだれ。(芸名:満腹亭・珍幻斎) | 費用:講習は1回1時間500円(材料費、別途) | 諏訪邦満 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |||
ヨット | KMC横浜ジュニアヨットクラブ | ヨットセーリング活動を通して、青少年の健全な育成と海の楽しさを教えたい | KMCマリーナにてヨット教室(小2~中学生)を実施。コーチは全てボランティア、父兄中心に教えている。全く海と触れあったことのないような子供達が1人でセーリングできるようになり、練習やレース活動の中でたくましく成長していきます。ライフジャケット、ヨットは貸与できますので、お弁当と着替えだけで参加可能。親子で一緒に楽しむことが基本なので、練習に保護者が同伴できる方に限定します。詳細はホームページを参照して下さい。 | 月に2回(日曜日)9:00~17:00 | 大黒町KMCマリーナ | http://kmcyokohamajr.web.fc2.com/ | 大窪教道 | 045-432-1620 | |
タイルモザイク | 戸塚蒼宇モザイク同好会 | タイルを素材にしたモザイク制作 | 「小」はアクセサリーから「大」は壁面制作を行います。素材はタイルが主体ですが茶碗やガラスを使用した作品も制作しています。年に一回さくらギャラリーで作品展を開催しています。 | 原則第1、3火曜日の午前中 | 男女共同参画センター横浜 | 月額3000円 | 原恒夫 | 045-861-0819 | |
歴史 | 戸塚見知楽会 | 戸塚の歴史を見て、知って、楽しむ | ・戸塚の歴史散策ガイド ・史跡散策のための資料制作(ガイドブック、マップ等) ・歴史講演会、講座 ・戸塚の歴史パネル展示 ・横浜の史跡を探る | 月例会1回/月 他 不定期 | 戸塚区及び近郊 | 2000円/年 ガイド養成講座受講者 | 根岸正夫 | 080-5970-7589 | |
ストレッチ/健康づくり | アロマカップ | 地域に根ざした仲間づくりと健康増進・リラクゼーションをめざす健康体操サークル | 地域での活動が15年目になる健康体操サークルです。体と心に優しく働きかけるエクササイズが中心です。 ①タオルフィットネス 13:10~13:50 浴用タオルを使用しての筋トレ、ストレッチを行います。 ②アロマストレッチ 14:00~14:40 毎回香りを変え、香りの中でのストレッチ、リラクゼーション | 水曜日中心で不定期 | とつか区民活動センター | 費用:毎回500円 都度払い 持ち物:浴用タオルと飲み物・レジャーシート | http://aromacup.web.fc2.com/ | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |
コーラス | コール・モモ | ・神奈川県の合唱祭、コンクールへの参加 ・地域ディケアサービスのイベントに参加 ・3年に一度MMホールでのコンサート。 ・小学校、養護学校でボランティアコンサート | ・合唱の練習(女性合唱) ・神奈川県の合唱祭、コンクールへの参加 ・地域デイケアサービスのイベントに参加(クリスマス会、お誕生日会) ・3年に一度MMホールでのコンサートなど。 ・小学校、養護学校へボランティアコンサート | 水曜日 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||||
俳句 | 五葉会 | 俳句活動を通して地域の文化の向上を目指す | 毎月各1回の定例句会(二木会、三水会、二日会、四日会)を開催。各自2句を2週間前までに書記に提出する。年1回の吟行。俳句教室の指導。文化祭への参加。 | 第2木曜日・第3水曜日、第2、4日曜日 | 秋葉中コミュニティハウス、とつか区民活動センター、東戸塚ケアプラザ | 藤原正男 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||
障害者スポーツ | NPO法人国際障害者スポーツ写真連絡協議会(パラフォト) | パラリンピックを始めとする国内外の障害者のスポーツを知り知らせる | パラリンピックを始めとする国内外の障害者スポーツを知り知らせるメディアの活動をしています。 | 通年 | オンライン | 年会費:正会員(取材をする人)10000円、賛助会員3650円(一口)以上 | http://www.paraphoto.org/ | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |
コーラス | 戸塚合唱連盟 | 戸塚区の合唱の発展 | ・2008年に戸塚区内で活動する12の合唱団が参加して設立し、同年11月に第一回とつか合唱祭を開催し、以後、毎年秋に合唱祭を企画、開催しています。2021年は第13回とつか合唱祭を9月19日に、男女参画センター横浜にて開催を予定しています。 | 野村愼一郎 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||||
絵画 | 水彩画サークル<みずえもん> | 自宅引っ込みの人をなくす。水彩画を手段に交流を密にする | 水彩画を『楽しく、明るく、水々しく描こう』をモットーに研鑽し、楽しんで交流しているグループです。 ①年に1回巡回展を各地で開催。 <みずえもん展> ②水彩画の学習と実習。 | 第2、4土曜日 | とつか区民活動センター | 費用:月額500円(通信費、連絡費として) | 上村和司 | akinetgo@xj9.so-net.ne.jp | |
英文学 | 湘南シェイクスピアの森 | 1、原書でシェイクスピアを楽しむ会。 2、シェイクスピア学者や演奏家を招いて、「文化講演会」の開催 3、「語りと朗読会」の開催 | 1、原書でシェイクスピアを楽しむ会 2、著名なシェイクスピア学者や演奏家を招いて、「文化講演会」の開催 3、「語りと朗読会」の開催(さくらプラザ、円覚寺、鎌倉文学館等で) | 第2日曜日14:00~16:00 | 男女共同参画センター横浜 | 月会費300円入会金2000円 | 渡弘幸 | hiroyukji@gmail.com | |
地域交流 | 人形劇団 夢~。 | 大人から子供まで楽しめる人形劇を公演して多くの方にみていただく | 人形、大道具、小道具、音響、台本等全て手作り。60㎝~150cm位の人形を作り、子供から大人まで幅広く見て、楽しんでいただいています。子供会、老人施設などいろいろな所で出演しています。人形の動きは人間とは全く違う表現で楽しんでいただいています。 | 月曜日 | 戸塚、中田 | なし | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||
健康づくり | フォーC's | 体と心の健康づくりと地域の方々との交流 | ・ウォーキングエクササイズで体の健康づくり ・日本の伝統文化である和服の着方練習 ・楽しいコーヒーアート体験。 以上を中心に年齢に関係なく、地域の方々とのコミュニケーションをとる場として活動しています。フォーC'sはChance(チャンス)、Choise(チョイス)、Challenge(チャレンジ)、Change(チェンジ)の4つの"C"の意味で何才になっても心身ともに元気で、周辺地域の方々との交流を深めていきたいと考えています。 | 東戸塚周辺 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||||
コーラス | VIVAとつか合唱団 | 男女混声合唱団。戸塚合唱祭に参加。2~3年に一度演奏会。"楽しく歌おう"をモットーに老若男女を問わず、親しみやすいポピュラーな曲を歌っている。 | 男女混声合唱団。戸塚合唱祭に参加。2~3年に一度演奏会を行う。"楽しく歌おう"をモットーに老若男女を問わず、親しみやすいポピュラーな曲を中心に練習している。 | 木曜日月3回18:00~20:30 | 男女共同参画センター横浜フォーラム音楽室 | 費用:入会金1000円 月会費5000円 | 斎藤裕子 | vivatotsuka@yahoo.co.jp | |
アートイベント | アートの時間 | 劇場、美術館を飛び出してアーティストと共に地域や学校にアートを届けることを通して、人と人を繋げて行き、その人がいるべき場所を自ら見つけて行くこと | アートイベント・プログラムを実施するための企画・運営。小学校でのアートプログラム(民族音楽、造形、ダンス、演劇など)のコーディネート。 近年は、月1回『ゆる哲カフェ』を開催しているが、コロナ渦で不定期開催となっている。 | 定例会は活動内容に応じて適宜 | 戸塚区総合庁舎3階情報コーナー | 会費なし。「一人ではできないけれど、こんな演奏会がやってみたい」というような思いのある方に、是非この団体を活用して頂きたい。 | www.facebook.com/artnojikan.totsuka | 菰方由美(こもかたゆみ) | artnojikan@yahoo.co.jp |
演奏会 | 戸塚区演奏家協会 | 戸塚にゆかりのある演奏家による、クラシック音楽の演奏活動 | 戸塚にゆかりのある演奏家による、クラシック音楽の演奏活動「音楽での地域貢献を!」「大人も子供も楽しめるコンサート」をモットーに、戸塚で自主コンサートを開いたり、お招きいただいた所で演奏しています。 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |||||
人形劇 | ぺープサートサークル「おもちゃ箱」 | 人形劇を通して自分たちも楽しみ、地域の子どもたちと触れ合う | 人形劇の練習・公演幼稚園・保育園・幼児サークルなどで無料で人形劇を公演します。 幼児:小学生低学年向けの紙人形を作成し、公演。 作品:『さるとかに』『おむすびころりん』『ジャックと豆の木』『ふたりのサンタ(大型紙芝居)』他。 | 毎週水曜日 | 東汲沢小学校コミュニティハウス | 下野縁 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||
歌 | ケ・ベラ・コーザ | 歌のソロ、コーラスを病院の慰問、老人ホーム、イベント会場にてそれぞれの場所、目的に合わせて歌っています。 | 歌のソロ、コーラスを病院の慰問、老人ホーム、イベント会場にてそれぞれの場所、目的に合わせて歌っています。クラシックから演歌までどんな歌も歌います。歌の指導も行います。 | 基本は火曜日、その他の日時は相談 | どこでも | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |||
写真 | 好友会フォトクラブ | 写真を通じ親睦と写真技術の向上、及び会の発展と仲間づくり | 写真撮影及び写真の互選会を行い、技術向上のアドバイスを行う。写真の好きな仲間を募集します。 | 会員の都合に合わせて行う(神奈川県外に行くこともあり) | 費用:月500円 | 隈部宣昭 | n-kumabe@hi-ho.ne.jp | ||
ハイキング/登山 | 戸塚区レクリエーション協会 | 仲間づくりと健康第一に安全安心を大切にして低山歩きを楽しむ | 戸塚区体育協会に加盟して、広く区民に対しての区民ハイキングを実施しています。特に横浜市体育協会主催の3/20シティウォークは、チェックポイントを担当、日産スタジアムでのイベントでは必ず1箇所の催場を実施しています。 | 年4回市外を歩く他 | 近隣、市民の森等を歩きます | 戸塚区版の広報に掲載し、広く募集して、行先にて、その都度集めている。 | 久保田令子 | 090-4074-7078 | |
ハーモニカ | 横浜市レクハーモニカ協会明日葉 | ハーモニカを吹いて、いつまでも元気でいること。介護を受けないで、介護施設へボランティアを続けて、地域との交流を深める。 | ハーモニカを楽しく吹き、生涯学習の一つとして健康増進に努める。会員同志の交流会、研修会も実施している。現在定期的にボランティア演奏を18か所、その他地区センター祭り、コミュニティー祭りと、日頃の各サークルでの練習場所でもボランティア演奏があります。(夏祭り、秋祭り、クリスマス会等)施設との交流を大切にして活動している。 | サークルにより練習日が異なるが、月2~4回練習している | 費用:各サークルによるが月500円~1000円 | 久保田令子 | 090-4074-7078 | ||
アートイベント | とつかアートプロジェクト | アート系まちの先生が集まって、アートで戸塚の活性化を計る | とつかアートプロジェクト(愛称TAP)は会員制の任意団体です。会員は、自ら企画・立案し、創造の楽しみを共有しかつ交流を深め、まちの活性化に寄与することを目的にボランティア活動をしています。主な事業は、アートを核にしたイベント(例:趣味活)、アート系まちの先生のネットワーク構築、アート活動をしている市民への支援(発表・展示会)、学校や老人ホームなどへのアートの出張講座など。 | 不定期 | 戸塚を中心にした横浜市 | 入会金はなし。年会費:3000円 | http://totsuka-ap.net/ | 亀谷 進 | 090-2543-1320 |
ハイキング/登山 | NPO法人みろく山の会 | 山行、室内例会、自然保護活動。一緒に山に登りましょう。レベルに合ったものに参加もできます。 | 山行、室内例会、自然保護活動、情報誌みろく発行。40歳以上で、健康な方は誰でも入会できます。30代でもご相談ください。一緒に山に登りましょう。ハイキングから本格登山までレベルに合ったものに参加もできます。登山スクールや室内例会(活動報告、登山知識について、交流)もあり、会員外も気軽に参加もできます。詳細はホームページをご覧ください。 | 登山随時。室内例会(毎月夜間1回)・登山スクール。ボランティアによる活動報告会議あり。 | 丹沢・奥多摩・山梨を中心に海外含め各地。室内例会は西公会堂。 | 費用:入会金2500円、会費月額1000円 | http://www.mirokuyamanokai.org | 045-317-2369 | |
アートイベント | デザイン&コミュニケーション研究会 | ワークショップを中心とした活動。材料を用意し子供達の創意工夫を引き出しながら、世界にひとつの宝物を作っている。 | ワークショップを中心とした活動。材料を用意し子供達の創意工夫を引き出しながら、世界にひとつの宝物を作っていただきます。鶴ヶ峰北口商店街活性化・Y150ヒルサイド&ベイサイド出展・市内生涯学習アドバイザー、街の先生など。 デザイナーが皆様と会話しながらすすめますので、誰でも簡単に作品が作れますので、ご安心ください。 主に、一番身近な、自分の名前を『お名前シール』にする活動をしております。また、初心者のためのチラシ作りも行います。気軽にお問合わせください。 | なし | http://yamanakamasaru.jimdo.com/ | 山中勝 | yamanakamasaru@me.com | ||
ゴスペル | 戸塚ゴスペルコンサート実行委員会 | 市民とプロが共演するコンサートを開催し、地域文化の振興を図る | プロのアーティストに指導を受けた市民が、共にステージに立つ、区民参加型のゴスペルコンサートを2020年までに15回開催。その企画・運営を行っています。音楽を通じて広く市民がつながり、また初めての人でも気軽にゴスペルを歌ったり聴いたりできると好評を得ており、ステージに立った市民の数はのべ1000人を超えています。共演アーティストも固定せず、毎年新しいスタイルを楽しんでもらえるよう工夫しています。 | 実行委員会・ワークショップは区内施設で、コンサートは戸塚公会堂等 | なし | 柴田恵美 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||
歌 | 戸塚うたう会 詩の音 | 歌を歌う事を生涯の楽しみとし、呼吸を使って歌うことで心身の健康を促す | 美しい日本の抒情歌、世界の名曲、幼いころに学校で学んだ童謡・唱歌など懐かしい曲を歌声を育てながら、ピアノ伴奏で歌います。年の差コンビの講師2人が、曲のエピソードを紹介しながら明るく楽しく指導します。曲に込められた思いを知ることで、心が満たされる歌の世界を体験してみませんか。発声、ストレッチも行います。様々なジャンルの歌を歌います。楽譜は使用しません。 | 月に1回 金曜日 10:00~・14:00~(2時間) | 戸塚公会堂、さくらプラザ、男女共同参画センター等 | 費用:1枚990円、6枚5700円、11枚10000円、お試し1回990円、会員登録制 | http://ameblo.jp/an-song/ | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |
フラダンス | Na pua hau(ナープアハウ) | フラダンスにより健康的な生活を送り、楽しい仲間との時間を共有する | 東戸塚地区センターでフラダンスを楽しむ。生活を豊かにするための趣味としてフラダンスを楽しむこともモットーとする。 | 東戸塚地区センター(月2回) 他 | 費用:会費・条件は実費のみ(約月2000円程度) | 中嶋伴子(ともこ) | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||
ゴスペル | Tea Harmony | 子連れママたちが中心となり、ゴスペルを通じて広く仲間を増やすことを目的とします | ゴスペルワークショップ(月2回)実施。歌が好きな方、苦手な方、ストレスを発散したい方。 家事、仕事、子育て、毎日いっぱいいっぱいのママ達ですが、個性豊かな仲間が集まってみんなで声を合わせて歌う感動を共有しています。ブログにて活動をご覧いただけます。 | 第1金曜日、第3土曜日の午前 | 東戸塚、緑園都市の集会場や地区センター等 | 費用:参加費1回1300円(年度の方針により変更があります) | http://spn.blogs.yahoo.co.jp/tea_harmony2007 | 桑田尚子 | tea_harmony2007@yahoo.co.jp |
フラダンス | ラビット11 | フラダンスを通して健康づくりと色々な施設(老人ホーム・肢体不自由者施設)の慰問 | 高齢者、デイケアサービスやホーム、グループホームなどの施設で出演し、交流を図ります。 各種、町のイベントに出張します。シニアホテル、ケアプラザ、区民まつり、明治学院大学戸塚まつりに参加。 | とつか区民活動センター、地区センターにて。訪問先東戸塚、上倉田、原宿 | 無料 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |||
写真 | 生き活き写真学級 | 写真を通じてコミュニケーションを図る | 月2回の集まりで水曜日撮影会、土曜日は例会。会員とのコミュニケーションを図り生き活きとした生活の向上を目的としている。 | 第2水曜日、土曜日 | 費用:月会費1000円 | 堀江忠男 | 045-851-3299 | ||
ブリッジ | NPO法人大船ブリッジセンター | コントラクトブリッジの普及及び発展を図ると共にコントラクトブリッジによる交流を行い、もって地域の文化の振興に寄与することを目的とする | コントラクトブリッジ講習会・競技会開催を通じてのコントラクトブリッジの普及。外国映画で4人の大人が和やかにテーブルを囲み、トランプゲームに興じている場面をご覧になったことありませんか? 彼らが楽しんでいるのがコントラクトブリッジ。世界で最も知的かつエキサイティングと、言われているゲームです。世界中に約1億人の愛好家がいると言われ、まさに国境や人種を超えたブリッジ=架け橋として親しまれています。 | 毎日 | 大船ブリッジセンター | 費用:会費なし、講習会、競技会参加費あり | http://www.ofunabc.jp | 大船ブリッジセンター事務局 | 0467-48-2286 |
二胡 | 天優 | 地域交流、ボランティア演奏 | 二胡演奏 ボランティアで二胡を演奏し、地域活動をしています。 | 不定期 | 練習場所は戸塚地区センター、さくらプラザなど | なし | 池上裕子 | 045-823-0574 | |
手話ダンス | すみれ会 | 手話ダンスによるボランティア活動 | 手話ダンス、施設への訪問。 聴覚障がい者との交流。 | とつか区民活動センター | 会費・条件はなし | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |||
アートイベント | 戸塚区美術協会 | 会員とともに美術愛好者と絵をかく楽しみを通じて、地域の仲間作りを目指す | 昭和23年発足。会員と共に美術愛好家と絵を描く楽しみを通じて地域の仲間づくりを目指している。気楽に参加できる絵画展や、楽しいスケッチ会等を実施している。 ①一般の、もしくは絵画教室と連携して、地域交流会や絵画展の開催②あなたが描く戸塚の風景及び公募展③戸塚周辺のスケッチ会春秋開催4研修会など開催。 | 主に春秋の絵画展、作品展。 | 戸塚地区センター、栄区民文化センター、男女共同参画センター横浜 | 費用:年会費4000円 | 神原誠 | 045-822-5572 | |
お囃子 | 吉田元町囃子連 | お囃子の伝統文化の継承(神社の秋祭り・敬老祝賀会・正月の獅子舞、小学校行事に出演) | 神社の秋祭り・敬老祝賀会・正月の獅子舞、小学校行事 メンバーは総勢26名(小学生10名、中学生3名、高校2名、大人11名)。 | 毎週土曜日 | 吉田元町町内会館 | 千葉貢 | 045-864-0570 | ||
生け花 | ヨコハマ さくら会 | いけばなを通して、植物に親しんでいただき、またこれらを扱う技術や知識、文化の紹介をしながら多くの方々へ癒しと楽しさを味わって頂くこと | いけばなのワークショップで、植物に触れあい、自己の思うような表現をして頂くことで、ストレス等が癒され、また情操が豊かになる事や、広く日本の文化や礼儀作法の紹介や理解を深めて頂く事に、貢献することを目標に活動する。 | 月2回 第2、4金曜日 午後2時間練習 | パークヒルズ丘の街集会室 | 費用:使用される最小限の花材費など | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||
ウクレレ | ウクレレバンドLyra | ウクレレ練習を通じて地域の親睦と技術向上を目的とし福祉活動参加を目指す | パークヒルズ、丘の街を中心として、ウクレレ未経験者、初心者を対象に教室を開催しています。年齢制限なし。現在10名のメンバーは50歳以上の中高年男女です。音楽基礎のしっかりした方に指導してもらっておりますが、基礎的練習よりやさしい曲の演奏を中心に楽しんでいます。 | 費用:月謝なし。会場費、コピー代など実費を数か月に一回集金 | 加藤弘容 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |||
絵画 | 肖像画デッサン会 | 肖像画という芸術分野のインパクトを伝えたうえで地域の活性化につなげて交流の輪を広げていきたい | 元来は展覧会や絵を楽しむだけのサークルであった。しかし肖像画の話を耳にしてからは、この芸術分野に活動を特化すれば話題性が生まれることに着眼した。手始めに戸塚で講座や展覧会をやってみたい。肖像画によって人生が変わったという講演だけでも楽しんでもらえるだろう。場合によってはチャリティもできるということなので、戸塚の外にも影響が及ぶと夢は広がっている。単なる絵画教室とはそこが違う。 | 不定期 | 戸塚区、横浜市・湘南でも活動 | 費用:年会費500円 入会金なし | kwt@v7.com | ||
川柳 | 戸塚川柳協会 | 横浜市及び戸塚区における川柳活動の発展及び川柳愛好者の親睦と交流を図ること等を目的とする | (1)地区センター事業との連携 (2)会員の親睦と交流 (3)句会・大会 (4)学習・講演 (5)その他 | 費用:会員は原則として戸塚区在住者及び勤務場所または川柳の活動場所が戸塚区内にある人とする。会費 年500円 | 田中正昭 | 045-366-3320 | |||
写真 | フォト夢とつか | 写真を通じて、地域を活性化する | 戸塚区民写真愛好者がより楽しくレベルアップするためのボランティア活動 1.写真教室(初心者向けで底辺拡大) 2.プロ写真家による講演会 3.日帰りバスで写真撮影会を年2回実施、現地での直接指導 4.区長賞や優秀賞を目指しての公募写真展 | 第1火曜日例会、他活動日 | 戸塚地区センター、さくらプラザ | 費用:必要に応じ随時徴収 | 原田照雄 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |
楽器演奏 | 秋葉軽音楽倶楽部 | 秋葉軽音楽倶楽部は生涯活動と地域福祉ボランティア活動の一環として音楽愛好家たちの手助けと支援する活動を目的とする。 | 秋葉軽音楽倶楽部は各自が得意とする楽器で、多様なジャンルの曲を部員同士で練習し地域との交流を目指す。秋葉軽音楽倶楽部は生涯学習として、軽音楽の練習と演奏を通じて、部員相互の交流を計り演奏を楽しみ生き甲斐とすることを目的とする。 | 平日 | 東戸塚地域ケアプラザ | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |||
写真 | フォトサークル151A | デジタル写真を趣味とする同好会 | 写真技術の勉強会、撮影会、作品展示会等。写真技術の向上を目指すとともに会員相互の親睦を図り、人と人との縁を大切にすることを目指します。写真に興味のある方、是非ご参加下さい。 | 原則月1回 | 戸塚区内(野外撮影会は別) | 費用:2500円/6ケ月 | 高萩 正敏 | 045-822-7869 | |
ハンドベル | 花音の森 ティンカーベル | ハンドベルの音の美しさを多くの方に伝えたい。演奏を通して地域に貢献したい。 | サンハート主催のハンドベル教室修了生により結成。日本ハンドベル連盟主催の関東・全国フェスティバルに参加。学校・福祉施設・教会などの依頼演奏に出演している。ハンドベルの美しい音とアンサンブルの楽しさに魅了されたアットホームなミセスチーム。 | 月3回金曜日9:30~12:15 | 旭区民文化センターサンハート | 会費6000円 条件:楽譜の読める方(見学随時) | https://chirorincity.at-ninja.jp/tinkerbell.html | 池田 加津江 | 045-825-2660 |
コーラス | 混声合唱団ハニカムズ | 鳥が丘で生まれた合唱団。県合唱祭、戸塚区合唱祭に参加。2年毎にコンサートを開催。合唱曲、Jポップなどを楽しく歌っています。 | 戸塚区鳥が丘で生まれた混声合唱団。上矢部地域ケアプラザ、上矢部地区センターにて毎週土曜日午後3時から5時半で活動しています。2023年度は結成29年目を迎えます。日本の叙情歌、唱歌、JPOPなど幅広いジャンルの曲を歌い続けています。毎年、神奈川県合唱祭や、とつか合唱祭へ参加し、1~2年毎には単独のコンサートも開催しています。団員募集中です。歌の好きな方、合唱経験がなくても大歓迎です。 | 第1、3土曜日、第2日曜日 | 戸塚区内 | 毎月2500円 | http://www.hanikomens.com | 山本治子 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください |
コーラス | 戸塚混声合唱団 | 地域に根付いた合唱活動によって「歌う人が楽しい、聴く人も楽しい音楽」をめざす | 戸塚混声合唱団は、高校生から80代までの多彩な団員が、才能豊かな指揮者のもと、宗教曲をはじめとして、日本人作曲家の曲、諸外国の曲等々、いろいろな曲を歌っています。年一回の定期演奏会を中心にして、合唱祭への出演、地域ケアプラザへの訪問演奏等の演奏活動を行っています。あなたも、お仲間になりませんか? | 通常練習毎週土曜日18:00~20:30 | 戸塚公会堂、さくらプラザ、汲沢ケアプラザほか | 入団費1000円 月会費4000円(学生半額) | http://totsukon.net/ | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |
歌 | 横浜戸塚童謡の会 | 日本の伝統「童謡」を歌い継ぎ、保存普及をはかり、地域住民への参加を呼びかけ、童謡の輪を広げる事を目指したい。 | 毎月(除く8月)の第2火曜日(2時~4時)に戸塚公会堂ホールで、童謡並びに叙情歌を中心に15曲程度、指導者・ピアノ伴奏者と共に歌う会を開催している。(平成26年6月:25周年記念例会)又、定期的にゲストの招聘や旅行等で会員相互の親睦を図っている。28年度(~29年3月)の入場者総数4425名。 | 各月(除く8月)第2火曜日(14:00~16:00) | 戸塚公会堂ホール(3F) | 入会金1000円 各月参加費1000円 | 川村孝 | 045-802-6844 | |
ギター他 | クラシックギターアンサンブル ハーモニーグリーン | 音楽を通じて心を癒す活動 | クラシックギターアンサンブル演奏による、クリスマス会等地元地域イベントへの参加。公共施設でのロビーコンサートの開催。 | 月2~4回 | 汲沢地域ケアプラザ | なし | 川辺秀生 | 045-851-6655 | |
演奏会 | コンセール・アミティエ | 赤ちゃんからシニアまで同じ時間を共に過ごし、同じ歌を歌い同じ音楽に触れることによる交流。心と身体の健康。 | 童謡・唱歌をメインにした歌声サロンと、リトミック、そしてプロの演奏家を招いてのミニコンサートの3本立ての欲張りなイベントを500円のワンコインの参加費で運営。平成27年度とつか夢結び応援事業。 | 全て火曜日 10:30より | さくらプラザ・リハーサル室 | 入会金5000円 | 吉府充希子 | 080-1191-7703 | |
ゴスペル | 横浜Fun☆Key Singers | ゴスペルを通じた地域交流や慰問活動 | ゴスペルを中心にライブ活動をしています。結成は2014年、現在は5人で活動中。ライブは青山や横浜、大船などで年に数回、病院の慰問にも伺わせていただいています。ゴスペルだけでなく、モータウンや70、80年代J-POPなども盛りこみ、お客様と歌声を重ねて楽しむライブがファンキーズ流です。 | 毎週日曜日 | さくらプラザ練習室 | 参加費1回1000円、月諸経費1000円 | http://yokohamafunkeysingers.jimdofree.com | yokohamafunkeysingers2014@gmail.com | |
俳句 | 饗焔 横浜句会 | 俳句に興味、関心のある方、初心者も一緒に,真剣に楽しく句会をすることを目指しています。 | 平成30年に、創立60周年を迎える現代俳句結社「響焰」にあり、横浜のメンバーが中心に「ミモザ句会」として活動しています。12名程のメンバーで、月1回句会や吟行を行っています。 | 第4土曜日13:00~16:30 | 男女共同参画センター横浜 | 句会費月1度(500円)、持ち物(ノート・筆記用具) | 米田規子 | 045-802-7917 | |
自分史 | 横浜自分史の会 | 自分史を書いたり、人生を振り返ることで、自分らしさを発見し、活き活きと前向きに生きてゆく人を増やします。 | 一般社団法人自分史活用推進協議会横浜支部に所属するメンバーが中心になって運営する自分史の勉強会です。時に講師を招いたり、互いに聴き書き会を行うなどして、自分らしい自分史作りに取り組みます。 ・自分史を作りたい仲間が集う場(自分史サロン)を定期的に開催 ・自分史の作品展を開催(不定期、入場無料) ・自分史作成ワークショップを開催(不定期) | 月に1回程度 | パソルーム戸塚教室(戸塚区戸塚町) | 自分史サロンの参加費は有料 | www.facebook.com/yokohamajibunshi | kono@wa-o.net | |
ドッジボール | プレジャーキッズ | 神奈川県ドッチボール協会所属の公式ドッチボールチーム。チームワークを大切にし、感謝を忘れず、最後まであきらめない強い精神力を養う。 | 神奈川県ドッチボール協会所属の公式ドッチボールチームです。主に水曜日(基礎)土曜日(実践)に練習を行っています。随時 公式戦・練習試合に参加します。オフィシャルの試合は3~6年生が出場できますが、1、2年生も男女問わず部員募集中です。地域(所属小学校)は問いません。(現部員も様々な小学校から集まった子ども達です。)大人の指導者に加えOB(中学、高校、大学生)も一緒に練習しながら指導にあたっています。 | 水曜日、土曜日 | 東品濃小学校体育館 | 半期6000円小学校1~6年生男女 | http://pleasurekids.jimdo.com | 沖本良夫 | pleasurekids@gmail.com |
サーチウォーク | 戸塚区サーチウォーククラブ | 電柱の番号の仕組みを利用し、設定したポイントを競う競技。判断力が必要で、脳トレ運動としても好評。有酸素運動でもあり、中高年者からこども達まで幅広く活動している。 | サーチウォークは、電柱の番号の仕組みを利用し、設定したポイントを競う競技です。単に歩くだけではなく、探すための判断力が必要ですので、脳トレ運動としても好評です。また有酸素運動としても適していますので、中高年者からこども達まで幅広く活動しています。 | 月2回程度 | 横浜市内を中心に活動 | 参加費:一般¥400、会員:¥300 年会費(会員):¥1200 | http://www.search-walk.com | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |
二胡 | リベルタンゴ | 二胡の演奏を通じて楽しい時間を過ごしていただく | 戸塚区で二胡の練習をしている団体です。ふるさと、ヤシの実、浜辺の歌など日本の四季の歌や、中国曲、映画音楽などを演奏しています。 | おもに日曜日 | さくらプラザ、戸塚地区センター | 会場費は都度分担 | nikokakogolmel@gmail.com | ||
歴史 | 古代史を学ぶ会 | 魏志倭人伝や考古学的出土品から日本古代史の謎を解明し、参加者の交流を深める。 | 魏志倭人伝や考古学的出土品からのデータをもとに日本古代史の謎を読み解いていきます。同じテーマに興味を持つ参加者同士の交流が深まるよう、講座終了後、講師を中心としてサークル活動を行います。 | なし | 河口秀樹 | 045-813-0362 | |||
フラダンス | フラ ホオロカヒ | 共通の趣味を通して楽しい仲間作りをする。フラダンスで健康と美を手に入れる。 | ハワイアンソングに合わせて、フラの基本となるステップから練習し、歌詞の意味を理解しながら皆で楽しく踊りましょう。忙しい毎日の中で癒される時間を仲間と共有します。 | 火曜日 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||||
囲碁 | 柏尾囲碁同好会 | 囲碁対局を通して、コミュニケーションの輪を拡げます。 | 純粋に囲碁好きが集まって、楽しく対局しています。棋力は六級から七段くらいまでで、点数制で手合いを決めています。自治会館を使っていますが、他の地区の方も歓迎致します。参加を希望される方は、まずは電話でお問い合せください。また、交流の申込みがあれば、前向きに検討させていただきます。 | 原則第1日曜日、12:00~17:00すぎまで | 舞岡柏尾地域ケアプラザ | 参加した時だけ、会館使用料と雑費として100円を申し受けます。それ以外の費用はかかりません。 | 酒井浩 | 080-2380-4845 | |
趣味活動 | シニアクラブていけん | 趣味を同じくする人達がグループに分かれてお互い研鑚しあい、また老人施設を訪問して社会奉仕活動を行っています。 | 当会の設立は昭和48年。現在の会員数は160名です。定年を迎えた男女で構成されています。趣味を同じくする人たちが各グループ(11のクラブ)に分かれ、お互いを研鑚しあい交流の場を拡げています。生涯学習の場として、健康福祉・経済関係の講師を招いて年3回位講演会を実施しています。また、県議会、県警本部、羽田空港などの施設見学を年2回位実施しています。ボランティア活動は当会の重要な目標で、別紙のとおり数ケ所に毎月15名位の会員が訪問しています。 | 全体:かながわ県民センター 各クラブ・趣味:横浜市内、県内 | 年会費5000円 | http://teiken3.web.fc2.com/ | 早川英雄 | 045-721-2512 | |
演奏会 | 音楽アンサンブル チャオ | 音楽を通して大人から子どもまで楽しめるコンサートを実施 | 0歳児の親子からシニアの方まで楽しめるコンサートを実施。ピアノ連弾と鍵盤ハーモニカの演奏で、クラシックから幅広い年代に親しまれている曲をお届けします。ブログまたはフェイスブックを参照してください。 | 要相談 | http://styciao.blogspot.jp https://www.facebook.com/ensemble.ciao | 横山与志美 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||
和太鼓 | 横浜和太鼓 音や | 見ていただいた方が「自分も交ざりたい!」「自分達もできそう!」をコンセプトに、個性を尊重し合い「誰もが主役」になれる太鼓の会 | 平成24年3月結成、活動開始。「横浜和太鼓 音や」は伝統芸能の中に新しいスタイルを見出していく創作和太鼓集団です。個性を尊重し合い「誰もが主役」になれる太鼓の会を目指しているので。「和太鼓が好き!」「太鼓ってどんなの?」「太鼓やってみたい!」少しでも興味がありましたら、一度練習に来てみてください。 地域の夏祭り、結婚式での演舞、老人ホームでの演舞など、年間15回以上のイベントに参加しています。 | 火曜日・日曜日 | 保土ヶ谷区今井地区センター | 大人3000円、学生1000円、初月会費無料 幼児は応相談 | www3.hp-ez.com/hp/yokohamawadaikootoya/page1 | 井上玲子 | 090-8564-6370 |
お囃子 | 原宿囃子保存会 | お囃子を通じて伝統文化への興味・理解を深め、地域の伝統を後世に伝え継承する。 | 戸塚区原宿の町で、年始の獅子舞に始まり、秋には地元浅間神社祭礼、町内敬老会など原宿の地に根付いた活動をしています。また、年間を通して各所の高齢者施設訪問、小学校での授業、時には町外からも演奏の依頼をいただき、数多くの場で演奏をしています。聴く人を元気にする、観た人を笑顔に出来るような囃子が奏でられるよう週一回の練習も和気あいあいと行っています。 | 毎週土曜日19:30~21:00(時間変更あり) | 原宿町内会館 | 会費無し・お囃子が好きで長く続けて下さる方 | 太田晴美 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |
ウクレレ | プア レイナ | ウクレレ演奏によりお年寄りおよび障害者に笑顔を届ける | 6名から11名で構成されているウクレレ演奏と歌で、障害者施設、特養や地域のお祭り等において演奏し、皆様に喜んでいただいています。 | 東戸塚地域ケアプラザ等 | なし | 津恵淳一 | 090-9341-0050 | ||
書道 | 泉グループ | 毛筆で文字を書く楽しみを通じ、相互親睦を図る。 | 会員は書道グループに属する資格保持者です(範士、教士、錬士など)。10年~20年と長い間培ってきた経験や体験を生かして、地域の高齢者や子供達に日本文化の書道の指導にあたりたい。コロナ禍で社会生活の我慢が強いられ会員が減少しましたが、終息したら会員を誘致し活動を活発に致したいです。 | 月1、2回(第1、3火曜日) | とつか区民活動センター | 費用は通信費やコピー代等 | 深須正夫 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |
オカリナ | オカリナ四季の会 | オカリナを中心とした音楽活動 | オカリナ、ピアノ、ギター等で月に2、3回練習している。現在の会員は10名。また老人ホームで月1回程度の演奏。 | 第2、4月曜日午後 | コミュニティセンター「かわせみ」 | 700円/月 | 藤田 優 | 090-3875-8782 | |
殺陣 | 或紅刀~アクト~ | 日本の伝統芸能である殺陣を横浜で広げていきたい | 横浜市で開催されるお祭りなどで殺陣のパフォーマンスを行い、“殺陣”を多くの方々に知っていただけるよう努めています。 | 毎週木曜日 | 戸塚区内施設、東戸塚小学校 | 大人6000円/月(毎週)4000円/月(2回)、小人3000円/月(指導料・施設利用費・備品) | sin_kanaru@yahoo.co.jp | ||
コーラス | 男声合唱団満天星 | 歌うことが大好きな男たちが、英気を養い、相互の親睦を深め、定期演奏会や各種の合唱コンサートに参加して、その成果を発表する。 | 2022年秋に定期演奏会を行う予定。県、市、区の合唱イベントにに参加している。60才~80才代の男たちが現在20名。練習は月に2回。指揮、指導は芸大声楽家出身の岡田有弘氏。 | 月2回木曜日午前中 | 岩間市民プラザ・二俣川サンプラザ | 月会費4000円 | 漆崎達郎 | 045-823-9053 | |
俳句 | 草の花 横浜句会 | 日本の風土、心、言葉、知性などを俳句に託し次世代へ伝承すること。 | 横浜句会としては約10名前後で開催しています。草の花としては、他に東京地区、千葉、埼玉、名古屋、大阪、宮崎支部があり、主催の名和未知男氏の指導の元、「有季定型」の俳句作りを行っています。 | 原則として1月を除く第3日曜日13:00~16:30 | 戸塚区総合庁舎多目的スペース(中)、またはとつか区民活動センター | 参加費として毎回\1500、他に草の花会報費用として\9600/年 初心者大歓迎 | 眞壁一喜 | 045-802-2013 | |
尺八 | 尺八 遊吹く会 | 自分たちも楽しみながら多くの人に尺八の音色を知ってもらいたい | 子供たちも、滅多に目にしない尺八ですが、心地よい尺八の音色に興味を感じてもらい、尺八愛好者が広がるよう『音楽の街とつか』のイベントや幼稚園・老人ホーム等々でポピュラーな曲を演奏しています。 尺八は誰もが手にできて、吹くことの出来る楽器であることを知ってもらい、尺八の音色が次の世代にも伝わって行くようにと活動しています。 | 第1、3、5日曜日9:00~12:00(舞岡)、第2、4水曜日13:30~16:30(名瀬) | 舞岡地区センター、名瀬中学校コミュニティハウス | 会費:不要 条件:なし | https://teruorumiko.wixsite.com/website | 原田輝夫 | 045-813-3849 |
俳句 | 初めての俳句の会 | 俳句(季節の詩)を通して個性的な句を、皆さんと楽しみあう | ・初めての方にはレジュメに従っての講座。 ・俳句作品を持ち寄ってお互いの作品を鑑賞し競い合い磨き合う。 | 第1、2月曜日午後 | 戸塚区総合庁舎3階多目的スペース、男女共同参画センター横浜他 | 入会金無し、月一回参加した時のみ1500円 | 柳瀬淳子 | 045-812-6524 | |
口笛 | 戸塚口笛 | 皆で楽しく口笛を吹く。心を込めて礼儀正しく、感謝して、感動を共有する。 | 1、月1回舞岡地区センターで口笛奏者ピアノ奏者で口笛レッスン 2、年4回位発表 3、地元に密着したボランティア活動をしたい。(口笛奏者 戸塚区在住、メンバー半分戸塚区在住) | 第2日曜日(原則)9:30~12:00 | 舞岡地区センター | 1000円/月(欠席は無料)-舞岡地区センターのみ 初めての方無料 | 徳田千春 | 045-774-4181 | |
ダンス | じぃじとばぁばのはじめてダンス | 高齢の方々にダンスの楽しさを伝えて、一緒に踊って心も体も元気になってもらう | 月に一回戸塚のふらっとステーションにて、活動。準備運動から始まり、簡単な振り付けまでやりながら楽しくダンスをします。未経験者でも参加可能です。 | 月1回 | ふらっとステーション戸塚 | 500円/回 | 城之尾麻衣子 | 090-4954-9722 | |
演奏会 | サンハーモニー | ヴァイオリン5名、ヴィオラ2名による弦楽合奏団。年2回コンサート開催。デイサービス他介護施設、子供のための演奏など希望に応じた演奏をしている。 | ヴァイオリン5名、ヴィオラ2名による弦楽合奏団。横浜市西区のコミュニティハウスで年2回のコンサートを開催。デイサービスや他の介護施設、また子供のための演奏など希望に応じて演奏している。代表者の水澤真理はソロや合奏と併せてノルウェーの民族楽器ハーディングヴァイオリンの音色の紹介にも力を入れている。 | 練習は月3回土曜日13:00~16:00 | 主に西区稲荷台小学校コミュニティハウス | 2000円、初級以上の経験者 | 水澤真澄 | 045-827-0450 | |
楽器演奏 | 権太坂軽音楽クラブ | ギター、ウクレレ、ハーモニカを通して地域作りに参加したい | 緑風荘を中心に練習している、ギター、ウクレレ、ハーモニカの各グループからの有志が集まって作ったサークルです。緑風荘、権太坂コミュニティハウス、岩崎・平戸ケアプラザ等を中心に演奏活動を進めます。 お客様と一緒に歌うスタイルで活動しています。 | 活動再編成中 | 活動再編成中 | 波多文雄 | 090-3149-6309 | ||
歴史 | 古代史を語る会 | 地域交流のきっかけとして、歴史特に古代史を提案する。古代史の初心者やシニア世代を中心に会員相互の交流を図る。 | ①超入門古代史サークル「古代史を語る会」下記の方に気軽に参加してもらい会員相互の交流を図る。 ・古代史、特に邪馬台国の謎に興味のある方 ・出身地の歴史、自身のルーツに関心のある方 ・地域の方々と楽しく語り合いたい方 ②「古事記神話おもしろ講座」 生涯に一度は古事記を読んでみたいが難しそう、と思っている方に気軽に参加してもらい、一年かけてやさしく解説するもの。4月、6月、9月開始の講座がある。 | ①2か月に1度 ②毎月 | ①戸塚地区センターほか ②交流広場とつか、ふらっとステーションとつか ほか | ①会議室使用料を参加者で頭割り ②各回300円 | 貝島資邦 | 090-4738-1365 | |
演奏会 | ゆのん126 | これまでずっと関わってきた音楽を通して地域の方々とつながりを持ち、またお役に立てたらと思っています。 | ピアノとフルートによるステージ。ジャンルはクラシック、映画音楽、民謡、ポップス、ジャズなどご要望に合わせて演奏します。お客様に一緒に歌っていただいたり、リズムをとってもらったりする参加型のプログラムを準備しています。ご年配の方々対象、また小さなお子様連れのお母様方対象などそれぞれに応じた内容のコンサートを用意しております。 | https://himawari-piano-ai.jimdofree.com/フルートピアノデュオ悠音126/ | 千葉藍 | 045-814-2154 | |||
ウクレレ | 一般社団法人ウクレレサポート協会 | ウクレレ、音楽を通しての社会貢献、交流活動 | ウクレレ、音楽、フラを通し、当初は東日本大震災後に東北へ元気を届けようと動き出し2012年2月に設立したボランティア団体です。東北での交流は支援活動から移りかわりながら、現在も継続中ですが、地域でも子供から高齢者までウクレレを体験頂いたり、演奏を聞いて頂いたりと地域での交流活動を活発に動き出しております。 | 不定期(月に1~2回程度) | とつか区民活動センター他 | 講座実費/賛助会費 年会費3000円 | http://ukulele-support.jpn.org | 山本千香 | 080-3302-1489 |
ダンス | 戸塚レクリエーションサークルスクエアファン | スクエアダンスはビートの効いた軽快な音楽に乗せて、8人が一組で踊るアメリカで生まれた楽しいいダンスです。 | スクエアダンスはビートの効いた、いかにも心が浮き浮きする軽快な音楽に乗せて、8人が1セットで踊るアメリカで生まれた楽しいいダンスです。コーラー(指導者)がいて、踊る順序等を教えてくれます。健康を維持するに適当な運動量があり、老若男女を問わず大勢の人が楽しめ、知的感覚と反射神経も養うダンスです。 | 毎週木曜日 18:00~20:30 | 戸塚地区センター | 1000円/月 運動靴 | 金井和子 | 090-2402-8031 | |
囲碁 | 栄区囲碁普及会 | 囲碁普及を通して棋道の精神を養い、囲碁入門から上達コースに進み初段を目指す | ・囲碁教室 入門・初級教室、棋力11級~40級まで育成 ・囲碁教室 上達コース、1級~10級が在籍し初段を目指す。 ・初段取得者はインストラクターとして活動する。 | ①入門・初級教室(日曜)②囲碁教室上達コース(毎週5教室9:00~12:00) | ①本郷中学、豊田・上郷地区センター②本郷・豊田・上郷地区センター | 大人:600円/月、小人(学生):200円/月 | http://www.igosakae.jp | 植田米男 | 045-892-6166 |
囲碁 | 東戸塚碁楽会 | 東戸塚界隈の囲碁の好きな熟年の男女が集い、この知的なゲームを楽しんでいる。 | ・毎週金曜日の午前9時に10数名が東戸塚地区センターに集い、正午近くまで楽しんでいる。(出入り自由) ・棋力の差はポイント制にしてハンディーを決め、3か月毎に調整を繰り返している。 ・月に2回、録画したNHK囲碁講座のビデオを再生し、向上心を高揚している。(約15分間) ・世話人3名を年間輪番制にして、誰もが依存心なく会を運営している。(在籍1年以上の方) | 年2回、会内の大会(5局制)を行い、成績の優れた人を表彰する。あと会食会。 | 東戸塚地区センター2F | 月会費:1000円(3か月毎にまとめて集金)。入会金なし。 | 漆崎達郎 | 045-823-9053 | |
フラダンス | フラ ヘレ マーリエ | フラを通して健康で豊かな毎日をすごす | 地域のお祭りに参加したり、ディサービス等にもおじゃまします。ハワイの先生から学んだエレガントなフラをアットホームな雰囲気の中活動しています。 | 月曜日、水曜日 | 名瀬中学校コミュニティハウス、秋葉中学校コミュニティハウス、舞岡地区センター | 会費月2000円 | helemalie@yahoo.co.jp | ||
オルガニート | オルガニート愛好会 | オルガニート(手回しオルゴール)愛好家の情報交換と普及 | パンチカード式手回しオルゴール『オルガニート』の愛好家が定期的に集まってボランティア活動の報告、演奏技術アップのための情報交換をしています。 | 会費なし。集まりに参加のときに100円程度。オルガニートを持っていない方でも、どなたでも参加できます | http//organette.jimdo.com/ | 宮本由利子 | yasashii@db3.so-net.ne.jp | ||
数独 | 横浜数独ナンプレ同好会 | ルールが易しくて誰でも楽しめる数独(ナンプレ)を通し、論理的思考力向上、脳の老化防止や仲間づくりを目指します | お年寄りからお子様まで、誰でも参加できる数独(ナンプレ)講座やイベントを開き、論理的思考力や発想力を養いながら、楽しく交流できる場をつくります。 | 毎月第3金曜日午後(※2021年秋に再開予定です) | 東戸塚「お茶の間楽交」 | (定期)参加時に250円(資料代) (不定期)内容により資料代金が変わります | 広瀬清五 | 045-822-0017 | |
剣道 | 飛桜剣士会 | 剣道の理念を通して、青少年を健全に育成していくこと | 戸塚区汲沢を中心に活動している剣道道場です。小学生を中心に子供から大人まで和気あいあいと剣道を楽しく、一生懸命に練習しています。心身ともに丈夫になり、礼儀作法や集中力が身に付きます。 | 入会金:無料 会費:小学生¥2000/月 中高大学生¥6000/年 成人¥10000/年 | http://hioukenshikai.pepper.jp | 090-3689-2513 | |||
ぬり絵 | アート アカデミア ヨコハマ | 大人の女性が社会的役割から解放され、自分らしさを探求、発揮できるプログラムとコミュニティ(かかわり合いの場)を提供する | こどもから高齢者まで、美術の経験がない人が誰でも楽しみながら絵やオブジェなどの作品を作ることが出来る、臨床美術のアートプログラムを用いたセッションを行ないます。単に「見る」だけでなく、五感で感じたままを表現する喜びと、評価や比較をしない制作環境での受容的コミニュケーションが、ありのままの自分でいる安心感と他者への共感力を育みます。 アートの力で、生涯いきいきと自分らしく生きていける環境と、多様な他者を受容できる社会づくりに貢献していきたいと考えています。 | 「ぬり絵の会」:第2、4水曜日 13:30~15:30 | とつか区民活動センター | 会費なし | 菅田千英子 | chieko.sugeta@gmail.com | |
オカリナ | オカリナサークル トツカリーナ | オカリナ演奏 | オカリナの音色が好き、吹いてみたい。そんな素朴な思いから仲間が集まりました。 一曲、一曲仲間と一緒に楽しく吹いています。 | 月2回 | さくらプラザ音楽室 | 会場費、その他実費 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||
ターゲット・バードゴルフ | 戸塚区ターゲット・バードゴルフ協会 | 何時でも手軽にゴルフの楽しさを味わい、無理のない運動で健康維持を図るスポーツで、ストレス解消、健康管理を行う。 | 毎週3カ所で午前中(9~12時)に練習会。通常のゴルフと同様にロングホール、ミドルホール、ショートホールを設定しパープレー72のゴルフプレーをする。毎日どこかで練習し、月例会を行っている。又、年1回、チャンピオン大会、桜の時期に花見大会を行っている。(クラブ13000 ボール400 マット2500) | 月曜日~金曜日の午前中 | 下郷多目的広場、東俣野スポーツ公園、子の神公園 | 年会費3000円 入会費2000円 ゴルフ道具は貸し出しもあります。しかし全員が自分の道具を購入している。(クラブ13000、ボール400、マット2500位) | 川端勝 | 045-862-9832 | |
野球を通じた仲間づくり | 品濃ヴィクトリー | 1.楽しく野球をする 2.強い気持ちを持つ 3.選手の自覚を持つ | 品濃ヴィクトリーは、入部テストなどなく野球好きなら誰でも仲間になれる子ども本位の野球部です。1976年の創立以来、今も昔も「全員野球」をモットーに、子どもたちと楽しみながら練習を行っています。また、夏には泊まりがけでキャンプを行うなど、学校や学年を超えた子どもたちとのふれあいや、思い出づくりができるのも、大きな特徴の一つです。 | 毎週土曜日13:00~17:00 毎週日曜日9:00~12:30(1~4年)、13:00~17:00(5~6年) | 土:東品濃小学校 日:品濃小学校 | 部費1500円/月 保険料800円/年 | http://svictory.web.fc2.com | 山路健介 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください |
臨床美術 | アトリエSOUP | アート体験による脳の活性化、世代を超えた交流の場の提供 | 絵やオブジェなどの作品を楽しみながら作る事によって脳を活性化させる「臨床美術」プログラムを使用したアートのワークショップを開催しています。オイルパステルや絵の具などでの絵画、和紙や粘土での立体造形、その他面白い素材を取り入れながら制作します。高齢者の認知症予防や大人のストレス解消、子どもの感性教育にと、世代を超えてどなたでも楽しめる内容です。五感をフルに使って、心身共にリフレッシュしませんか。 | 土日祝日(月1回程度、不定期) | とつか区民活動センター | 材料費として500~1000円程度 | 藤井里香 | frika.soup@gmail.com | |
フラメンコ、アルゼンチンタンゴ | ヒラルディージョ事務局 | 音楽、踊りを通じて被災地の復興支援と横浜での文化の普及 | フラメンコ、アルゼンチンタンゴ、ラテン音楽などを通じて、東日本大震災などの被災地支援と横浜での音楽や踊りの普及をめざして活動しています。定期的に公演を開催し、その収益を利用し、被災地にて無料の公演などをお届けしております。 | 不定期(毎月1回程度公演を開催) | さくらプラザホール、かなっくホールなど | 特になし | http://giraldillo.org | 大森勇治 | 070-6632-8367 |
少年サッカー | 品濃ウィングス | サッカーを通じて子供達の心身の発達と協調性を育む | 毎週土日祝日に品濃小学校と東品濃小学校で活動している少年サッカーチームです。品濃ウィングスでは「子供が主役」をモットーにチーム全員でサッカーを楽しんでいます。これからサッカーを始めたい子、幼児(年中・年長)小学校低学年、女の子も大歓迎です。 | 毎週土日祝日 | 品濃小学校、東品濃小学校 | 年中・年長1000円/月 小1~6年2000円/月 | http://cool-shinanowings.com | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |
演奏会 | 一般社団法人 ハーモニーアイ | 支援が必要な子供達への寄付と演奏家の活動支援 | 感動と喜びを感じるコンサートを開催し、才能ある演奏家たちの活動の場を広げ応援すると共に、国内外の支援を必要とする子どもたちへの寄付と啓発活動をしている。ひとり親家庭の親子を招待し、小児病棟への配信をするコンサートやミャンマーの無医村で活動する団体など、今まで50回以上のコンサートで啓発と支援をしている。 | 不定期 | 各コンサート会場 | ハーモニーアイホームページの入会案内参照 | http://harmonyaiai.jimdofree.com | 石川秋子 | 045-811-7293 |
ウクレレ | ウクレレ ククイナッツ | ウクレレの楽しさと親睦 | 基本を大切に楽しくハワイアン音楽、ハオレソング、フラソング、ポップスを唄い、ウクレレの演奏を楽しむグループです。毎月2回東戸塚駅前のミックスカルチャースタジオでウクレレの基本である多様なコード、各種ストロークを学びます。又ウクレレのバンド編成による演奏活動を行っております。 自主コンサート、発表会、老人福祉施設の訪問演奏、戸塚ふれあい文化祭のコンサートに参加等を行っております。 | 第2、4土曜日 13:00~15:00 | ミックスカルチャースタジオ(大竹の風呂) | 会費3000~4000円 ウクレレ所有者 | 三上敬一 | 090-4603-2873 | |
楽器演奏 | ハート・ミュージック | 乳幼児の感性を育て、三世代を楽しむコンサートの発信。 | “心をつなぐ”をテーマに思いやりの心を育むコンサートを届けます。幼児期に必要な育脳音楽教育プログラム、絵と朗読と音楽が一体化した「絵本コンサート」は、素晴らしい絵本の世界を通して想像力と情緒を育むコンサートとして高い評価を得ています。ピアニストと音楽療法士のコラボレーションで三世代で楽しめる音楽会が実現します。人と人が交流することの楽しさ、心も体も元気になるコンサートを体験して下さい。 | 不定期 | 戸塚区内 | http://rie.piano.com | 西本梨江 | 045-853-1512 | |
俳句 | 横浜無の会 | 俳句の創作活動で認知症の予防、社会参加、会員間の親睦を計る | 平成31年4月に創立50周年を迎えた俳句の会です。毎月第2日曜日に中区内の不老町地域ケアプラザで句会を行っています。また年2回鎌倉市や横浜市内等で吟行を実施しています。毎月21日頃会報を発行し、句会や吟行に参加できない方たちとも句作り等を共有しています。俳句初心者の方の参加も歓迎しています。 | 第2日曜日に句会開催 | 中区不老町地域ケアプラザ | 会費:月刊冊子読者 年6000円、電子版読者 年4000円、俳句に関心のある方はどなたでも | 丸田俊男 | 090-7232-4678 | |
一人芝居 | 一人芝居グループ「夢語り」 | 高齢者施設等への訪問ボランティア活動を主体とした社会貢献 | ・一人芝居、語り、朗読歴10年以上の演者達によるパフォーマンス。 ・江戸時代~現代の作品まで、幅広いレパートリーの中から、その場に適した演目を選んで上演。 ・舞台装置、大掛かりな背景等は一切無しで、(衣装・小道具を工夫し)10分程度の物語を一人で演じ、観客の方々に非日常を体験していただきます。 ・尚、発声を基本としたワークショップも可能です。 | 第2、4木曜日 | 青少年交流活動支援スペース | 会費:なし 入会条件:経験等要相談 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||
パステルアート | お絵描き工房 光 | 脳を活性化し感動を呼び、人と人との絆が生まれる居心地のいい場 | 誰でも簡単に素敵な絵が描けるパステルシャインアート画法で楽しく絵を描き、身体も心も元気になって笑顔になっていく、そんな豊かな時間をご提供します。 (特徴) ・簡単!楽しい!癒される!絵心は必要ありません。 ・パステルの優しい色に気持ちも優しくなれる世界で一番優しいアートです ・老若男女どなたでも楽しめます ・描くだけで脳が活性化されます ・創造力が磨かれます ・コミュニケーション能力が上がり、人間関係がよくなります | 月1回 | とつか区民活動センター | 500~700円(実費相当) | 080-3154-1745 | ||
健康づくり・自彊術 | たんぽぽ | 健康を維持して、自分の事を最後迄出来るように生活する | ラジオ体操より古くからある体操で、毎日できる体操です。自彊術は病弱者でも行う事が出来る体操です。自立神経を整える全身の活力を増進します。 | 第2、3水曜日 | とつか区民活動センター | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |||
絵画 | 東戸塚似顔絵クラブ | 家族や有名人の顔を色紙にそっくりに描けるように研究しています | 月に1回の会です。人気タレントやスポーツ選手の写真を見て、色紙に鉛筆で下描きをして筆ペンで線を引いて水彩絵具または色鉛筆で色をつけて、似顔絵を描きます。そっくりに描けると楽しいですよ!初心者大歓迎です‼文化祭の似顔絵展示や似顔絵コーナーで一般の方の似顔絵を描いています。 | 月1回、第2火曜日、9:45~11:45 | 東戸塚地区センター、とつか区民活動センター | 実費(500円くらい) | cck15310@yahoo.co.jp | ||
野球を通じた仲間づくり | 上矢部ヒーローズ | 少年野球を通じて子ども達の健全な育成を養う | 少年野球 私たち上矢部ヒーローズは、戸塚区少年野球連盟に所属し、戸塚区の大会を中心に横浜市の大会などに出場し、優勝を目標に日々練習に励んでおります。上矢部小学校、深谷通信隊グラウンドで練習しています。 | 土、日、祝 | 上矢部小学校、深谷通信隊 | 月2000円 | 萩原芳子 | y.1016drtk@ezweb.ne.jp | |
ダンス | ユニティー夢づくりの会 | 子供から大人まで楽しめるイベントやダンスで街をもり上げる | プロのダンサー、アーティストが街の子供たちといっしょにステージを作り、街の商店会と共に楽しいイベントを企画運営します。またダンスを中心としたワークショップをおこなう予定です。 | 不定期 | 戸塚区内 | 会費なし | 前澤高行 | 090-1779-5074 | |
楽器演奏 | 横浜アコーディオン愛好会 | アコーディオンの合奏及び個人レッスン。演奏会、コンクール出場の他、ボランティア演奏を実施 | アコーディオン同好の士の活動開始から50年を越える歴史のある団体。プロの講師を招いてアコーディオンの合奏練習と個人レッスンを行っており、その成果を元に演奏会を開催し、コンクールに出場すると共に、各種施設でボランティア演奏を披露している。 又、アコーディオンの普及と愛好者の増加を目指して、初心者教室を開設している。この講座は隔週午後3時からだが、在学、在勤中の人達の便宜のため、7時以降も受け入れている。 | 木曜日 | 横浜青年館(地下鉄 吉野町) | 月6000円、入会金2000円 | 黒田康弘 | 045-701-4671 | |
歌 | Sing Sing Sing! | 英語のポップスを歌う(ボランティア活動も可) | ジャズシンガーの先生に英語のポップスを習っており、メンバー個々人が歌えることを目指している。実績はこれまでないがボランティアも可。 | 毎月2回/第2・第4水曜日 10:00~11:30 | 今井地区センター | 3か月6000円 条件は特になし" | 出羽 博 | 090-2440-7913 | |
女声合唱コーラス | 女声合唱団 リトルダックス | 2年おき位のコンサートに向けて日々美しいハーモニーを追及して練習しています | 2000年権太坂小学校PTAコーラスOGから発足しました。地域の「四校ふれあいコンサート」「コミハまつり」保土ヶ谷区、中区の合唱祭に参加しています。はじめてのコンサートは2006年、2022年は第6回目になります。歌の大好きなおばさん達の集まりです。 | 毎週火曜日18:00~20:45 | 東戸塚地区センター、初音ヶ丘地区センター、権太坂コミュニティハウス | 月5000円 年会費2000円 | 石山洋子 | 045-711-8047 |
|
洋楽ポップス | A-Pops Club | アメリカやイギリスの主にポップソングを歌詞の意味も考えながら楽しく歌っています | アメリカやイギリスの主にポップソングを歌詞の意味も理解しながらみんなで楽しく歌っています。 なつかしい歌から最近の歌まで会員のリクエストで歌う曲を決めます。好きな歌も歌えるし、知らなかった名曲も覚えられ、英語の勉強にもなります。先生はプロのジャズシンガーで、体操、発声練習、歌い方指導、和訳などもり沢山で楽しいです。見学、体験は1回は無料です。 | 第2、4金曜日午前 | 柏桜荘(老人福祉センター) | 月2000円、洋楽好きな方、60歳以上 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |
キーボード | は もーる キーボードアンサンブル | キーボードの演奏を通じて元気と笑顔を届ける活動をしています。 | 定期的に高齢者施設、地域ケアプラザ、泉区の趣味と活動PR展などで演奏してきました。音楽で、体も心もほぐれてよく眠れた、笑顔が増えたと喜んでいただいています。私達の演奏に会わせて、楽しく手をたたいたり、一緒に歌っていただいています。また来てねと言われると、こちらも励みになり、元気をもらっています。 | 水・木午後(土、日、祭日は要相談 | 戸塚区内・泉区内 | なし | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | とつか区民活動センターまでお問い合わせください |
|
歴史 | 横浜歴史研究会 | 歴史を楽しく学び、同好の士と親睦を図りたい方の集まり | 歴史を楽しく学び、同好の士と親睦を図りたい方の集まり。毎月の例会等に積極的に参加いただける方。毎月1回、会員による歴史の研究発表を行う。テーマは通史全般、発表は1回3名まで。会報を年1~2回発行。他に歴史散歩、研修旅行。特別講演と伝統芸能の集い等イベントを開催している。 | 毎月上旬に例会 | 横浜開港記念館、関内ホール他 | 年会費4000円、例会950円、条件は特になし | www.yokoreki.com | 宮下元 | hch01244@nifty.com |
絵画 | とつか美術会 | 美術を通して地域を活性化していく為に公募展を開催する | とつか美術会はアートを通じて地域と密接に関わりながら活動してきました。戸塚から横浜の地域全体を活性化していく為に、文化芸術を通じて、あらゆる活動団体と触発し合って行くことを目的として活動していきます。 年1回美術公募展を開催する。2022年度は17回展を開催する。 | 毎月定例会 | とつか区民活動センター | 年会費5000円 | 勝山治実 | 090-1612-5572 |
|
盆栽 | 横浜ミニ盆栽愛好会 | 小さな盆栽づくりを始めたい初心者で育て方・手入れを体験してみる | 盆栽は手間と時間がかかって大変そうと思っていませんか。大きな盆栽づくりは年月を要し高価なものも多いですが、他にも手の平に乗る可愛いものなど楽しみ方は色々です。小さな盆栽はきれいな花が咲いたり可愛い実がなったり数年で展示会に出品できるものもあります。また、種や挿し木で簡単に増やすことができ仲間を増やしていくこともできます。更に盆栽作りは手先を使い形や手入れ予定を考えるので認知症予防も期待できます。活動内容は皆さんのお話を伺って決定します。初めての盆栽一緒に楽しみましょう。 | 未定 | 未定 | m会費は未定 入会条件は小さな盆栽づくりを始めてみたい方 | 三平政好 | 080-5009-2805 |
|
演奏会 アートイベント | 戸塚っ子いきいきアートフェスティバル実行委員会 | 子どもたちを中心とした文化祭を学校・地域・行政の協働により実施 | 文化芸術を生かした戸塚の街の魅力づくりの一環として、区内学校の児童、生徒の様々な文化活動の様子を多くの区民の皆様に発信するイベントです。行政・青少年指導員・PTA・YMCAなど地域で子どもに関わる大人が協働して、区内小、中、高等学校の特色ある部活動・クラブ活動や学校の枠を越えた交流活動の成果発表を支援することにより、地域の文化活動を盛り上げ、子どもたちの健やかな成長をはかっていきます。 | ステージ発表(年2回)作品展(年1回)定例会は月1回 | 戸塚公会堂、区民広間他 | 会費なし 地域で趣旨に賛同していただける方、協賛団体からの推薦 | 戸塚っ子いきいきアートフェスティバル実行委員会 事務局 | 090-8747-0467 | |
俳句 | 千草俳句会 | 東戸塚近郊在住の人が俳句を楽しんで集う会 | 句会の主宰である渡辺先生は戸塚町の戸塚区柏桜荘での句会(風の会)をやっておられますが、東戸塚からの参加者も増えたことから約10年前に千草俳句会を立ち上げました。当初5~6名だったのが、今では12名まで増えております。 | 毎月第2日曜日 午前 | 東戸塚地域ケアプラザ | 1回1000円、入会条件なし | 佐藤篤 | 045-824-8816 | |
ハイキング/登山 | 新ハイキングクラブ 横浜支部 | 月に4~5本、年に60本の企画を提案します。会員は希望する企画に参加できます。 | 山を愛する人たち向けの雑誌「新ハイキング」の読者仲間として、1957年4月に設立。以来、安全で体力にあったハイキングや登山などを通じて、いつまでも健康でありたいと思う仲間のサークルとして続けています。初心者の方も大歓迎で、年齢制限はありません。会員数は50人で男女半々です。参加料はなく交通費実費のみのご負担です。 | 平日、土日など企画日程による | 区、市、県から全国の山々 | 年会費3300円、入会金・入会条件なし | https://yokohama-shc.com/ | 高橋昇 | 080-8849-1821 |
ペタンク | ボヌール横浜 | ペタンクの練習 | ペタンクを通じて軽スポーツ・ゲームを楽しみ、健康増進と会員相互の親睦をはかる | 毎週土、日曜日 | 太尾(ふとお)南公園 | 1000円/年 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |
マジック | 横浜マジカルグループ | マジックの知識や技術のあるなしではなくマジックに取り組みマジックを通した仲間づくり | 「横浜マジカルグループ」は1958年創立の横浜を中心とするマジックサークルです。手品を楽しみたい人、手品を研究している人、学生時代、手品サークルに所属していた人などが社会人として集って手品について話し合い披露できる場所をつくるために設立しました。 | 第二、第四 木曜日 | かながわ県民センター | 月1,500円 入会金3,000円 | http://nymg.web.fc2.com/ | 岡田明紀 | ymg-entry@googlegroups.com |
写真 | イマージュ.フォト | グループで写真を撮り、講師に評価して頂き、写真の向上をめざしている。 | 写真を撮って自分で焼き、皆で見せ合いして講師に見て頂き楽しんでいる | 第2木曜日18:00~21:00 | 戸塚区民文化センターさくらプラザ多目的室 | 月1500円、入会金1000円、写真の好きな方 | 岩崎茂樹 | s.i.shige.8310@gmail.com | |
エコ活動 | 美織会 | 主婦目線のエコ活動。学習会、施設見学、講演会を開催。生物多様性についての農園見学や森林インストラクターの自然観察会に参加もしています。 | 主婦目線のエコ活動で日常生活の中で出来ることから始めています。そのための学習会、施設見学、講演会を開催しています。傘のリメイクでエコバック・幼児用エプロン・スモッグや、廃油からのエコ石鹸作り、キャップマグネット、包装紙を使ったうちわ作り、端切れ布のアクセサリーなどの作成をします。生物多様性についての農園見学や森林インストラクターの自然観察会に参加もしています。 | 髙野公枝 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||||
環境活動 | めっちゃどろクラブ | 親子農業体験「めっちゃどろクラブ」、横浜市環境教育出前講座、福祉施設、緑化活動団体、地縁組織指導・支援依頼などでの農業指導、支援、講座等を行っています。 | 親子農業体験「めっちゃどろクラブ」、横浜市環境教育出前講座(小中学校)、福祉施設、緑化活動団体、地縁組織指導・支援依頼などでの農業指導、支援、講座等を行っています。横浜の農業普及活動(はまふうどコンシェルジェ) | 「めっちゃどろクラブ」は、土日年17回、他は依頼に応じて | 横浜市内 | 荒木信行 | 045-750-5399 | ||
森林環境保全 | 全国森林インストラクター神奈川会 | ①自然観察の指導②森林・環境保全活動③森林・環境PR活動④森林・環境に関するイベント開催。 | 神奈川県内の森にて、①自然観察の指導②森林・環境保全活動③森林・環境PR活動④森林・環境に関するイベント開催。 森林・環境・地球の大切さや、森林・林業に関する適切な知識を伝えるとともに、森林の案内や野外活動の指導を行う団体です。 | 神奈川県内の主な公園 | 条件:森林インストラクターの資格 | http://www.jfik.org | 昆野和弘 | 045-826-4415 | |
環境教育 | 土と生活を考えるラボ | 珪藻土クラフト創作を通じた、子どもの教育支援、大人、子どもの仲間づくり支援 子ども達の能力を楽しみながら磨く出会い創りを目指す | これからの日本を支えるのは、図工、感性、自然を生かす知恵とも云われています。 ①環境に優しい珪藻土(けいそうど)粘土を使った、たのしいクラフト作りを通じた、子どもの創作力の育成、環境理解教育・小学校への出前授業を10年も続けています。②楽しいクラフト作りを通じた、子ども、大人の仲間づくり、町興し。 | 活動日は特別に決めていない | 戸塚区、横浜市内が中心 | 当ラボの価値観を共有できる人が会員の条件です。 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||
自然環境保護 | NPO法人 舞岡・やとひと未来 | 舞岡公園を中心に、自然体験、農体験、古民家伝承行事に関する事業を行い、谷戸の自然環境を、谷戸で受け継がれてきた文化や農体験と共に後世に永く引き継ぐ | 田んぼ、畑、雑木林等の農体験や、古民家での伝承行事 ・田や畑の農作業 ・雑木林の維持作業 ・自然観察会 ・炭焼き・わら細工・季節の行事他 。 | 通年※小谷戸の里休館日は第1、3月曜日、年末年始 | 舞岡公園 | 費用は事業によって異なります。要問合せ。 | http://maioka-koyato.jp | 安田さやか | 045-824-0107 |
環境教育 | UMIMORI~海もり~ | 海の自然体験教室 | 海の森の存在を発信を中心に、海の森、陸の自然のつながりを伝えることを目的として発足する。 子どもから高齢者まで海の自然、環境について楽しみ、学び、考えるワークショップを開催。 | 不定期 | とつか区民活動センター | 実費 | http://kaisou048.jp | 高山優美 | umimorismile@gmail.com |
ホタルの育成 | 小雀公園のホタルを守る会 | 小雀公園のホタルを保護すると同時に、他の水中生物も保護する。自然観察会等を通じて、里山の自然の重要性を広める。 | 子どもから高齢者まで海の自然、環境について楽しみ、学び、考えるワークショップを開催。 | 主に火曜日午前中 | 費用:年100円 | 川副順一 | 045-851-3392 | ||
森林保護 | NPO法人道志水源林ボランティアの会 | 近代水道の発祥地横浜の水道のシンボルである道志川の水源を保全する | 横浜市水道局と協働で、山梨県道志村の水源林整備ボランティア事業を行っています。「私たちの飲む水と水源の森は、私たち市民が自ら守り育て、次の世代へと引き継ぐ」ことを理念に、道志村の皆さんと手を携えて、道志の森を再生する活動を進めています。活動は、山梨県道志村の民有林の間伐作業を、4月から10月の間、月2回程度実施しております。 | 4月~10月(または11月):月2回程度 | 山梨県道志村 | 年会費:2000円(入会金不要) | http://www.doshi-suigenrin.jp | 尾方満雄 | 090-5302-6476 |
地球温暖化防止活動 | とつかエココーディネーター協議会 | 戸塚区内に地球温暖化対策行動をする区民を増やす | ・自主事業として ①地域に環境浄化植物「サンパチェンス」の植栽を推進する他、地域の環境を守る活動をする。 ②出前講座(エコ講座)を学校、町内会、自治会に進める ・戸塚区との協働事業として「とつかエコフェスタ」を協働実施する | 毎月1回定例会 | とつか区民活動センター、活動は戸塚区全体で実施 | 会費:1000円、賛助会費:個人1000円、団体企業5000円 | 高嶋威男 | 045-821-5198 | |
里山保全 | 名瀬谷戸の会 | 里山の保護、保全、育成、管理に必要な知識・技術を学ぶ。森林生態系を調査し、森林育成事業を行う。永続的な地球環境の保全に寄与するとともに、自然保護の大切さを市民や子供たちに伝える。 | 1森林の自然環境保護と育成に関する活動 2森林に関する研究・調査活動 3森林生態系と共存に関する情報収集 4森林に関する知識の普及啓蒙活動 5森林生態系に関する関係者の人的交流とネットワークの構築 6各種の自然保護・環境団体との交流 7その他、本会の目的を達成する為に必要な活動 | 横浜市戸塚区名瀬町2026周辺 | 年会費2000円 上記目的に賛同し、事業活動に協力参加できる方 | 田中真次 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||
環境教育・気象 | よこはま気象予報士サークル ひまわり | 横浜市在住の気象予報士が天気のしくみ、天気予報の見方・上手な使い方、気象災害から身を守る方法などをわかりやすくお教えします。 | 横浜市在住の気象予報士が天気のしくみ、天気予報の見方・上手な使い方、気象災害から身を守る方法などをわかりやすくお教えします。簡単な実験を通して楽しみながら学ぶお天気教室や、天気図を用いた専門的な講座も可能です。大雨・雷・竜巻・土砂崩れなどの気象災害が目立つ昨今、次はあなたの周りで起こるかもしれません。地域の特性を知り、そこに潜む危険の認識することで、気象災害から自分の命を守ることができます。 | 必要の都度設定する | 横浜市内 | 気象予報士であること | 遠藤君江 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |
清掃活動 | 柏尾川ファンクラブ | 柏尾川及びその周辺の清掃による地域交流 | 吉田町公園に集合して、月に1~2回土日午前中に柏尾川美化活動をしています。トングとゴミ袋は用意しています。どなた様でもご参加下さい。お散歩ついでに軽く参加でも、長靴履いて果敢に拾いに行くのでもOK!電車で来られる方は、戸塚駅近くから吉田町公園に向かって活動して頂けます。なぜか元気になる活動です。よろしくお願いします。 | 第1・4日曜日午前中 | 柏尾川 戸塚駅~吉田町公園周辺 | https://ameblo.jp/sakura-20210331/entry-12670659301.html | 丸山美和子 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |
災害救援 | 災害対応研究会 | セルフレスキューのための研究・教育・訓練。血中濃度を下げない心肺蘇生法を実践を通じ会得する。 | セルフレスキューのための研究・教育・訓練(レクチャとトレーニング) 訓練がなぜ必要か、血中濃度が下がらないようにするための心肺蘇生法がどうして必要かを実践を通じ会得する。 | 必要の都度設定 | とつか区民活動センター | 海野修作 | 045-351-9200 | ||
災害救援 | とつか災害救援活動ネットワーク | (災害時)戸塚区災害ボランティアセンターの運営 (平常時)地域の防災・減災 | 災害時には、戸塚区災害対策本部からの要請を受け、社会福祉協議会とともに「戸塚区ボランティアセンター」を設置・運営し、被災された方々の生活再建のお手伝いをする。平常時には、地域防災拠点の運営委員会のサポートをするほか、自治会・町内会・管理組合等の防災訓練や講演などの機会に、防災減災の普及啓発活動を行っている。会員募集中です。 | 年会費1000円 | http://emap-yokohama.ecom-plat.jp/hp/totsuka-saigainet | とつか災害ネット | 045-866-8434 | ||
災害救援 | 横浜市アマチュア無線非常通信協力会戸塚区支部 | 横浜市との協定にもとづき 区内の地域防災拠点と区役所の災害対策本部との間の非常災害時の通信を担う | ・非常通信を行うための装備を常時用意しておく他、通信スキル向上のための自己訓練 ・アマチュア無線の技術向上のためのセミナー開催などの諸活動 ・非常通信を広く理解してもらうためのPR活動 | 年間1200円 | 渡邉正孝 | 080-9571-3958 | |||
憲法9条 | 東戸塚9条の会 | 憲法9条を守る | 2004年大江健三郎さん沢地久枝さんなど9人のアピールで「9条の会」が結成された。現在7000を超える9条の会が地域、職場、学園その他全国にできている。改憲の動きを阻み、9条を守るため、東戸塚地域を中心に賛同者を募り活動している。(2005年5月結成)毎月9日の「9の日宣伝」を東戸塚駅で行い、毎月原則第二土曜日に勉強会をやっている。毎月ニュースを発行している。 | 伊藤悦子 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||||
留学生支援 | ナルワン | 台湾および東南アジアとの交流促進と相互理解 | 台湾および東南アジアの留学生を対象にした支援活動。日本の伝統文化や現代史を取り入れて、社会生活に即した実践的な日本語のレッスンを行う。また、台湾式のお茶会や旅行などを通じて日本人に台湾を楽しく理解してもらえるよう、台湾コーディネーターとして活動中。 | 随時 | とつか区民活動センター | 原則無料 | 西野秀雄 | naluwan_81@nifty.com | |
留学生支援 | NPO法人留学生と語り合う会(RKK) | 日本語個人学習支援、文化・ファミリー交流他 | RKKの目的は、留学生が日本での留学を終えたとき、「日本に来てよかった」と回想してもらえるように、出来る範囲で留学生を支援することです。このことにより親日家が増えることを期待します。 | 主に土・日曜日 | 県民センター他 | 3000円/年 | http://rkk.world.coocan.jp/ | 鈴木次男 | 045-871-5737 |
学習交流 | 中国語学習交流会 | 中国語を勉強したい方に教える。中国の事情などを紹介する | 中国語入門(発音から基礎の学習)、中国語初級・中級レベル学習(会話・読解・短文練習)。中国語で自由会話できるまで中国語の実用性を着実に身に着けるよう、習いましょう。 | 火・木・金曜日 | 男女共同参画センター横浜、とつか区民活動センター | 費用:月額3000円(4回) | 045-812-7930 | ||
日本語支援 | 日本語ボランティアわかば | 日本語を学習したい人の言葉の援助とそれを教えたい人の場 | 日本語教授法の講座を受けた者が、まだ日本語をよく話せない外国人に日本語を指導する。日本語を教える、学ぶ、そして親睦会、パーティなどを通して交流し相互理解を図る。 | 週1回火曜日が基本 | とつか区民活動センター 神奈川県民センター(金曜日) | 年会費6000円 | 加藤チエ子 | 045-713-3100 | |
語学による交流 | 国際交流 横浜語楽 | 語学(ことば)から始める国際交流、国際交流ボランティア | 国際交流イベント、語学講座など、『ことば』から始める国際交流を中心に行っている。 現在は英会話を中心に行っているが、今後はほかの外国語講座なども計画予定。 日本(横浜)に住んでいる外国人から楽しく言葉を学び、その学んだことを生かして、ボランティア活動に生かしていきたいと考えています。(語学ボランティアなど) | http://wa-kibou.com/home/ | info-wa@wa-kibou.com | ||||
語学による交流 | グループ‘わ’ | 在住外国人支援 国際交流を希望する日本人への支援 | 日本語指導ボランティア養成講座 日本語教室への援助 外国語教室への援助 外国料理・日本料理・各教室の援助 イベントへのボランティア参加 | http://wa-kibou.com/home/ | 090-2752-1820 | ||||
食による交流 | 食から始める国際交流 | 外国人の方々から、料理を通してその国の文化、生活を学ぶ、美味しくて楽しい時間を過ごします。 | 外国人の方々から、料理を通してその国の文化、生活を学ぶ、美味しくて楽しい時間を過ごします。 | 不定期 | 不定 | 特になし | http://wa-kibou.com/home/ | info-wa@wa-kibou.com | |
日本語支援 | きぼう火曜日教室 | 在住外国人へのボランティアによる日本語教室です。 | 在住外国人へのボランティアによる日本語教室です。2019年5月現在、火曜日午前中、活動しています。 | 火曜日(午前) | とつか区民活動センター | 費用:1回100円(日本語教室を受ける場合) | https://wa-kibou.com/home/ | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |
エスペラントによる交流 | NPO法人エスペラントよこはま | 国際語エスペラントの横浜市内における普及・学習活動 | エスペラント語は、1887年にポーランドのザメンホフ博士が、すべての国の人が平等・対等に使える国際共通語として創案、発表。情感豊かな表現力をもち、文法は規則的でやさしく、発音は明瞭で日本人向き。 当会の前身の横浜エスペラント会は1968年4月創立。毎年春と秋の2回、およそ10数回の入門講習会を開催。毎週水曜日と土曜に継続講習会をレベル別に開催。毎月会報を発行。会員数は60人強。2015年4月に「NPO法人エスペラントよこはま」となった。 | 毎週水曜日、土曜日 | 主に神奈川県民センター | 年会費6000円 | http://www.esperanto.yokohama/ | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |
外国人支援 | ユッカの会 | 在住外国人への支援活動 多文化共生社会の実現 | 県内に在住する日本語が不自由な方々への支援活動を行っています。①日本語教室②教科補習教室③パソコン教室④安全講習会⑤交流活動(キャンプ、バーベキュー、バス見学会、春節を祝う会、成人を祝う会等)⑥生活相談・進路相談など。 地域の中で共に支えあい誰もが心豊かに生活できるようささやかなお手伝いができればと願っています。 1988年からスタートし、言葉の支援に限らない活動を続けてきました。ボランティア募集中。 | かながわ県民センター、男女共同参画センター横浜、とつか区民活動センターほか | http://yukkanokai2014.web.fc2.com/ | 水本みゆき | 090-6136-2457 | ||
語学による交流 | ヒッポファミリークラブ戸塚 | ホームステイの受け入れ。「いろいろな国の言葉で遊ぼう」の開催。誰でもいくつもの国の言語を話せるようになります。海外にお友達もできます。 | 横浜国立大学、湘南国際村などのホームステイの受け入れ。いろいろな国の言葉で遊ぼう(親子でいろいろな国のことばにふれ楽しむ会)の開催。いろいろな年代の人と多言語の自然習得をしている。ホームステイの交流を通して国際交流をしている。誰でもいくつもの国の言語を話せるようになります。海外にお友達もできます。 | http://www.lexhippo.gr.jp | 八木洋子 | y.carina19@gmail.com | |||
ドイツ文化交流 | 日独婦人交流会(Am Brunnen) | 日本人婦人とドイツ語を話す外国人婦人との交流 | 1988年に設立以来、さまざまなサークル(料理、コーラス、旅行、ケーキ作り、生け花、フラワーアレンジメント、ドイツ語勉強会、ドイツ語でのおしゃべり会、ドイツ人のための日本語勉強会など)を通して、会員同士で教えあうことで交流をはかっています。年4回発行される会報はすべて日独対訳で、毎月のスケジュール表はメールで送られます。年4回の全体集会のうち、新年会は日本人会員、クリスマス会はドイツ人会員が用意するため、それぞれの文化の違いが発見できて楽しいです。 | 年4回の全体集会:神奈川、東京 サークル:月1回個人宅(横浜、東京) | 年会費4000円(都度の活動は実費) | http://www.ambrunnen.net/index_jp.html | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||
海外支援 | NPO法人地球の木 | ネパール、カンボジア、ラオスでの国際協力活動を実施。国内では、地球市民教育の講座、ワークショップ、報告会など。 | ネパール、カンボジア、ラオスでの国際協力活動を実施しています。国内では、地球市民教育の講座、ワークショップ、報告会など。世界の諸課題と日本の私たちのくらしを考える活動を行っています。 | 費用:年会費6000円 | http://e-tree.jp | 磯野昌子 | 045-824-9459 | ||
英語学習 | レッツスピーク | 英語力の習得と維持 | NHKラジオテキスト「実践ビジネス英語」を用いて学習を進めている。定数10名。前もって学習範囲を決めてあり、自宅で予習し、その成果を確かめ合い、疑問点、注意点を出し合い、解決してゆく。特に指導者はいない。 | 第1・3月曜日 | 東戸塚地域ケアプラザ | 特になし | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||
外国人支援 | シンチャオ | 多文化共生活動、外国籍市民(特にインドシナ関係)に対するサポート活動(社会生活全般、各種イベントの企画、開催等) | 外国籍市民が地域で安心して、地域の人々と一緒になって暮らすことができるような応援をしていきたい。特にベトナム親善協力との連携により会員を増やし活動の輪を広げていきたい。会員は現在5名、フェスタ参加、ベトナム紹介イベントが中心で、ほかの活動も模索中です。 | http://xinchaokanagawa.web.fc2.com | 090-7820-4767 | ||||
日本語支援 | JCC | 語学学校や大学で使用しているテキストを使い、レベル別グループに分けて日本語指導 | 日本語教授。語学学校や大学で使用しているテキストを使い初級から上級までレベル別グループに分けて教えます。該当するグループがない場合はできる範囲で対応します。JLPTの指導は相談に応じます。 | 水曜日13:00~、14:40~ 土曜日13:00~、14:40~ | 男女共同参画センター横浜 | http://learnjapanese-jcc.cocolog-nifty.com/yokohamaforum | 高橋なつ子 | 090-7235-9688 | |
日本語支援 | きぼう木曜日教室 | 日本語指導により外国人の方々が日本での生活を楽にできるようになってもらう | 毎週木曜日本語教室を開催する。日本語で日本語を教える教室。特に日常会話をできるように会話中心に学びます。きぼう火曜日教室と協働してすすめています。 | 毎週木曜日13:00~14:30 | とつか区民活動センター | ボランティアの会費月1000円 養成講座を受講する必要あり | http://wa-kibou.com/home/ | info-wa@wa-kibou.com | |
国際親善 | 戸塚国際交流グリーン友の会 | 定住外国人、外国人留学生との交流及び支援 | 定住外国人、外国人留学生との交流・支援により積極的に友好親善を図る。日本文化の紹介、相互の文化交流・勉強会・日本語レッスン(ボランティア)提供・観光客に対する観光案内(ボランティア) | 原則週1回1時間半 | とつか区民活動センター | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |||
海外支援 | NPO法人ハイチの会セスラ | ハイチの子どもが教育を受ける平等な機会を持つ国になること ハイチへの支援が必要なくなり、対等な国際交流ができるようになること | ハイチの支援活動のためのさまざまなチャリティーイベントに取り組む ハイチのことを知ってもらうための啓発的なイベント等を行う。ハイチ支援は単に貧しい子どもたちを助けるだけでなく、世界の構造を考えたり、日本や自分自身を見直す糸口を与えてくれます。ハイチの子どもたちと希望を分かち合う活動を共に考えましょう。 | 費用:学校サポーター月額2000円 普通会員月額300円 | http://www.haitinokai-cesla.com | tak21mich@ab.auone-net.jp contact@haitinokai-cesla.com |
|||
日本語支援 | 東戸塚日本語で元気 | 外国人への日本語支援、日本文化、くらし、マナーなどの紹介 | 外国人の方が日本語を学習するのをお手伝いするボランティアの会。外国への日本語、日本文化の紹介。 | 費用:教科書は自己負担、受講料月500円 日本語ボランティア経験者 日本語ボランティア養成講座等受講者歓迎します | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||||
語学による交流 | グランデファミリー | 赤ちゃんが母語を獲得する方法をお手本にして、いろいろな言葉を習得し、どんな国の人にも開かれた心を育てる | ヒッポファミリークラブの東戸塚での活動の場。いろいろな国の言葉を勉強するのではなく、赤ちゃんが母国語を獲得する方法に学び、たくさんの人との関わりの中で自然に習得(育む)する。この活動を通してどんな国の人にでも開かれた心を育てたい。国際交流(全てホームステイ)のプログラムも多数あり。 | 東戸塚周辺 | 会費・条件、活動日、場所も含めて詳細はお問い合わせください。 | http://www.lexhippo.gr.jp | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||
ドイツ文化交流 | 認定NPO法人 横浜日独協会 | 日独の草の根交流 | 毎月1回の定例会(様々な講演)教育、経済の専門家、ドイツ大使 他の講演。ドイツの独日協会と協力して活動。 | 例会は第3土曜日が多い | (横浜市内)ワールドポーターズ、さくらプラザ他 | 費用:個人:年4000円、家族・学生:年2000円 | http://jdgy.sub.jp/index.html | jrr3@mvj.biglobe.ne.jp | |
海外支援 | WFP応援団 | 国連WFPの活動を市民へ広報(イベント、広報グッズ制作)および活動支援 | WFP国連世界食糧計画の「飢餓と貧困の撲滅のための食糧支援活動」を支持し、市民への広報やネットワーク作りを目的として、1997年に設立されたボランティア団体です。イベント会場等でWFPの活動を紹介するほか、パネル展、講演会、チャリティーコンサートなど開催。また、子ども達に飢餓や貧困の問題について考えてもらうための教材グッズ(パネルシアター等)の制作にも取り組んでいます。 | 定例会、毎月1回 | 市内各所パネル展。イベント参加で広報活動 | 年間1000円 会の趣旨に賛同 | http://wfp-oendan.lomo.jp/ | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |
留学生支援 | NPO法人中国留学生援護会 | 中国語教育事業、国際交流事業を実施し、それ等を通じて中国留学生を支援することにより、日中友好、平和の推進および国際協力に寄与する | 1986年経済的苦境にあった中国留学生を支援するために、中国留学生を講師とする中国語教室を開設した。現在NPO会員約50名がボランティアで、中国語教室、留学生にたいする支援活動、無料中国語教室、餃子会、日中友好パーティーなどを行って国際交流を図っている。 | 教室は連絡担当者宅、留学生支援は、主に県民センター | 正会員1000円 賛助会員500円 | https://www.engokai.org | 前山 勇 | 045-261-0645 | |
国際手話 | 東戸塚国際手話 | 東戸塚住民の国際手話通訳・ガイドの普及および啓発の推進 | ・国際手話講習会と研修会 ・会員および関係団体・機関との連絡、交流 ・国際手話を通して、横浜市観光者の通訳・ガイド | 毎週水曜日 | 条件:英会話のレベルによる | 榊原敏博 | 050-3606-2695(FAX) | ||
国際交流 | Totsuka International Forum(TIF 戸塚国際フォーラム) | ・滞日中の外国人や留学生と(英語で)対話懇談することにより、相互理解と親善を図る。 ・会員の英語能力の向上 | ・滞日中の外国人や留学生と(英語で)対話懇談することにより、相互理解と親善を図る。 ・滞日中の外国人の意見や苦情等の理解と支援 ・会員の英語能力の向上 | 主として第2、4日曜日午前中 | 東戸塚駅周辺 | 月額1000円出席時1000円(暫定)ほかに昼食代実費 英語力:中上級が望ましい | 045-823-3036 | ||
スリランカ教育支援 | スリランカ教育支援会 | スリランカの子供たちを教育里子として支援する活動 | ・教育里親として金銭的な支援 ・来日時(1か月/年)に送迎など手伝い 設立経緯 2004年12月26日のインドネシア・スマトラ島沖で発生した大地震により、両親・片親を亡くし、経済的困窮者の子供の教育支援を行なう団体として発足。以来17年間教育里親として支援を継続。但し、2015年頃より一般家庭の成績優秀でありながら、経済的に恵まれない子どもの里親として支援を行なっている。 | 特になし | 特になし | 年会費27000円 | 高橋澄子 | 045-851-7319 | |
スペイン語 | 一般社団法人横浜スペイン語センター | スペイン語圏の言語・文化・芸術に関心がある人たちが集い、スペイン語学習を通して、文化理解を深め、国際交流・相互理解を促進し、日本との国際親善に寄与する。 | ・若者から90歳代まで約350名の会員が在籍 ・ネイティブ10名、日本人3名の講師から、入門から上級まで楽しくスペイン語を学ぶ(1クラスは3~14名) ・文法・会話のほか、文学、歴史、旅行、音楽なども学ぶ ・イベントも多数・・・外部講師を招いた講演会、フィエスタ、料理教室など ・スポーツセンターにてサルサやフラメンコを踊る同好会あり ・無料見学は2クラスまで可能 ・入門クラス(60分)も開設 | クラスは毎日開催。月3回クラスは40クラス。月1回クラスは21クラス。 | 年会費は、3240円(税込)。受講料は、1回当たり1520円~3440円(税込) | http://www.espanyol-chy.com | 一般社団法人横浜スペイン語センター 事務局(今井、金塚、市川) | 045-861-4827 | |
日本語学習 | NVGほどがや日本語教室 | 日本語を教えることで、様々な目的で滞在している人達が安全で安心な生活がおくれるよう支援 | 日本語を教えることで様々な目的で滞在してる人達が安全で安心な生活がおくれるよう支援しています。行事を通して、日本の文化や習慣にふれ、理解してもらえるよう努めています。 | 毎週日曜日・火曜日 | 岩間市民プラザ | 年間3600円(月300円) | http://nvghodogaya1.wixsite.com/website-4 | 森本泰弘 | nvg_hodogaya1990@yahoo.co.jp |
海外支援 | さくら教室を応援する会 | ①ベトナムの国についての相互理解を深める。②地域に住むベトナムの若者たちへのサポート | ・2018年7月15日に第1回ベトナム報告会・交流会実施 ・ベトナムの技能実習生との交流 ・ベトナム南部ホーチミンや地方都市の様子を紹介 | 特に定めなし | 主にとつか区民活動センター | 無 | 藤沢和隆 | 045-825-1737 | |
英語学習 | Tea & Talk | 英語を話す場を提供しています。英語を通じて仲間ができる会です | 英語教室はたくさんありますが、日本には使う場がないことが課題です。そこで「使う場」を作ろうと始めました。月1回1時間英語だけで話す活動を、コロナによる数ケ月の休み以外は、休まず30年間続けてきました。テーマを決め、それについて話します。楽しい雰囲気づくりがポイントです。レベルは問わず、伝わればよし、教師はいない、そんな場が英語で話せる人たちを増やし、地域の人たちと知り合う場となってます。 | 第2火曜日10:00~11:00 最終火曜日10:00~11:30 | お茶の間楽交 とつか区民活動センター | 1回100円~ 200円 | 丸谷士都子 | hikosue2@gmail.com |
|
男女共同参画 | NPO法人 かながわ女性会議 | 県及び県下市町村、関係団体と連携し、誰もが充実した人生を送るために【人づくり・社会づくり】をあらゆる方向からアプローチする。 | 男女が共に生き生きと生きられる「男女共同参画社会」の実現を目指して、神奈川県をベースに活動しています。 ・男女共同参画推進活動:子育ち支援、人権メッセージ展への参加、ブックレット作成、政策提言 ・地域活動:防災(女性の視点で防災を考える)、講演会、学習会の開催、地域での会員活動 ・女性サポート活動:女性のための電話相談、DV被害者中間支援事業 | 毎週火・金曜日 | 藤沢市内の事務所 | 年会費個人2000円、団体7000円 | http://www.kanagawa-josei-kaigi.org/ | 特定非営利活動法人 かながわ女性会議 | info@kanagawa-josei-kaigi.org |
男女共同参画 | たのしい輪の会 | ひとりひとりの女性がいきいきと自分らしく輝ける機会の模索及び提供 | ①ライフスタイルに合った働き方の模索及び提案②会員のスキルを活かした講座の実施(手芸、木工、パソコン、育児など)③女性ならではのテーマの座談会や講演会の実施(結婚、出産、不妊、DV、更年期など)④他団体、行政、企業との協働⑤情報収集と発信 ・word、excel、Powerpoint等のパソコン講座・メルカリ、LINEなどのタブレット&スマホ講座・子ども向けプログラミング講座・ペンキ、木工などのDIY講座・料理講座・どんぐりアート講座など | 不定期 | 神奈川県内 | 年会費600円/名 | http://m.facebook.com/tanoshiiwa/ | 堀 朋子 | 090-6259-5000 |
女性のライフプラン | 国連ウィメン日本協会よこはま | 途上国の女性の自立支援 世界中の女性のジェンダー平等 | 私たちは途上国の女性の自立を支援し、世界中の女性のジェンダー平等を達成するために活動しています。 様々なイベントやショップ運営などを通してUN Women(ジェンダー平等と女性エンパワーメントのための国連機関)の理念の普及と募金活動を行っています。収益金は国連ウィメン日本協会を通してUN Womenのさまざまなプロジェクトに拠出されます。 | 男女共同参画センター横浜内 ウィメンショップは原則、祭日・休館日を除く毎日 その他の部会活動は月1、2回 | 男女共同参画センター横浜 | 年会費3000円 条件は特になし | http://www.unwomenyokohama.org | 事務局 杉山正子 | 045-869-6787 |
ボーイスカウト | ボーイスカウト横浜第123団 | 「思いやりの心で活動する子」を育てる | キャンプ等の自然を中心にした活動 野外活動など遊びやゲームを通じて社会性・自立心・積極性・我慢強さなどを育みます。ハイキングやキャンプなどを通じて自然や環境への関心、自然科学への興味、サバイバル技術などが身に付きます。異年齢での遊びを通じてリーダーシップ、フォローシップ、親しい大人以外とのかかわり、礼儀を身に着けることができます。奉仕活動を通じて、ボランティア精神、互いに助け合う心を養います。 | 平均月2~3回 週末 | 谷矢部池公園、品濃中央公園、境木ふれあいの樹林など | 有り、見学体験可 | https://bsy123.wixsite.com/website-1 https://www.facebook.com/123rdyokohamagroup | 伊藤 健司 | 080-4168-9255 |
読み聞かせ | とつかおはなしの会 | 子どもの読書に繋がるストーリーテリングをする | 昔話や童話などを覚えて語ることを基本とし、月1回の勉強会をもちながら、子ども達におはなしを届ける活動をしています。現在、保育園・図書館・小学校・中学校・幼児サークル、大人の方の会、高齢者施設などで定期的におはなし会を行なっています。 40年近い活動。 | 第2金曜日午前 | 男女共同参画センター横浜 | 費用:1回 100円 | 大橋利栄 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |
子育て支援 | 戸塚区保育協力者グループ きらきらの会 | 乳幼児を持つ保護者への子育て支援 | ・区役所、各事業課からの依頼による支援 ・スポーツセンターの一時託児 ・地域親子サークルへの支援 ・「親子ひろばきらきら」事業 ・「つどいの広場きらきら」の事業 など | 江澤賀恵 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||||
自然育児 | よこはま自然育児の会 | 自然育児を楽しみたいママや母乳や育児のことで悩みがあるママたちのおしゃべりできる場の提供。仲間づくり。 | 自分のペースで、楽しみながら自然な育児をしたいなというママたちの育児サークル。母乳育児を応援する電話相談や、わらべうた・造形・自然遊びなどの活動もおこなっています。母乳のことや育児のことで悩みを相談したりおしゃべりしたりするサロンを月1回行なっています。 | ①月1回おしゃべりサロン ②月1回野外活動(土日開催) | ①市内施設 ②市内公園 | 年1500円 入会金500円(イベント参加時無料) | http://bonyuu110ban.com | 大橋朋子 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください |
親の勉強会 | やよい会 | 親と子のコミュニケーションの円滑化 | ①親の勉強会②PTA主催の講演会③子ども対象のワークショップ4性格タイプ論「エニアグラム心理学」の勉強会 ①・②・③→アメリカの臨床心理学トマス・ゴードンメソッドによる援助の仕方、心を開く聞き方、自己表現の大切さを柱とするプログラム ④→自己成長とコミュニケーションのための心理学「エニアグラム」を学ぶワークショップ | 相浦やよい | 070-5081-8043 | ||||
鉄道 | 鉄道子ども会 | 1.鉄道模型(Nゲージ)運転会 2.見学会 博物館や車両基地などを見学 3.小旅行会 関東近県の日帰り旅行 4.その他 地域のお祭りでの鉄道模型展示など | 1.鉄道模型(Nゲージ)運転会 2.見学会 博物館や車両基地などを見学 3.小旅行会 関東近県の日帰り旅行 4.その他 勉強会やバーベキュー、地域のお祭りでの鉄道模型展示など | 1~2カ月に1回程度 | 横浜市(戸塚区中心) | 月会費1500円(年度前納)他実費 | http://rail-fan.jp | 竹内敏浩 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください |
折り紙 | 「子どもに夢を」西横浜支部 | 日本古来より伝承の折り紙を広く地域に根ざすこと | 市内各地域の区民祭り、文化祭等々にて、折り紙を通じて交流を計り、情緒が失われつつある社会に落ち着きを取り戻し、ボランティア活動につなげていきたい。夢折り事業団としては会員の全員が日本折紙協会の講師の資格を有しています。 | 芹澤洋子 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||||
自然観察活動 | 東俣野・つゆくさ自然観察会 | 身近な自然観察会を通して、東俣野の豊かでかけがえのない自然を守り、末永く受け継ぐこと | 1、目標 自然に親しみ、豊かな心を育み、命の大切さを感じること 2、内容 ・ホタルの夕べ・遊行寺散策・草木染め・木の実の工作・星空観察・鳴く虫を探そう・どんぐり調査等 | 年に10回くらい、主に土、日曜日 | 東俣野周辺 | 参加者は原則会員に限る、費用は、通常200円 | 内藤賢一 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |
科学体験学習 | NPOおもしろ科学たんけん工房横浜西 | 科学体験塾を通して地域の教育力を高めながら創造性を持った理科好きな子供を育てる。学ぶ場を提供し、子供達個々の能力を伸ばす | 〇科学体験塾は、小学4年-中学2年生を対象に戸塚地区センター/フォーラムで毎月第4土曜日に開催。「理科の楽しさ、手作りで何かを完成させる喜び、子ども達が自ら探求し、考えることを習得」できる場所を提供。 〇スタッフ養成研修は、科学を楽しく学ぶ場や環境を作るスタッフ育成が目的で年2回開催。 | http://www.tankenkobo.com/ | 佐々木勇二 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |||
絵本・子育て支援 | ひらとにじいろえほん箱 | 大人も子どもも本棚を真ん中につどい、絵本やおはなしを楽しんだり、地域の中での人と人とのつながりを築いていく | ・月2回 未就園児とその親を対象にBabyをopen。絵本の読み聞かせ、わらべうたあぞび、季節の行事あそび、本の貸し出しを行っている。Lunch timeはお弁当や離乳食を食べていくことができる。 ・月1回 幼児~小学生を対象にKidsをopen。おはなし会、あそびの会、本の貸し出しを行っている。 ・育児や絵本、読書にまつわる講演会や子どもの育ちを応援する活動を行っている。 ・現在新型コロナ感染防止対策として、Body Kidsとも2部入れ替え制にしている | 原則としてBaby第1・3木曜日10:00~11:35 Kids第3木曜日15:00~16:45 | 主に平戸地区、東戸塚駅周辺 | 費用: Baby100円/1回 Kids500円/1年 | http://nijiiroehonbako.web.fc2.com/ | 早川志保 | 045-823-1203 |
子育て支援 | NPO法人子育てネットワークゆめ 戸塚区地域子育て支援拠点「とっとの芽」 | 妊婦、0才~未就学児とその家族が気軽に立ち寄り、自由に過ごせるたまり場です。子育てを支援する人たちの交流の場でもあります。 | とっとの芽は、0才から就学前の子どもとその保護者が遊び、交流するスペースの提供や、子育て相談、子育て情報の提供などを行う子育て支援の拠点です。誰もが安心して子どもを生み育て、子育てに喜びを感じることができる社会環境の形成と、子育てを地域全体で支援する地域力の創出に寄与することを目的とし、地域団体・企業との連携や学生などの次代の担い手育成にも取り組んでいます。 | 火~土 9:30~15:30(日、月、祝日休み) | 戸塚区川上町91-1モレラ東戸塚3F | 無料 | http://www.tottonome.jp | 福本雅美 | 045-820-2885 |
子育て支援 | 戸塚幼稚園はまっこひろば | 就園前の親子の子育て支援 | 幼稚園園庭の親子への開放 子育てのヒントになる講演会の開催、子育て相談 ミニコンサート等の文化活動安心して遊ぶ場所が少ない小さな子どもたち、放課後遊びに来ませんか? | 活動期間は4~9月、長期休みを除いた平日の放課後(14:00~16:30) | https://totsuka-youchien.com | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |||
日本語学習支援 | キララの教室 | 公立小中学校に通う、外国につながる児童・生徒への学習支援を中心に、子供や保護者が安心して日本社会で生活できるようサポートする | 外国につながる児童・生徒への日本語や学習の支援及び、仲間づくり“子どもに寄り添う、つながりあうを”をkey wordに、個々のお子さんや保護者とボランティアの方達との交流をはかる。 | 水曜日:15:30~16:30(原則) | とつか区民活動センター | 飯塚紀子 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||
学習支援 | おっちー塾 | 困っている子どもへの支援を通し、子ども達に自信を回復させ、子ども達に明るい将来を展望させる。 | 活動内容 ・不登校生徒への学習支援 ・日本語を母語としない子どもたちへの日本語支援 ・低学力生徒への学習支援 ・大学生等によるボランティア活動 ・元教員による相談活動 | 火・木曜日16:00~18:00 土曜日13:00~15:00 | とつか区民活動センター | http://occhijuku.weebly.com/ | 但馬 香里 | occhi_juku@yahoo.co.jp | |
読み聞かせ | 絵本の友 ひびき | 純真な子どもたちの心に響くお話を届けるため、名作や絵本のおはなし会と童話の朗読を通して、素直で心優しい子どもたちの成長を願って活動しています。 | ・子どもたちを取り巻く環境が変化する中で純真な子どもたちの心に響くお話を届けてあげたいと、読み継がれてきた名作や心温まる絵本のおはなし会と童話の朗読を通して、素直で心優しい子どもたちの成長を願って活動しています。 ・絵本のおはなし会の開催 ・チェコを代表する作家カレル・チャペックの童話「郵便屋さんのお話」の朗読会開催 | 虻川典久 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||||
子育て支援 | NPO法人ハートフルコミュニケーション チーム湘南 | コーチングを用いた自分らしい子育て、その方法をみつける為のサポートをする。ワークショップ、講演会、グループコーチングの場、個別コーチングを提供する。 | NPO法人ハートフルコミュニケーションの神奈川支部講演会企画、開催。ハートフルセッションの企画・開催(セッションコーチを中心として参加者の子育てをより楽しく、ラクにする知恵を共有する場)子育てメッセ等への参加。ハートフルセッションの開催。講演会の開催。 | 月1回のミーティング、講演会やイベントの企画会議 | 費用:会議室使用料、広報活動費(チラシ、ポスター代)として年会費3000円 | http://www.heartful-com.org | 横田早苗 | 0465-43-2214 | |
野外保育 | NPO法人こどもの広場 もみの木 | 都市部の子どもたちが、身近な地域に残された自然の中で確かな人間関係を築きながら、豊な感性を身につけ、健全に成長、自立することを目指す。 | 満2歳から6歳までの異年齢の子どもたちが保育者と共に地域の里山や森で活動する野外型保育の実践を行うもみのき園。卒園生を中心とした小学生が週1回集まり課外活動を行うもみの木クラブ。子どもたち・親たちが共に育ち生きられる地域の環境づくりをし、子育ての共同・保育活動の実践を行うことによって、ともに育つ保育のあり方とその意義を地域に向けて提案していく。 | 2~4歳 月火木(週3日) 5、6歳 月~金(週5日) 小学生 毎週水曜日 | 舞岡公園、横浜自然観察の森、千秀センター他 | http://www.mominokien.org | 大西小百合 | 080-5373-2645 | |
子育て支援 | NPO法人 はあとハウス | 子どもの明るい未来のためにママの安心と受容、そして自立を促しライフステージに合わせたサポートを行う。 | 親子のための子育て支援事業 ①横浜市補助事業「親と子の休憩室はあとハウス」 ②親子のための教育支援事業 「寺子屋はあと」講師派遣 ③母親のための自立支援事業 「ウィングはあと」地域交流イベント | ①月火水木金10:00~16:00 ②不定期 ③不定期 | 親と子の休憩室はあとハウス | 入会金1000円、年会費1200円~100円(加入月数による) | http://heart-house.or.jp | 親と子の休憩室はあとハウス 施設長手塚由貴子 | 045-866-3377 |
子育て情報・カフェ | 認定NPO法人こまちぷらす | 子育てが「まちの力」で豊かになる社会を目指し、情報提供、居場所運営、多様性推進事業、新しい働き方の模索、地域コミュニティ活性化推進事業、提言等を行っている。 | 子育てが「まちの力」で豊かになる社会を目指し、情報提供、居場所の運営、多様性を推進する事業、新しい働き方の模索、地域コミュニティの活性化を推進する事業、提言等を行っています。 | 月~土曜日 | こまちカフェ | 費用:年額で 正会員5000円 賛助会員 3000円 | https://comachiplus.org | 山田顕子 | 045-443-6700 |
けん玉 | けん玉倶楽部・球翔(きゅうと) | けん玉を通して地域交流と子供達の健全な育成を目指す | けん玉を単なる遊びとして捉えるだけでなく、集中力やバランス力、又脳の活性化、健康維持を目的とし生涯スポーツとして、年齢を問わず、たくさんの人達に楽しんでもらえるよう定期的に練習会を開き、また各イベントに参加をし、地域の活性化や子供達の健全な心の発達を育む活動をする。 | とつか区民活動センター | 中村茂樹 | 090-8117-5688 | |||
子育て支援 | 横浜子育てサポートシステム 戸塚区支部 | 地域の中で子どもを預けたり、預かったりすることで人と人とのつながりを広げ、地域ぐるみでの子育て支援をめざしています。 | 子どもを預かってほしい人と、子どもを預かる人それぞれに会員登録をしていただき、近隣の方との出会いをサポートします。会員同士の顔合わせにはコーディネーターが同席し、安心して預けあいが出来るようにお手伝いをします。保育園や幼稚園・学童や習い事への送迎活動や家でお子さんの預かりの出来る方(預かってほしい人の家でも可)を大募集しています。 | 平日の火曜日~土曜日 9:30~17:00 休みは「とっとの芽」に準じます。 | 横浜市内にお住まいの方。預かる人は3日間程度の研修受講が必要。 | http://www.tottonome.com/publics/index/50/ | 横浜子育てサポートシステム 戸塚区支部 | 045-443-5384 | |
子育て支援 | ママエスティーム | 母親になって初めて直面する様々な問題悩みを、話して聴くことで、母として、一個人としての自尊心の向上・自己肯定感を取り戻し子供と共に成長していく | 育児中は様々な悩みを持ちます。不安だらけです。その中で多くの決断を必要とします。その判断があっているかは分かりません。人に言えなかったり、どうしていいか分からず独りで苦しんだり。それが母親の日常です。そんな「お母さん」が安心して話ができる居場所として活動しています。一回だけでも何回でも参加は自由です。話して聴いて気持ちも共有して、ホッと一息つくと何か気づきがあるかもしれないです。自己肯定感・自尊心の向上を目指します。予約不要、無料、お子様連れの方はご相談ください。匿名可。 | 第1、3火曜日(祝日、8月、学校の休みと重なる場合は休み)10:00~12:00 | 男女共同参画センター横浜 | 予約不要・参加費無料 お子様は預けての参加・託児あり(有料) | 赤井千絵美 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |
演奏会 | ママクラシック・プロジェクト | 音楽芸術を通じて子育て期の母親を応援し子育て支援をすること(ママ達が生き返り笑顔になる事)及び音楽芸術の振興を目的とする。 | 赤ちゃん連れママの為のプロのオペラ歌手による本格的クラシックコンサートを企画(プロボノ活動)原則予約不要、チケット不要、入場無料。 ①赤ちゃん連れOK泣いてもしゃべってもOKのコンサート(プレイマット敷、会場客席内に授乳室、オムツ替えコーナー設置)②上記のようなコンサートは少ないし、あっても子ども主体のものが多いが、子育ての中で息抜きリフレッシュがしたいママ主体で考えた、プロのオペラ歌手による本格的クラシックコンサートを企画・提供。③ママ達が出やすいように、地域の公共施設(地区センターなど)や保育園、学校などご要望に応じて。 | 出演者交通費(1人3000円程度) | http://www.facebook.com/mamaclassicproject | 江崎純子 | 080-1277-8587 | ||
中学校給食 | 横浜でも全員制の中学校給食が「いいね!」の会 | 横浜で全員制の中学校給食が実施できるよう活動します。 | 横浜でも全員制の中学校給食が実施されれば、全ての中学生に栄養バランスのとれた食事を平等に提供できます。また、学校給食法にもあるように食育の推進を図るうえでも全員制の中学校給食は大切だと考えています。横浜でも全員制の中学校給食を実現するために、学習会・交流会などを企画します。パパママが中心となり活動しています。中学校給食を実施してほしいと思っている方ならどなたでも参加できます。 | 毎月1回週末 | 横浜市内施設にて | 会費なし 活動経費は皆で負担 | http://9syoku045.blogspot.jp/ | 9syoku045@gmail.com | |
子ども創造活動 | mignon(ミニョン) | 「温かい繋がり」「地域の力で子どもを見守り」「おたがいを知る」の3つのキーワードをを掲げています。 | 東戸塚を中心に、異世代交流を目的に「ぷち*だがしや楽校」、子どもたちの想像力、感性、表現力を引き出すために“だいたんにおもいっきり!”を合言葉に「工作大好きっ子集まれ!」などの企画運営。H27戸塚区民企画運営講座「バルーンアートで夢をふくらませよう!」の講座終了後、バルーンクラブとして発足し、バルーン活動を続けています。 | 特になし | http://xxxmignonxxx.jimdo.com/ | xxxmignonxxx@gmail.com | |||
英語学習 | TKRC ( TOP KIDS READING CLUB) | 子供達が流暢な英語で、朗読・スピーチ・プレゼンテーション・劇などが出来ること | 毎回50分間、親子向けの英会話を楽しんでもらうプログラムを行っています。主な活動としてopening song(初めの歌)、finger play(手遊び)、movement(指を使って遊ぶ)、story time(英語の絵本の読み聞かせ)、 parent conference(家庭で英語を学習する為の情報交換会)があります。正しい発音と、英語を読む力が身に付きます。 | 2歳半~6歳まで親子で参加・大人クラスあり 参加費 1回/¥1000 | 武蔵 静 | jinmusashi@yahoo.com | |||
ダンス | ダンスキッズ | ダンスを通じて子どもたちの健全な心と体の育成と学校や学年を越えた「仲間」づくりを支援しています。 | 東戸塚を中心に活動している3才から6年生のダンスサークルです。ヒップホップを中心に様々なジャンルをおどります。はじめてでも大丈夫です。指導経験豊富な先生と楽しく、優しい仲間たちが丁寧に教えてくれます。地域のおまつりやイベント、サークルの発表会で発表させていただいております。皆さん一緒におどりましょう。 | 毎週土曜日午後 | 東戸塚地区センター、川上小学校、川上北小学校体育館など | 3才(年少)~小学6年生の女子(男の子は要相談)会費4000円/月 | 中島 摩美 | dan5kids@yahoo.co.jp | |
子育て支援 | NPO法人 赤ちゃんの眠り研究所 | 赤ちゃんの眠りのしくみを伝え、夜泣きなどの眠りの問題に悩み続けず、いきいきと笑顔が輝く家族を増やします。 | ・乳幼児の睡眠講座やワークショップの開催 ・乳幼児睡眠の研究 ・乳幼児睡眠の情報提供(HP、メルマガ、ブログ) ・乳幼児睡眠を支援できる専門家育成 | http://www.babysleep.jp/ | 清水悦子 | lionfamily@babysleep.jp | |||
不登校 | 不登校~その先コミュニティ a piacere | 不登校・ひきこもりの保護者を中心とする家族関係者の相互扶助 | ・保護者会(オフ会) ・映画上演会、講演会 ・講座の企画 | 月1回横浜(参加者は企画によって異なる) | 会費なし、インターネットデアクセスできること、不登校関係者であり営利目的ではないこと | http://a-piacere-2015.jimdo.com/ | a_piacere_2015@yahoo.co.jp | ||
英語教育支援 | NPO法人チルドレンズ・イングリッシュ・センター | 小学生を対象にグロ-バル言語としての英語の基礎を作る | 1、小学生への英語教育 2、地域のための英語イベント 3、英語を通じて小学生や地域との国際交流 | 火曜日・木曜日 | 東戸塚周辺(とつか区民活動センター、ケアプラザ) | 年会費:正会員2000円、賛助会員1000円 | http://cenglishcentre.wix.com/childrensenglish | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |
ダンス | LSCダンスチーム | チアダンスを通して目標達成する喜びや楽しい気持ちをクラスのみんなと分かち合います。チームで過ごす仲間との時間は親子で素敵な経験と思い出になっています。 | 毎週月曜の練習のほか、年に一度チアダンスの大会に出場。また地域のイベント等でステージに立って仲良く楽しく活動しています。メンバーは年長~中学生と幅広いですが、姉妹のように仲良しです。お気軽にお問い合わせください。 | 月曜日17:00~19:00 年に4回土日練習有 | 東戸塚駅西口郵便局2Fのスタジオや東戸塚地区センター | 月会費制、体験参加可能 | http://lumensolischeer.wixsite.come/kids-cheerschool | 酒井愛 | 090-8029-8086 |
発達が気になる子と家族 | ポンテ | 障がいがある、また発達が心配だったり気になるお子さんがいる家族への支援。情報提供、障がい啓発活動、及び支援団体交流など。 | 障がいがある、また発達が心配だったり気になるお子さんがいる家庭を対象に、戸塚区内で活動しているボランティアや施設が集まって出来た団体です。 ・月1回程、情報交換を兼ねた会議を開催 ・バリアフリーイベントや、障がい啓発を目的とした上映会などを開催 ・支援情報を収集・発信し、各団体等と当事者をつなげる。(HP作成等) | 上倉田地域ケアプラザ、ほっとスペース「結」他 | 年1000円 | https://www.facebook.com/pontetotsuka/ | 松本信子 | 080-5009-4245 | |
親子で算数 | 算数・数学をマイペースで楽しむ会 | 1.親子の算数セミナーの開催 2.中学、高校生の学習支援。成績に心配のある生徒を対象に支援し、中途退学の防止を目指す。 | 1.算数を子の目線で学び直し、子と一緒に考える方法を教えるセミナー。対象は保護者。主たるテーマは分数、割合、比の文章問題。算数の考え方に関心を持つ方を会員募集しています。 2.中学・高校の数学(Ⅰ・A、Ⅱ・B)、理科を学ぶ楽しさを実感させ、結果的に成績の向上を目指す。生徒の理解度に応じたペースで進め、ボランティアと中学、高校生の1:1の会話形式で、週1~2回の開催とする。ボランティア会員の募集は個別相談。 | 寺嶋裕明 | oyakonosansuu@gmail.com | ||||
子育て支援 | YOU SMILE KIDS | ①子供たちの心身の健全な育成 ②個性を尊重し、自己表現する ③皆で発表する事で、協調性・集中力を高め達成感も得る | ・ヒップホップ、チアダンス、よさこいなど様々なダンスにチャレンジ ・側転やハンドスプリングなどの器械体操の基礎 ・ストレッチやリズムトレーニングなどの身体づくり ・地域のお祭り、イベントへの参加 ・ケアプラザなどでのボランティア活動 ・お楽しみ会などで交流を深める | 幼児から 月3000円 | 相河恵美 | 070-5454-3127 | |||
読み聞かせ | かもめおはなしの会 | 幼稚園、図書館、地区センター等での園児、児童への読み聞かせ | 図書館、保育園(戸塚図書館の紹介)わらべ唄等(絵本)昔からのお話等を子どもたちに伝えたい。 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |||||
親の勉強会 | 大きなりんごの会 | 子どもに関わる全ての人向けの明るく前向きになれるお話会の開催 | 子供に関わるすべての人向けのお話会です。その強い個性に日々つのる思いを、共感&マッピングして整理するお手伝いをします。肩の荷を下ろして明るく前向きになれるきっかけ作りをします。 | 参加費500円/回 要予約 | https://ookinaringonokai.net | 神谷美奈 | ookinaringonokai@gmail.com | ||
安全なアメフト | リトルセインツ | アメリカンフットボールからタックルを無くした安全なスポーツです。タックルの代わりに腰に付けたフラッグを取り合います。 | 毎週土曜日明治学院大院横浜校舎の中にあるグランド・ヘボンフィールド人工芝を使用して練習しています。アメリカンフットボールからタックルを無くした安全なスポーツです。タックルの代わりに腰に付けたフラッグを取り合う競技です。 | 年会費6000円 ユニフォーム別途 | http://mglittlesaints.wix.com/info | 内田正男 | 080-5431-7471 | ||
子育て支援 | アトリエハートインハンド | 子育て中のママさんが、編み物をとおして子育ての悩みやたわいもないおしゃべりでストレスを発散してたのしく子育てができるように応援する。 | 子育て中のママさんが、編み物をとおして子育ての悩みやたわいもないおしゃべりでストレスを発散してたのしく子育てができるように応援する。 | 800円 | 鈴木ルミ子 | 045-871-2216 | |||
子育て支援 | MiMi | 手仕事を通して、お母さん同士のつながりをつくったり、お子さんへの愛情を深めていただける場所にしていきたいです | お子さん連れで手芸を楽しみませんか? プレママさん、手芸初心者さんでも大丈夫!! お子さんが楽しく遊べるキッズスペースに見守りスタッフがつきますので、ママたちは子育てのことや、好きなことをおしゃべりしながら、楽しく手仕事♪ リフレッシュしてくださいね♡ 入園グッズ、入学グッズやリメイクなど、色々な物が作れますよ!! ※材料の一部に、工場で出る端布を使用し、環境に優しい作品作りに取り組んでいます。 | 不定期開催 | 下郷コミュニティハウス | 500円~ | http://www.instagram.com/mimi_osoroi/ | 森山美佳 | mimi20160701@gmail.com |
外あそび | 俣野公園プレイパーク | 子どもたちが、自由にあそぶ場を作ります。極力、禁止事項をなくします。 | ドリームランド跡地にある俣野公園を活動場所として、毎月プレイパークを開催しています。ハンモック、ブランコ、スラックライン、シャボン玉、のぼり板、水あそび(夏の間)落ち葉プール(12月)どんど焼き(1月)など季節のあそびも取り入れています。赤ちゃんから小学生高学年まで、毎回多くの子どもたちがあそびに来てくれています。NPO横浜にプレイパークを創ろうネットワークからプレイリーダーが2人来てくれます。皆で公園の外あそびをやりましょう。 | 第2土曜日10:00~15:00 | 俣野公園芝生の広場 | なし | http://matano.html.xdomain.jp/index.html | 関義武 | 045-852-1670 |
子育てサークル | ま~んまる | 働くママと地域のママとの交流といこいの場 | 「ま~んまる」にはあたたかい・やさしい・えん(ご縁)・明るい・包み込む、そんなイメージをもってつけました。働くママさん、子育て中のママが笑顔につながるコミュニティの場を共に楽しみながら作りあげていくことを目的としています。 | 毎月週末1~2回を予定 | 戸塚区・保土ヶ谷区などの地域の活動センターなどを予定 | 信頼のある方々、会費なし | 小野寺真紀 | makikatsumi.01@gmail.com | |
学習支援 | 戸塚無料塾 | 子ども一人ひとりにあった学習支援を行います | 「戸塚無料塾」は小学生、中学生を対象にした塾です。「わかるって楽しい!」をモットーに元教師、大学生などが、こどもひとり一人のペースを大切にしながら勉強します。 | 毎週月曜日16:30~20:00 | 戸塚区福祉保健活動拠点「フレンズ戸塚」 | 月1000円、同一世帯二人目からは500円 減免制度あり | https://www.facebook.com/studyfreetotsuka/ | 三木敏一 | 045-866-0093 |
ガールスカウト | ガールスカウト神奈川県第42団 | 学習と体験を通じて、幸せで安全な社会に変革出来る子を育てる | 年間を通じ、知ることから始めて調査し、様々な体験を通して、自分達に出来る事を見付けていく。現在、その一旦として、ミャンマーの子供達に文具等を送る活動をしている。 「人とのかかわり」「自己開発」「自然と共に」を3つのポイントとして、多くの体験活動を主流としているが、子供達が主体であり、指導者はそのサポートをしている。キャンプや研修会、季節に合わせた初釜、野外料理、クリスマス会等様々な活動をしている。 | 土、日、祝日(学校が休みの日) | 中川地区センター | 会費(初回登録時のみ)7000円、活動費 月3500円 | https://ja-jp.facebook.com/girlscout.kanagawa42/ | 辻本由可 | 045-811-9963 |
読み聞かせ | にこにこおてんとうさん | 絵本の楽しさを通し、子どもの感性や想像力を育み、共に分かちあう | 戸塚図書館の「絵本の読み聞かせ」の講座を受講した仲間です。主に戸塚図書館や区内保育園で活動しています。私達自身、絵本や紙芝居、手遊びを楽しみながら選び、子ども達の笑顔やおどろきを感じる幸せを日々体感しています。これからも親子ともども楽しめるお話会をめざしています。 | 不定期 | 戸塚図書館、とつか区民活動センター、戸塚区内保育園、戸塚区子育て支援拠点 | 会費なし 絵本・紙芝居等が好きな方 | 34suimei33ittai@gmail.com | ||
おもちゃ病院 | ひがしとつかワンワンおもちゃ病院クラブ | 子ども達に物を大切にする心を芽生えさせ、その喜びと情操を育むこと | 古いおもちゃや、お子様が親しく遊んで壊れたおもちゃを捨てずに、もう一度修理して使えたらと言うママ・パパの要望があります。また、子ども達にも壊れたら捨てるのではなく物を大切にする心を芽生えさせ、再び遊べる喜びと豊かな情操を持って成長を願うものです。これらのことを手助けする目的で、壊れたおもちゃを治すことに興味と情熱・技術を持つシニアボランティア(おもちゃドクター)が原則無償修理する活動グループです。 | 毎月第1第3火曜日9:30~12:00 | 東戸塚地域活動ホームひかり 地域交流室 | なし(現在会員募集なし) | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||
箸育活動 | NPO法人 みんなのお箸プロジェクト | 子どもたちへ箸の持ち方を伝える活動 | 日本の生活文化である「箸」に特化し、子どもたちが楽しく箸使いを学ぶために、講座と自分の手にピッタリサイズの箸作りのワークショップを組み合わせたオリジナルメソッドを構築し、幼稚園・保育園への出前講習、商業施設や地域イベント会場で箸育活動をしております。 また、ワークショップに使うベースの箸材は、地域のシニア男性の手により、1膳ずつ手作りをし、箸作りの指導にも当たっております。 | 指定日無 | 団体工房(下永谷) | 年会費 正会員:12000円・参画会員:3000円 | https://minnano084.com/ | 平沼芳子 | 090-4244-7044 |
紙芝居、人形劇 | ノンちゃんクラブ | 紙芝居、人形劇の上演をするグループ | 紙芝居、腹話術、人形劇等の上演をするグループで地域のケアプラザ、グループホーム及び子供向け上演等へのデイサービス慰問を主目的として活動する。そのために定期的に各演目の練習をしていく。 | 第1、3火曜日 | 下倉田地域ケアプラザ | なし | 山際繁 | 080-5009-0244 |
|
子どもの仲間づくり | ナーサリーライムの会 | 青少年、幼児(親子)の交流活動、国際交流 | 国際交流活動としては、海外の参加者のおくり出しの準備や報告のシェア。幼児親子でのお話(物語、絵本)のよみきかせや、英語日本語のうたや手あそびの交流。 | その都度開催 | 戸塚区総合庁舎多目的スペース、公会堂会議室など | 会場費など実費、年会費・入会費なし | sachiiwatate@gmail.com | ||
読み聞かせ、子ども創造活動 | あそび屋 ぷれぷれ | 親子・幼児から小学生、大人を対象に表現遊びや読み聞かせを中心に活動 | 1998年よりコミュニケーションワークショップを学んだメンバーで設立。親子・幼児、小学生、大人を対象として、表現遊びやワークショップを通して、いろいろな人とのコミュニケーションを大切にし、またその空間を様々な人と共有し広げることを目的としている。2009年より幼稚園へ毎年4~5回訪問。 | 第1金曜日、他不定期開催 | 六角橋コミュニティハウス | 1500円 条件特になし | http://pleple1989.seesaa.net | 吉田玲子 | redrei1005@gmail.com |
子育て支援 | 横浜なないろの会 | 特別支援教育に関わる勉強会や講演会の企画運営、保護者・支援者による交流会の実施 | 「すべての子どもにとって必要な時に必要な支援が得られる環境づくり」を目指して活動している非営利団体。2015年2月に、横浜市情緒障害通級指導教室保護者の会「ありんこの会」有志により設立した。 多様な子どもへの理解を深め、支援について学ぶために、特別支援教育の専門家や支援に関わる先輩をお招きして、発達障害の特性や支援方法などを学ぶ勉強会、講演会による啓発活動、支援員同士の交流会、こそだてフィーカ(茶話会)などを行っている。 | 不定期 | 横浜市内の公共施設 | 特別支援教育に興味関心のある方 | https://yokohama-nanairo.jimdofree.com/ | 阿倍敦子 | ayan.muf@gmail.com |
社会参加に困難を抱える若者の支援 | よこはま南部ユースプラザ | 不登校やひきこもりなど社会参加に困難を抱える若者の支援 | 不登校やひきこもりなど社会参加に困難を抱える若者のご家族や関心のある方に向けて、年に1回セミナー・相談会を開催し、ユースプラザの周知や当事者、その家族への支援を行います。 | 月~土曜日11:00~19:00(開所日時) | 南部ユースプラザ | 市内にお住いの概ね15~39才の若者およびその家族 | https://nanpla.jp | 山本幸子 | 045-761-4323 |
パソコン | @パソ楽 | パソコン活用方法の普及をボランティアで行う(1、パソコン講習会 2、講師派遣 3、業務活用サポート 4、インターネットの導入 5、学校部外活動指導 6、その他) | 本会は主に中高年や身体の不自由な方たちを一人でも多くパソコンやインターネットを利用出来るようにパソコン活用方法の普及をボランティアで行う。 1、パソコン講習会 2、パソコン講師の派遣 3、業務活用サポート 4、インターネットの導入 5、学校部外活動指導 6、その他目的達成に必要な事項 | 特に指定なし | 戸塚区内 | 入会金2000円、会費なし、入会条件:会員の承認を得ること | 隈部宣昭 | 045-885-1070 | |
タブレット・スマホ | エンジョイtab | タブレット・スマホの情報端末を活用して、日常生活を豊かにし、さらにこの活動を通じて交流を図り、お互いに知識を高め情報を共有して親睦を深める。 | 楽しく学ぼうタブレット、タブレット等の勉強会の開催、タブレット等の基本操作、インターネット検索・地図検索、電子書籍で本を読む等。 ゆっくり楽しく、タブレットとスマホの基本操作、メール、ホームページや地図等の検索、写真撮影や整理、LINE等の日常に便利なアプリの使い方を習得します。 | 月2~3回 | とつか区民活動センター | 必要に応じて随時徴収 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||
地域活性化 | NPO法人まちづくりエージェントSIDE BEACH CITY. | 私たちは、まちづくり情報技術による改善・促進を目指しています。 地域課題解決支援および、情報技術の理解に役立つ情報展開を行います | まちづくりの課題をITによって解決することを目指し、パソコン・スマートフォンの利活用(Zoom,LINE,SNSなどの使い方)支援、ポッドキャスト、YouTubeライブなどの情報発信を行っています。その他、他団体が抱える課題のITによる支援を行っています。 | 入会費なし 年会費10000円 | https://sbc.yokohama/ | 高見知英 | 090-5398-5204 | ||
自然観察活動 | 神奈川鉱物研究会 | 鉱物や地質の観察を通じ、神奈川県の地質の成り立ちを勉強する。学校や地域での鉱物、岩石、地質などの講義も行う。 | 鉱物や地質の観察を通じ、神奈川県の地質の成り立ちを勉強する県内在住者の団体。学校や地域での鉱物、岩石、地質などの講義も行う。 | 年に10回位 主に平日の昼間。 | 神奈川県民センター | 特になし | 寺島靖夫 | 045-826-5337 | |
視覚障がい者就労支援 | NPO法人神奈川県視覚障害者情報雇用福祉ネットワーク(View-Net 神奈川) | 視覚障害者の雇用機会拡充、福祉教育(市内小中学校)講師派遣など、取扱説明書バリアフリー他。 | 視覚障害者の雇用機会拡充、福祉教育(市内小中学校)講師派遣など、取扱説明書バリアフリー他。 | かながわ県民センター、西区フクシア | www.view-net.org | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | |||
英語学習 | 英語勉強サークル横浜(ESCY) | 英語好きなシニアを中心とした社会人のニーズに応える目標別の小グループによる勉強会 | 平日13クラス土曜日14クラス合計27個の少人数グループのクラスで、1回2時間程度の自主相互学習が基本。英会話教室ではありません。クラスにより活動頻度は月に1回、2回、毎週等。時間帯は主に午前中から夕方まで。会場は主に公共施設会議室を使用。月に1回外国人講師による講演有り。詳細はホームページ を参照。 | 日曜日を除く全曜日(クラスにより異なる) | 戸塚、東戸塚、横浜、舞岡、上大岡等 | 会費500円/月(半年分前払い)・入会条件はHP参照 | https://escy-web.jimdofree.com/ | 関口和正 | 090-6953-9386(相馬) |
ネットワーク構築 | 戸塚まちづくりユニット | 戸塚区内で参加型福祉を実践している生活クラブ運動グループに属する団体が連携することで安心して住み暮らしていける地域を共に考える | 月一回、会合を持ち連携し各々の活動の中から見えてくる課題を共に考えてゆく。 | 月に1回 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||||
ネットワーク構築 | 戸塚ネットワーク | 活動上の課題共有と発展をめざす。多様なネットワークづくり | ボランティア・フォーラムとつか実行委員会の呼びかけ団体、とつか災害ネットのたちあげに協力、居場所づくり研究、多様な団体(NPO法人、ボランティア団体、まちづくり系等、地元商店会)とのネットワークづくり。まちのバリアフリー点検、障害当事者の協力を得て、点検・検証を行い関係機関等に提案。居場所訪問、施設見学の実施。「とつかわいわい宿」年2回開催。 | 毎月第4木曜日10:00~ | フレンズ戸塚 | 費用:年会費1000円 | とつか区民活動センターまでお問い合わせください | ||
ネットワーク構築 | NPO法人くみんネットワークとつか | 区民力の向上と豊かな地域づくり 区内に3か所の拠点を運営し、各々の拠点が連携して地域の特性を生かした地域活性化と課題解決に向けての取り組みを進めます。 | 区内に3か所の拠点を運営し、各々の拠点が連携して地域の特性を生かした地域活性化と課題解決に向けての取り組みを進めます。 1.とつか区民活動センター 2.ふらっとステーション・とつか 3.交流広場とつか | http://kumin-net.com/ | 田辺由美子 | 070-3351-0902 | |||
県政モニター | 神奈川県政モニターOB会 | 県民の県政に対するモニター活動とそのための学習など | 定例会、専門部会、見学会、勉強会など一般県民の個人ではできない活動を支援、場づくり、仲間作り。 | 費用:年会費2500円 | 新谷妙子 | 045-825-4375 |